メールマガジン バックナンバー

冊『京都花街の経営学』

今週の一冊『京都花街の経営学』

2733号 2021年8月15日

(本日のお話 2654字/読了時間4分)

■こんにちは。紀藤です。

現在、茨城に来ております。
昨日は雨の中での身近な親族の法事でした。
その他、大学院の動画をみたり、読書をしたり。



さて、本日のお話です。

毎週日曜日はお勧めの一冊をご紹介する、
「今週の一冊」のコーナー。

今週の一冊は、

=========================

『京都花街の経営学』

西尾 久美子(著)



=========================

です。

■「舞妓はん」。

日本に色濃く根付いており、

伝統文化の一つとして
認知されている象徴のような存在が
”芸舞妓さん”ではないかと思います。

しかしながら、実際

いわゆる「芸舞妓の文化」が、
どのような歴史があり、

現在どのように
成り立っているのか…

について、

少なくとも私はこれまで
考える機会はありませんでした。

■そんな中、先日、

「舞妓はんの、
人材育成の仕組みがすごい!」

と聞き、そこから読んだのが
今回の一冊でした。

いくら伝統芸能とはいえ、
長期継続的に存続させるためには
それなりの仕組みが必要です。

それは、

・お客さんを集め続ける
「マーケティング」の仕組み、だったり

・伝統芸能を維持し続ける
「人材育成」の仕組み、だったり

・関わる人を雇用するための
「人材採用」の仕組み

、、、など

実に様々なものが
システムとして出来上がっているからこそ、
実現されているのだと思います。

■変わりゆく世の中において、
求められ続けるためは、

「伝統文化だから」

では説明がつかない、

”(ある意味)経営の仕組み”

があるわけです。

では、一体、
どのような仕組みが
芸舞妓の世界に存在しているのか?

このことについて、
神戸大学大学院の経営学者が
フィールドワークをもとに解き明かした本が、
今週ご紹介の一冊なのです。

■例えば、

・15歳から始まる舞妓修行。
現代っ子との「労働観のギャップ」を
どのような工夫で埋めているのか?

とか、

・礼儀作法、立ち居振る舞い、
長唄・小唄、三味線などの芸事。
1~2年の短期で一人前にする仕組みとは?

とか、

・顧客の満足度を最大化し、リピートを継続する
紹介、評価、フィードバックの仕組みとは?

等々、読んでいくと、

「これは企業の人材育成・採用にも
学ぶところがあるぞ」

と思わされます。

■一つの例を挙げてみると、

「採用」の工夫もそう。

今だとネットで
舞妓さんに応募をする
若い子も少なくないそうです。

(舞妓さんは通常、中学に卒業した後、
サービス業の専門職という立ち位置で
就職をすることになる)

例えば、

「修学旅行で舞妓さんにあって、
めちゃくちゃ可愛かった!
私も舞妓さんになりたい!」

みたいに応募をされる
若い方ももちろんいます。

、、、しかし憧れだけで入って
うまくいくはずもありません。

ゆえに、

「舞妓さんの採用サイト」でも、
1日の生活やリアルな過ごし方も書いていたり、

(下記で紹介していますが、
意外とおしゃれなサイトです)

面接に来た応募者に、

お母さんと呼ばれる置屋の責任者が

リアルな現実、すなわち
京都花街のしきたりを伝えたりして、
「そんな甘くないどすえ」と、

”「リアルな現実」を伝える”

わけです。

すると、
その時点で多くが辞退する、、、

ということもしばしば

■実際、京都花街の
「おおきに財団」の求人サイトを見てみると、
こんな事が書かれていました。

※参考:「舞妓になるには」
https://www.ookinizaidan.com/kagai/maiko/howto/

・仕込みは、大体1年間、先輩のお姉さん芸妓舞妓もいる置屋に住み込み、
置屋のお母さん、お姉さんの手伝い、掃除、舞踊の稽古。

その間にもお母さんやお姉さんから京の花街言葉、
挨拶やしきたりなど花街の行儀作法を徹底的に教え込まれます。

・朝はお姉さん芸妓舞妓より早く起き、
夜はお座敷が終わるまで待ち、

衣裳の後片付けなどの手伝いもしなければならず
寝るのは深夜になることもしばしば。

とのこと。

しかし、

採用後のミスマッチで、
せっかく途中まで育てた人材が
抜けてしまうということは、

経営視点でみたときも、
大きな痛手になるわけです。

、、、であれば、

・ミスマッチがない採用

・採用をしたらやめない工夫

なども実に重要になります。

これも、

「京都花街の文化に馴染むための
採用・一句制の上での工夫」

とも言えるのでしょう。

(人事関連の専門用語で言えば、
「リアリスティック・ジョブ・プレビュー」とか
「組織社会化」の仕組みとも言えそう)

■その他にも、

・「盃の姉」制度(いわゆる教育のメンター制度)

・五花街の始業式(1年に1度の花街全体の評価制度)

・「女紅場」なる学校(OFFJTとONJTの往還の仕組み)

・フィードバック制度(顧客・先輩からのフィードバックがサービスに組み込まれている)

・舞妓さんのキャリア制度(独立、起業含め)

、、、等、

上手に仕組みができあがっており、
学ぶことが実に多いなあ、

と感じさせられた一冊でした。

■お茶屋での
舞妓さん遊びというのは

京都の企業にとっても
一つのステータスになっているそう。

「一見さんお断り」という
敷居が高いサービスでもあるため、
体験するのはハードルがありそうですが

日本文化を知る上でも
チャンスがあれば一度は
お茶屋に行ってみたい、、、

と思わずにはいられませんでした。

(「やってみたいことリスト」に
加えてみました。)

ということで以下、本のご紹介です。

(ここから)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

350年以上の歴史をもち、
いまだに人々を惹きつける京都花街----。

なぜ350年も続き、なぜいまだに人々を惹きつけ続けるのか?

そんな疑問をもとに、気鋭の経営学者が5年におよぶ
フィールドワークを敢行、その成果が本書に結実しました。

本書が他の京都花街に関する書籍と一線を画しているのは、
著者が「経営学者」である点です。

「舞妓はんはかわいいなぁ」
「芸妓はんはきれいやなぁ」という感嘆に終わることなく、

京都花街を350年以上続く「ビジネス」としてとらえ、
その強さの秘密を分析しています。

350年間も続き、今なお多くの人を惹きつけ、
その売上規模を拡大させている経営の秘訣は、
現代の日本企業の経営にも多くの示唆を与えてくれるはずです。

そういった経営学的分析がある一方、
他ではあまり知られていない「京都花街・豆知識」も充実しています。

舞妓さんの修業内容と日常生活、花街のIT化、
「旦那さん」になれる条件、舞妓さんと芸妓さんの見分け方、
舞妓さんに会える場所などなど......

本書を読めば、京都花街通になれることも請け合いです。

※Amazon本の紹介より
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
(ここまで)

学びは、身近に転がっていますね。
興味深い一冊でした。
最後までお読み頂き、ありがとうございました。

==========================
<今週の一冊>

『京都花街の経営学』

西尾 久美子(著)


==========================

365日日刊。学びと挑戦をするみなさまに、背中を押すメルマガお届け中。

  • 人材育成に関する情報
  • 参考になる本のご紹介
  • 人事交流会などのイベント案内

メルマガを登録する

キーワードから探す
カテゴリーから探す
配信月から探す