メールマガジン バックナンバー

3516号 2023年10月10日

ヒューマン・ドゥーイングから、ウェルビーイングへ

(本日のお話 2305字/読了時間3分)

■こんにちは。紀藤です。

昨日も引き続き、茨城でございました。

急に温度が下がり、
気圧が変わった週末でしたが
そういう時期は、体調を崩しやすいものです。
(私も喉を痛めてしまいました(涙))

皆様も季節の変わり目、ご自愛くださいませ。



さて、本日のお話です。

先日、
なんとなくkindle Unlimitedにて
気になるものをペラペラとめくっていました。

その中で、

『むかしむかし あるところにウェルビーイングがありました
 日本文化から読み解く幸せのカタチ』
 石川 善樹 (著), 吉田 尚記 (著)
 
 
という本に出会いました。

その本の内容が興味深く、
考えさせられる内容でもありましたので、
本日はそのお話の内容と、そこから感じたことを
皆様にご共有させていただければと思います。

それでは早速まいりましょう!

タイトルは



【 ヒューマン・ドゥーイングから、ウェルビーイングへ 】



それでは、どうぞ。



■先程ご紹介させていただいた本、


『むかしむかし あるところにウェルビーイングがありました
 日本文化から読み解く幸せのカタチ』
 
 
は、

昨今注目されている
「ウェルビーイング」なるキーワードについて、

ウェルビーイングを第一線で研究する予防医学研究者・石川善樹氏と
ラジオアナウンサーの吉田尚記氏が語る、

「日本文化に根ざしたウェルビーイングが
 あるのではないか?」
 
を話題に話されたポッドキャスト番組の内容を
加筆・修正して作られた書籍です。



■その本の冒頭で、
以下のようなことが書かれていました。

そして、その内容に
共感を覚えてしまいました。。。

以下、引用いたします。

(ここから)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

なぜ最近、
やけに「ウェルビーイング」という言葉が
あちこちから聞こえてくるようになったのか?

それは、現代の私たちが
「ヒューマンドゥーイング」へと
変わりつつあるからではないでしょうか。


夢は?
将来の目標は?
我が社のパーパスは?


日々、全方位から「何をするか」問われ続けるこの社会に、
多くの人が疲れています。

この世界にただ「いる」だけでは足りないと感じ、
自分から世界に働きかけないと価値がないとみなされる。

これでは、私たちは「ヒューマンビーイング」ではなく、
「ヒューマンドゥーイング」のようです。

では、どうすれば自分が「よい」と思える生き方を選び取れるのか?

もしかしたら、欧米的な思考とは異なる
日本という島国の風土に合った「ウェルビーイング」があるのではないか?

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
(ここまで)

とのこと。



■なるほど、たしかに。。。


「今の世の中は
 ただ”いる”だけでは足りず、
 何かを”する”ことがないと価値がないとみなされる」
 
、、、わかる気がします。

そして、

「全方位から「何をするか」問われ続けるこの社会に、
 多くの人が疲れています。」

という感覚も、分かります。




ちなみに余談ですが、

ある会社では、
四半期ごとの上司の面談で
 
・WILL(やりたいこと)
・MUST(やるべきこと)
・CAN(できること)
 
の3つを考えさせるそう。

その中で「やりたいこと」を
特に大事にするその会社では
 
”WILL(やりたいこと)→あなたは何がやりたいのか?”
 
をとことん聞かれ続けるそうなのです。

しかし、そうしたことを
若手の方は「WILLハラ」(ウィルハラスメント)と
揶揄して読んでいるそうです。。。
 
(なんとも複雑な気持ちですが、
 上記の「疲れ」を反映しているようにも思えました)



■ちなみに、私(紀藤)は

どちらかというと

「何をするのか?」

を大切にしている人間だと認識していますが、
それでもやはり疲れるのです。

特に自信がなくなったり
肉体的に疲れているときは、そう。



■メディアで見る

世で称賛される「凄い人」
(大谷翔平選手とか)は夢や目標を持ち、
そこに向けた努力を積み重ね、

偉業を成し遂げる物語が、
人の心に火をつけたり、

そうありたい、と思わせる
強いエネルギーがあります。



■しかし、

そういったところに
光が当たるほどに

「そうせねばならない」

ような空気感を
勝手に覚えてしまう節もあります。


そうして、

夢は?
将来の目標は?
我が社のパーパスは?

と問われることに「疲れを感じる」というのも、
たしかに存在する感情かと。



■これは

「目標を持つのがよいか」
「目標はなくよいか」

という二項対立の話ではありません。


ただ、ドゥーイングより
もっと手前の、土台の部分に

「ただいること」

を自分にも、他人にも
認めてあげる事が大事であろう、

という話かと思うのです。



■その上で、個人的に思ったこと。

それは


1)「ヒューマン・ドゥーイング」の前に
  個々人の「ウェルビーイング」を見つけたい
 
そして、

2)個々人の「ウェルビーイング(持続的な幸福)」の尺度は、
 海外で言われているような尺度(PELMAなど)と
 異なっている気もする
  
  
※ちなみに、
 ウェルビーイングのフレームで「PELMA」というものがあります
 ↓↓
 P(Positive emotion,ポジティブ感情)
 E(Engagement,没頭や没入)
 R(Relationship,良好な人間関係)
 M(Meaning,人生の意味や意義)
 A(Accomplishment,達成したり完遂したりする感覚)
 

そして本書では、

日本人は「ネガティブ」✕「誰でもない人」

という”地味”な感じに、幸福感を覚える、

としてそのウェルビーイングの視点を
拡張させてくれます。



■何かを為すのも大事ですが、

土台として自分にとっての
ウェルビーイングの形はなにか?

それは、もしかすると、
世に言われている華々しいものではなく、
本書であるようなもっと地味なものなのかもしれない。



そんな「ウェルビーイングのあり方」考えさせられる
一冊だなあ、、

そんな事を感じた次第です。


何か凄いことをなさなくとも、
日々皆が幸福に生きることができたら、、、

そんなことを思わされた書籍でした。

最後までお読み頂き、ありがとうございました!

=========================
<本日の名言>

幸福は人生の意味および目標、
人間存在の究極の目的であり狙いである。

アリストテレス
==========================

365日日刊。学びと挑戦をするみなさまに、背中を押すメルマガお届け中。

  • 人材育成に関する情報
  • 参考になる本のご紹介
  • 人事交流会などのイベント案内

メルマガを登録する

キーワードから探す
カテゴリーから探す
配信月から探す