メールマガジン バックナンバー

3265号 2023年1月31日

カウンセリングにおける5つのアプローチとは? ーキャリアにおけるカウンセリングの理論(後編/包括的・折衷的アプローチ)ー

(本日のお話 2156字/読了時間3分)

■おはようございます。紀藤です。

昨日は研修プログラム開発、企画など。

また夜からは人事の皆様が集まる
「人事の会」なる懇親会への参加でした。

(お会いさせていただきました皆様
ありがとうございました)



さて、本日のお話です。

本日も昨日に引き続き
キャリアのお話を続けたいと思います。

昨日はカウンセリングにおける
5つのアプローチのうち、

・行動的アプローチ
・感情的アプローチ
・認知的アプローチ

をご紹介いたしました。

※昨日のお話はこちら↓↓
https://1lejend.com/b/detail/HSfoIRnMfw/4409599/

本日は続く
「包括的・折衷的アプローチ」なるものを
ご紹介させていただければと思います。

それでは早速参りましょう!

タイトルは

【カウンセリングにおける5つのアプローチとは?
ーキャリアにおけるカウンセリングの理論(後編1)ー】

それでは、どうぞ。

■昨日のお話は

カウンセリングの技法も
色々なアプローチがあり、

「感情」を焦点を当てるか、
「行動」に焦点を与えるか、
「思考」に焦点を当てるか

という違いがあるようです、

という内容でした。

■ただ、どれも
それぞれいいところがあるわけです。

ゆえに、どれか一つの理論
アプローチだけを重視するのではなく、

それぞれの良いところを取り入れて、
”包括的・折衷的”に行うカウセリングが、

「(4)包括的・折衷的アプローチ」

なのです。

なんだか、良いとこどりで、
いい感じに思えます。

■さて、この
包括的・折衷的アプローチの中で、

『マイクロカウンセリング』

という技法があります。

これが

”対話を通じた様々な技法の中で
共通しているスキルが整理されている”

ため、

非常に参考になるな、
と感じさせられました。

、、、と、いうことで、
以下、詳細をまとめてみたいと思います。

(ここから)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

『マイクロカウンセリング』とは何か?

<概要>
・”マイクロ”とは小分けにしたという意味である。
・カウンセリング心理学者のアイビイ(1933~)は
多くの面接スタイルに共通のコミュニケーションの形(技法)があることに気づき、
この技法を系統的に配列した。
・これを”カウンセリングの訓練プログラム”として「マイクロカウンセリング」とした。

**

<マイクロカウンセリングの技法>
・「1)基本的かかわり技法」
「2)積極技法」
「3)技法の統合」の3つに大別される。

1)「基本的かかわり技法」
:クライアントへの影響力は弱いが、
クライアントとのリレーションを作る上で重要な技法である

・かかわり行動(視線の位置、身体言語、言語追跡、声の質)
・クライアント観察技法/開かれた質問/閉ざされた質問
はげまし/いいかえ/要約
感情の反映/意味の反映(クライアントにとって意味を見出す技法)

2)「積極技法」
:より能動的な働きかけを行い、課題解決を促す技法である。
以下の技法を用いた後は、クライアントを観察し、結果を吟味することが重要とされる。

・指示/論理的帰結/解釈
自己開示
助言/情報提供/説明/教示
フィードバック/カウンセラー発言の要約

※なお、積極技法の前後に以下の技法がある。

・「焦点のあてかた」(クライアントの会話の流れを方向づける)
・「対決」(クライアントの行動の矛盾や不一致を捉えて、心の葛藤の再検討を促す)

3)技法の統合
:技法の連鎖、構造化を通じて問題の解決を支援する

・「基本的かかわり技法」「焦点のあてかた」「積極技法」「対決」を習得することで
面接の技法を連続的に”構造化すること”を学ぶことができる。

・また、カウンセリングの構造化は、以下の5つのステップで行われる。
1 ラポール、2 問題の定義、3 目標の設定
4 選択肢の探究・不一致との対決 5 日常生活への一般化

**

<対人関係に影響を与える技法の連続表>

※上ほどクライアントへの影響力が「強い」

・対決
・指示
・論理的帰結
・解釈
・フィードバック
・自己開示
・情報・教示・助言

・焦点のあてかた(中間3技法)
・閉ざされた質問( ”)
・開かれた質問( ”)

・意味の反映
・感情の反映
・いいかえ
・はげまし、くり返し

※下ほどクライアントへの影響力が「弱い」

※引用元:浅野浩美(2022).『キャリアコンサルタント・人事パーソンのためのキャリアコンサルティング』.労務行政 p.102-105
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(ここまで)

■なるほど、、、。

確かにこのように技法を

・「マイクロ(小分け)」にする

・どの順番で行うべきか「順序立てる」

・「影響力の順番で整理」する

ことで、

対話の中で自分が、
どの技法を行っているのかが、
あるいは行っていないかが客観視できます。

また、何を苦手としているのかも
明確に理解できるようになることが
イメージできます。

ゆえに、マイクロカウンセリングは

”カウンセリングの訓練プログラム”

なのですね。

分けることは、わかること、

などといいますが、
とても有用な考えだと感じました。

■その他に、包括的折衷的アプローチは

『ヘルピング技法』
『コーヒーカップ・モデル』
『システマチック・アプローチ』
『発達的カウセリング』

などがあり、

軸としているものが違っていますが
大きくは共通したものがあるように思います。

■そして、最後に

「(5)社会構成主義的アプローチ」

ですが、

こちらは長くなりましたので
明日に続けたいと思います。

最後までお読み頂き、ありがとうございました。
本日も皆さまにとって、素晴らしい1日となりますように。

==========================
<本日の名言>

何もまねしたくないなんて言っている人間は、
何も作れない。

サルバドール・ダリ
==========================

365日日刊。学びと挑戦をするみなさまに、背中を押すメルマガお届け中。

  • 人材育成に関する情報
  • 参考になる本のご紹介
  • 人事交流会などのイベント案内

メルマガを登録する

キーワードから探す
カテゴリーから探す
配信月から探す