メールマガジン バックナンバー

『マイノリティデザインー弱さを生かせる社会をつくろう』

今週の一冊『マイノリティデザインー弱さを生かせる社会をつくろう』

2601号 2021年4月4日

(本日のお話 1853文字/読了時間2分)

■こんにちは。紀藤です。

昨日土曜日は、
立教大学 大学院の入学式&オリエンでした。

約15年ぶりのキャンパスライフということで
(ほとんどオンラインですけど(汗))
学生証をもらったり、図書館に行ってみたり、
学生感を味わった1日でした。

人材開発・組織開発の第一人者の中原淳先生を始め、
リーダーシップ研究や組織行動について
専門家の先生方が沢山いる立教大学。

約20名の小規模の学習コミュニティで
理論と実践を重ねつつ2年間走るという、
実に貴重な機会だな、と感じています。
また大学院での学びについては
メルマガでもご共有させていただければと
思っております。



さて、本日のお話です。

毎週日曜日は、お勧めの一冊をご紹介する
「今週の一冊」のコーナー。

今週の一冊は、

==========================

『マイノリティデザインー弱さを生かせる社会をつくろう』
(著:澤田智洋)



==========================

です。

■マイノリティ。

意味は「少数派」。

そしてそこから転じて、
”マイノリティグループ”とは

「社会的少数派(=弱者)」

を表すようになりました。

■これまでの世の中は、

”強くあること”
”勝つこと”

が良きこと、凄いこと
素晴らしいとされてきた風潮が
どことなくあるように思います。

スポーツでもビジネスでも、
ライバルに勝つこと、
1位になること、

これらは賞賛されるものであり、

いわば皆がある一つの
”憧れの山の頂”に向かって
ひた走るような、

そんな時代がなんとなく、
現代のルールであったようにと感じます。

■他、メディアもそう。

テレビであれ、SNSであれ、
たくさんの再生回数があること、
たくさんの「いいね!」がつくこと。

より多くの人に影響を与えることは、
生々しいですが”お金”になるわけです。

ゆえに、「マスで勝つ」ことは

特に大きい力のある企業においては、
優先される行動になっているかと思います。

多くの人が注目する商品、
ニーズには沢山の人が集まり、
「ビジネス」にもなりやすいものですので。

■、、、でも、

実際に働く私達は、
そのような「小さな差」を作り出し

差別化をして勝つことに
どれほどの意義を感じているのか?

そう考えた時に、
少し疑問符がつくのかもしれません。

強くなること、
メインストリームで勝つことだけが、
正解ではない。

社会的に意義があることは
他にもあるのではないか、、、

そう気づき始めたのがまさに”今”。

■そして、その一つの道筋が、

弱いこと、できないこと、
苦手なことがあることを
武器にできないだろうか?

という問いであるように思います。

「マイノリティデザイン」。

それは、著者の澤田氏が、
ご自身の体験から真剣に向き合い、

見つけてきた一つの答えを、
この本ではあたたかさを持って、教えてくれます。

■著者の澤田さんは、

元々大手広告代理店で、
バリバリ働かれている方でした。

広告代理店の花形、
CM等を手掛けるクリエイティブ部門で
活躍をしていました。

ただ、32歳の際に授かった息子さんが
生後3ヶ月の際に、目が見えないことがわかりました。

そこで思います。

「いくらカッコいいCMを作っても、
息子は見ることができない…」

その葛藤からコピーも書けなくなったといい、
仕事を9割減らしてもらい、

そこから自分と向き合い、
何が出来るかを考えたのでした。

■その中で見つかった答えが

「マイノリティ(少数派)に光を当てる」

という選択肢でした。

息子さんの障害がわかったときに
自分自身の働き方を考えて、
そして見つけた一つの答え。

クリエイティブの力で、
社会的弱者の”弱点”を”魅力”に変える。

または、”弱点”を弱点ではなくすルールを作る。

■たとえば、澤田氏が手掛けたクリエイティブは、

・『切断ヴィーナスショー』

(=義足の女性が、義足をファッションアイテムとして
魅せるショーを開催する)

・『イモムシラグビー』

(=足が使えないラグビー。
イモムシのようにハイハイで進むきぐるみを来て行う)

・『爺ーPOP』

(=JーPOPをもじって、GーPOP。
高齢先進県の高知県のプロモーションとして
高齢者が活躍できるという切り口に変えた)

・『ハンドソープボール』

(=ハンドボールにツルツルになるソープをつけてプレイする。
ツルツルすべるので、運動の得意下手が関係なくなる)

などなど。

実にアイデアフルです。
かつ、関わる人が皆、笑顔になりそう。

■世の中を見渡してみると、

バスケやサッカーなどの
メジャーなルールの中では楽しめない人もいる。

むしろ、その方が多数派です。

やってみたいけど、運動苦手だし、、、

そんな人は言わないだけで
ゴマンといます。

、、、であれば、
ルール自体を変えてしまえばよい。

必ずしも、皆がメインの
マジョリティのルールでやる必要はない。

多くの人が楽しめる、
選択できるように変えられるルールを作ればいい。

、、、そう捉えた時に、

マイノリティ × 量

で考えたら、世の中には
まだまだ取り組む課題も
皆の幸せのために形にできるアイデアもある

、、、と。

■著者の澤田さんが
あとがきにて、

”「宝物のような迷惑」を与えてくれてありがとう”

と語るのが印象的でした。

”見方によっては、障害というのは
関わる人に迷惑をかけたりかけられたり
しているのかもしれない。

ただ、そのことで真剣になったり
夢中になったり、沢山の想い出ができた。”

、、、その話を聞いて、
これは私の勝手な思いですが、

出会うべくして息子さんと
巡り合ったのかもしれない、

などとも感じてしまいました。

■苦手、弱さ、コンプレックス。

それは、一つの特徴であり、
そうするための方法はいく通りもある、

そう気づかせてくれる一冊です。

コピーライターのプロの
著者の方が書かれていますので、

表現や言葉の使い方が
実に魅力的なのも素晴らしいです。

以下、Amazonより書籍の紹介です。

(ここから)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「澤田さんには、目の見えない息子がいる。僕はそれを、うらやましいとさえ思った。」
佐渡島 庸平氏(コルク代表)

日本テレビ「シューイチ」、NHK「おはよう日本」などにたびたび出演。
本書の著書は、SDGsクリエイティブ総責任者ヤーコブ・トロールベック氏との対談をはじめ、
各界が注目する「福祉の世界で活躍するコピーライター」澤田智洋。

こんな話があります。

「ライター」は、もともと片腕の人でも火を起こせるように発明されたものでした。
「曲がるストロー」は、寝たきりの人が手を使わなくても自力で飲み物を飲めるよう作られたものです。
それが今では障害者、健常者、関係なく広く利用されています。
障害者にとって便利なものは、健常者にとっても便利だからです。

つまり、「すべての弱さは社会の伸びしろ」。

ひとりが抱える弱さを起点に、みんなが生きやすい社会をつくる方法論。
それがマイノリティデザインです。

大手広告会社で名だたる企業のCMを手がけるコピーライターだった澤田氏は、
自身の息子が目に障害を持って生まれてきたのを機に、「広告をつくらないコピーライター」となりました。
そして、活躍の舞台を広告業界という「マス」の世界から、福祉業界という「マイノリティ」の世界にスライドさせ、
「弱さ」を起点に社会課題を解決する仕掛け人となります。

その活動は多岐に渡ります。

・福祉器具である義足をファッションアイテムに捉え直した「切断ヴィーナスショー」
・視覚障害者の「足」と寝たきりの人の「目」を交換する「ボディシェアリングロボットNIN_NIN」
・過疎化地域への移住を劇的に促進させたPRプロジェクト「高知家」
・ユナイテッドアローズと立ち上げた、ひとりの悩みから新しい服をつくるレーベル「041」
・運動音痴でも日本代表選手に勝てる「ゆるスポーツ」etc……。

苦手、できないこと、障害、コンプレックス=人はみな、なにかの弱者・マイノリティ。
テレビやウェブで話題になった数々の仕事、
その全貌を書き下ろした、ビジネス書としては澤田氏初の書籍となります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
(ここまで)

心温まる一冊です。

お勧めでございます。
=========================
<今週の一冊>

『マイノリティデザインー弱さを生かせる社会をつくろう』
(著:澤田智洋)



=========================

365日日刊。学びと挑戦をするみなさまに、背中を押すメルマガお届け中。

  • 人材育成に関する情報
  • 参考になる本のご紹介
  • 人事交流会などのイベント案内

メルマガを登録する

キーワードから探す
カテゴリーから探す
配信月から探す