メールマガジン バックナンバー

2794号 2021年10月15日

コミュニケーションのコツは「言葉の裏にある風景」を共有すること

(本日のお話 1919字/読了時間2分)

■おはようございます。紀藤です。

昨日は1件のアポイント。
また午後からは組織開発のワークショップ。
夜は大学院の打ち合わせでした。



さて、本日のお話です。

昼の組織開発のワークショップ、
そして大学院の打ち合わせの中で、

”対話の難しさ”

を感じる瞬間がままありました。

特に、

「言葉の定義」

の奥深さでございます。


今日はこのお話についての学びと気付きを
皆さまにご共有させていただければと思います。

それでは参りましょう!

タイトルは、



【コミュニケーションのコツは「言葉の裏にある風景」を共有すること】



それでは、どうぞ。



■「言葉」とは
実に難しいです。


言葉は自分の思考の一部を
切り取って記号にしたものですから

自分の考え方や知識を
短い言葉で説明しきることは

なかなかに難しいものです。



■加えて誰かと言葉を交わす時は、
たとえ同じ話題を話していても、

自分と他者で

・価値観の違い
・知識の違い
・前提条件の違い

など”違っている”前提で始まるので

同じことを話していても
なんとなく微妙にズレる、

ということが起こりるものです。


身近な夫婦や、
上司部下でも起こるのですから

それまでの時間を
共有してこなかった人同士であれば
なおさら”ズレ”やすいでしょう。



■例えば、

「『信頼』って大事」

なんて話をしたとします。


しかし、その

「信頼」の示す重さや意味が、

人によって違うわけです。


「信頼」とは

・家の鍵を渡せるレベル
・預金通帳と暗証番号を教えられるレベル


と想定する人もいれば、


・特定分野で能力がある
・知識や結果を出してきた

という「能力の高さ」から
信頼を類推する人もいる。


はたまた、

・嘘をつかない人
・真っ直ぐな人

みたいな「誠実さ」等の観点から
”信頼”をイメージする場合もあるでしょう。


「『信頼』できる」


というキーワードをおいても、
細かくみれば、人により違うわけです。



■そして、”言葉”でも、

「信頼」
「主体性」
「協力」
・・・

等々の抽象度が高いビッグワードは
実に、守備範囲が広いです。


ゆえに、3人の人が同時に
それらのビックワードについて
語ったとしたら


”まずもって認識にズレがある”


と見たほうが良いだろう、
と思いましたし、

ゆえにちょっと
(理解が弱いように見えたとしても)丁寧に、


「その言葉は何を意味しているのか?
 具体的にどういうことなのか?」

 
を言葉にして伝え合う、
そして理解し、合意し合うことは
とても重要なことなのだろう、

…と思ったのでした。



■先日も大学院での打ち合わせで

「経営に資する理念浸透」

という話題が出ましたが、

対話を進める中で、

”「経営に資する理念浸透」とは
 何を意味するのか?”
 
の粒感が違っているような
ワンシーンがありました。



ちょっとマニアックな話ですが、

例えば、

・中長期ビジョンに
 書かれている施策が形になること
 (女性活躍推進、イノベーションとか)
 
を「経営に資する理念浸透」ができている
とする人、


あるいは、

・理念浸透によって、
 顧客へのコミュニケーションが変わり
 信頼関係構築が進み、営業部全体の成果が高まる”
 
を「経営に資する理念浸透」ができている
とする人、


またあるいは、

・理念浸透により、
 組織コミットメントや職務満足(ES)が高まることで

 明確に何に影響を与えたかはわからずとも
 風が吹けば桶屋が儲かるように、プラスの影響がある”
 
を「経営に資する理念浸透」ができている
とする人、

など、それぞれの捉え方、
そしてその粒感が違っている…

というイメージ。



■これも、それぞれにおいて

「経営に資する理念浸透」  
 
と同じ言葉を使いながらも

微妙に捉えているものが違う、
ということが起こっているように
感じたのでした。



■私(紀藤)の場合ですが、
ミーティング等で

「こういうことだよね」
「なるほどね!」
「うんうん」

と皆が盛り上がっていると

「それって一体
 何を意味しているのだろう?」

と、ふと疑問に思っても
自分の理解が足りないだけかもと、

なんとなく聞きづらい、ということが
しばしばあったりします。



実際、

自分の理解力が足りず、
自分だけが理解できていないということも
あるものですが、

確認してみると

「実は周りの人も
 曖昧なまま進めていた」
 
ということも結構あったりします。



■そういった意味でも、

誰かとともに協働するとき、
プロジェクトを進めるときは、

「きっとこういうことだろう」

と当て推量をするのではなく、

疑問に思ったら(ちょっと面倒でも)
言葉の定義を一つずつ聞いていくこと。


ゆえに、コミュニケーションのコツは

【「言葉の裏にある風景」を共有する】

ことなのだと思います。


そしてそのスタンスが、
結果的にお互いのすれ違いをなくし、

コミュニケーションのスピードを
高めてくれるものだろう、

と思った次第。


最後までお読み頂き、ありがとうございました。
本日も皆さまにとって、素晴らしい1日となりますように。

==========================
<本日の名言>

自然は人間に一枚の舌と二つの耳を与えた。
だから人は話すことの二倍だけ聞かねばならない。

ゼノン(古代ギリシャの哲学者/BC490-430)

==========================

365日日刊。学びと挑戦をするみなさまに、背中を押すメルマガお届け中。

  • 人材育成に関する情報
  • 参考になる本のご紹介
  • 人事交流会などのイベント案内

メルマガを登録する

キーワードから探す
カテゴリーから探す
配信月から探す