チームの力を考える(11) ~チームビルディングに役立つ「場づくり」/会場レイアウトの工夫~
(本日のお話 1932字/読了時間2分半)
■こんにちは。紀藤です。
昨日金曜日は2件のアポイント。
またオリンピックが面白いです。
*
さて、本日のお話です。
先日に引き続き、
「チームの力を考える」コーナー、
続けてまいりたいと思います!
(ちょっと疲れてきたので、今日で一旦、ひと区切り。
また充電したのち、書き記して参りたいと思います)
それでは早速参りましょう!
タイトルは、
【チームの力を考える(11)
~チームビルディングに役立つ「場づくり」/会場レイアウトの工夫~】
それでは、どうぞ。
■研修をしていて
つくづく思うのが、
”場づくりの大切さ”
です。
なんというか、
その時の雰囲気によって、
同じコンテンツだったとしても、
イキイキと皆が
発言し、参加される時もあれば
緊張感が漂って、
なんだか固い空気になることもあります。
多分それは、研修だけではなく
ミーティングでも同じようなことを
感じられるのではないかと。
ゆえに、
”空気を意図的に作る”
という技術は、
場をファシリテートする上で
持っておいたほうが良いことの、
一つではないかと思っています。
■その空気を影響するのは、
・参加者の気持ち
(前向きor後向きなど)
・参加者の特性
(外向的or内向的など)
・ファシリテーターの雰囲気作り
(心理的に近い距離を演出できるか)
、、、などありますが、
「会場の空間設計」
も大いに影響します。
■例えば、研修会場が
「高級ホテルのラグジュアリーな空間」
(コーヒーとお菓子つき)
で行う研修もありますが、
これ、実にテンション上がります。
「7つの習慣」の公開型研修も
以前はホテル雅叙園でしたが、
参加者の気分の上がりっぷりが素晴らしかったです。
(研修内容もいいんですけどね)
また、ストレングス・ファインダーの
講師資格を取るときの研修も、
システムコーチングを資格取得の研修も
カナダの高級ホテルが会場でした。
、、、たったそれだけですが、
やっぱり、雰囲気が違ってくるのです。
「ハレ」な空気。
「特別」な空気。
それが、単純なようですが、
希少な時間という印象を与え、
「空間が参加者の集中力や
気持ちを高めてくれる」
ことは起こるのだな、、、
と実体験を含めて感じるわけです。
■加えて、会場選びだけではなく、
「会場レイアウト(席配置)」
の工夫も、場作りのために、
とても重要な要素です。
・椅子と机、いかに使うのか
・「スクール型」にするのか
・「島型」にするのか
・「コの字型」にするのか
・「シアター型」にするのか
・グループに人数を、何名にするのか
、、、これらが与える影響を細かく知っておくと、
「場づくり」に大変役に立ちます。
■ということで、以下、
「会場レイアウト」の特徴をまとめてみます。
(ここから)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<会場のレイアウトの効果と弱点>
【1)スクール型】
(机+イス、教室の形)
◯活用場面:授業、講義、講演、説明会
◯効果:緊張感を与えられる
◯弱点
・お互いの顔が見えない
・受け身になりやすい
・雰囲気が硬くなる
・力関係が残る
・対立を生みやすい
・固定席は動きにくい
【2)コの字型】
(机+イス、コの字に並べる)
◯活用場面:会議、研修
◯効果:顔を合わせやすくなる、距離が縮まる
◯弱点
・大人数では空間が必要
・大きくなりすぎるとコミュニケーションが取りにくい
【3)島型】
(机+イス、机2-3台で島を作る)
◯活用場面:研修、ワークショップ
◯効果:情報交換しやすい、意思決定しやすい
◯弱点
・1グループの人数が多いと参加性が弱まる
・広い空間が必要となる
・収容人数が限定される
・準備などに手間がかかる
【4)シアター型】
(イスのみ、映画館のように並べる)
◯活用場面:研修、ワークショップ
◯効果:収容人数を増やせる、距離感が近くなる
・参加者の意識を集中させやすい
・臨機応変に使える
◯弱点
・メモを取りにくい
【5)サークル型】
(イスのみ、円にして並べる)
◯活用場面:研修、ワークショップ
◯効果:視線を合わせやすい
・議論に集中できる
・一体感を醸成しやすい
◯弱点
・大きくなりすぎるとコミュニケーションが取りにくい
※参考:堀公俊,加藤彰,加留部貴行(2007)『チーム・ビルディング』日本経済出版社)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
(ここまで)
■上記の会場レイアウトは、一つの例です。
ただ、知っておくと、
今後「リアルで集まる際」に
意図的な場づくりに重宝します。
■今はオンラインで集まることも
多くなってきていて、その違いも、
もちろん注目されています。
例えば、リアルだったら
「5-6人で島を作る」がセオリーだけど、
オンラインなら
「3-4人のブレークアウトルーム」がいい、
(オンラインで5-6人だと多すぎて話しづらくなる)
などなど。
■ただ、人が対話をするというのは、
そこで「実現したい目的」があります。
・どんな時間にしたいのか
・どんな雰囲気にしたいのか、
そしてそのために、
「どんな空間設計をするのか」を意識し、
そのための様々な
引き出しを持っておくことで、
「意図的なチーム作り、対話の場」
を創出できることに、繋がると思います。
■”オンライン”という選択肢が
皆に刻まれた今だからこそ、
「リアルの場の希少性」が
高まっていると感じます。
その中で、リアルで集まるなら、
・なぜ集まる必要があるのか
・どんな時間にしたいのか
・せっかく集まった時間をどのようにアレンジするのか
などが、重要な問いになると思います。
ゆえに、今日のような話も、
大切な武器となる知識になるんじゃないかな、
そんなことを思った次第です。
ご参考になれば幸いです。
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
本日も皆さまにとって、素晴らしい1日となりますように。
==========================
<本日の名言>
ごく小さな穴から日光を見ることができるように、
小さな事柄が人の性格を浮き彫りににする。
サミュエル・スマイルズ(イギリスの作家・医師/1812-1904)
==========================