「上司の攻める姿勢」が部下のアンラーニング(学びほぐし)に影響を与える
(本日のお話 2095字/読了時間2分半)
■おはようございます。紀藤です。
昨日は終日、若手向けの研修。
その後、12キロのランニングなど。
*
さて、先日よりご紹介しております、
「アンラーニング」について
引き続き学びのご共有させていただければと思います。
今日は「上司の行動とアンラーニングの関係」についてです。
それでは早速まいりましょう。
タイトルは
【 「上司の攻める姿勢」が部下のアンラーニング(学びほぐし)に影響を与える 】
それでは、どうぞ。
■「背中を見て育つ」
なんて言葉がありますね。
上に立つ人の影響は
大きなものがある感覚があります。
*
人の成長は『70:20:10の法則』がある、
というお話があります。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
70:業務経験から
20:上司など他者の薫陶から
10:研修や本から
人は学び、成長する
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
というお話です。
「20:上司など他者の薫陶から学ぶ」
ですが「20」ほどは
他者から学ぶわけで決して小さくもない、
とも言えそうです。
(少なくとも研修よりは影響が大きい)
そして、実際に
「職場の上司の活動が、部下のアンラーニングに
どのような影響を与えるか」
という問いを持ち調査をした、
というのが本日ご紹介するお話です。
■問いとして注目した行動が
「上司の『探索的行動』」
です。
『探索的行動』とは、
”実験的試みを通して
新しい知識を獲得しようとする活動”
を意味します。
(つまり、上司自体が、
やったことがないことに積極的にチャレンジし
革新的な行動をする、ということ)
■探索的行動についてですが、
組織や個人において
「2つの活動の概念」があるとされます。
それは以下の2つです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1)「活用」(exploitation):
・”既存の枠組み”において、
業務を改善・拡張する活動
(=既存の資源を使い、既存の製品を、既存の顧客に提供)
2)「探索」(exploration):
・実験的試みを通して
”新しい枠組み”を見つけてようとする活動
(=新しい知識を用いて、新しい製品やサービスを開発、新しい顧客に提供)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
想像のとおり、
「活用」は、短期的な利益が得やすく、
「探索」は、長期的に勝ち続けるために
必要な活動です。
企業は短期的な利益を得るために
「活用」に重きをおきがち。
ただ著書『両利きの経営』などでは
「活用と探索のバランス」
が企業を短期と長期目線、
双方を見た上で重要である、
と伝えています。
■そして上記の
「活用」と「探索」の考え方は、
個人レベルにも当てはまるとされています。
そして、
”「探索的活動」を行うマネジャーは
新しいルーティンを探索し、
実験的に新しいアプローチをビジネス・プロセスに取り込み、
既存の信念を再考する傾向にある”
とのこと。
探索的活動を重視する上司は
短期だけでなく、新しいことを試し
学ぶのです。
■そして、実際にこのような
”「探索的活動を行う上司」の下で働く部下が、
果たしてどのような影響を受けるのか?”
について、調査を行いました。
結論をシンプルにまとめると、
以下の通りになります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<探索的問い>
「探索的活動を行う上司」の下で働く部下が、
どのような影響を受けるのか?
<調査方法>
・製薬会社A社115名の回答結果から
統計分析を実施
<結果わかったこと>
◯上司の探索的活動は
部下の「学習志向(学び重視)」に影響を与える
◯そして「学習志向」は「内省」を促し
内省が「アンラーニング」に繋がる
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
つまり、整理をすると
「上司の探索的行動」
↓
「(部下の)学習志向を高める」
↓
「(部下の)内省を高める」
↓
「(部下が)アンラーニングする」
というモデルになっていることが
わかりました。
■ここから何が言えるのか?
あえてデフォルメして言うと
(やっぱり)
『部下は上司の背中を見て学んでいる』
という話かと。
上司自身の探索的行動は、
(今の業務プロセス、製品、
サービス、市場などについて)
・新しい可能性を調べている
・やり方を大幅に変更しようとしている
・新しい知識やスキルを学ばないといけない活動をしている
ことに繋がります。
そしてその姿勢を見て、
部下が「自分も学ばなければ」となり、
それが結果的に、部下の働き方を
見直すことにもつながる、
となるのです。
■他者の背中を見て
「学びの姿勢」
「成長しようとするマインド」
を私たちは見習っています。
たまたま今の上司が
その様な探索的な人であればラッキーですが、
そうでなくても、
”自分の所属の枠を超えて(越境して)
革新的な他者をロールモデルにする”
ことも可能です。
つまり、
ボランティア、副業、
地域コミュニティ、社会人学校等、
交流会、勉強会などの
「学びのコミュニティ(実践共同体)」に所属し、
そこから成長マインドを保つこともできます。
■やっぱり
「背中で姿勢を学ぶ」
のはあるようですし、
上司側、部下側、
双方にとって影響を受け合うことが
証明された、実に興味深い事例だな、
と思った研究でした。
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
※松尾睦(2021)『仕事のアンラーニング 働き方を学びほぐす』
第5章 P98-112を引用・参考にさせていただきました。
==========================
<本日の名言>
若者を確実に堕落させる方法がある。
違う思想を持つ者よりも同じ思想を持つ者を
尊重するように指導することである。
フリードリヒ・ニーチェ(ドイツの哲学者/1844-1900)
==========================