ジョブ・クラフティングは「真似される」のか? ~読書レビュー『ジョブ・クラフティング』#6~
(本日のお話 2654文字/読了時間3分)
■こんにちは。紀藤です。
昨日は3件のアポイント。
また午後からは、お知り合いの方のご縁で、とあるインタビューの対応をさせていただきました。
PHABRIQなる新しいメディアで、
「個人の知恵と経験を共有する」というコンセプトとのこと。
誰もが知る有名人というわけではないけど、頑張ってます!みたいな人に
インタビューをして、それを15分くらいにまとめる、という内容だそうです。
《詳細はこちら!》
また後日、私も登場するらしいですが、
カッコよさげなスタジオで撮影いただいて楽しかったことと、
問われることで自分自身の内省が深まる時間でした。
(Mさん、機会をいただきありがとうございました!)
*
さて、本日のお話です。
先日より、ジョブ・クラフティング(以下、一部「JC」と表記)の初の研究書『ジョブ・クラフティング』について、お伝えしてまいりました。
本日も読書レビューをお届けいたします。
これまでのお話はこちら↓↓
https://note.com/courage_sapuri/m/mfe80faa34c1c
本日は「第6章 上司のジョブ・クラフティングと部下のジョブ・クラフティングの関連」です。それでは早速参りましょう!
――――――――――――――――――――――――
<目次>
30秒でわかる本章のポイント
ジョブ・クラフティングは模倣と伝染が起こる?
仮説と結果
考察とまとめ
――――――――――――――――――――――――
■30秒でわかる本章のポイント
・「ジョブ・クラフティング(JC)」とは、従業員がタスク・人間関係・認知の3つにおいて「仕事にひとさじ加える」ことです。JCは、ワーク・エンゲイジメントやウェルビーイング、職務パフォーマンスに影響を与えるとされます。
・今回の研究では2つの仮説を検証しました。
仮説1は「上司がジョブ・クラフティングをすると、部下は模倣してジョブ・クラフティングをするのか?」
仮説2は「上司と部下の関係が良好だと、ジョブ・クラフティングは促進されるか?」について検討しました。
・その結果、仮説2の一部「上司と部下の関係がよいと、人間関係のジョブ・クラフティングにプラスの影響がある」ことのみ支持されました。
・この結果は、同じ海外の先行研究とは異なるものでした(海外では上司・部下の模倣は生じるとしていました)。結果が異なった理由として「リモートワーク下での環境が、観察学習の機会を減少させ、ジョブ・クラフティングの模倣が生じづらくなっていた可能性」が想定されました。
とのことでした。
以下、より詳しく見ていきたいと思います。
■ジョブ・クラフティングは模倣と伝染が起こる?
ジョブ・クラフティングは「個人レベルの活動」と考えられていました。
しかし、近年では、社会的文脈の中でジョブ・クラフティングを捉える研究も進められています。具体的には、同僚間や上司との間でのジョブ・クラフティングの模倣や伝染に関する先行研究などです(Demerouti&Peeters, 2018;Bakker et al,. 2016)(Xin et al. 2020)。
なぜ、上司と部下の間で模倣が起こるのか? この理由を説明する理論として「社会的学習理論」があります。この理論は、”人の学習様式は社会的であり、人は他人を介して学習する”というものです。いわゆる「観察学習」がこれに相当し、他者の行動を目撃することで、人は学ぶ、という行為が相当します。
もう1つ、上司と部下のジョブ・クラフティングの関連に関して「LMX(Leader Member Exchange)理論」もあります。これは、リーダーとメンバーの関係性に着目した理論で、LMXが高い状態(リーダーとメンバーの交換関係)では、メンバーは役割を超えた仕事をし、低い状態では定められた要求のみ(指示されたことのみ)に部下は応える、というものです。
LMXが高い状態と低い状態では、「ジョブ・クラフティングの伝染の度合いも違う」という仮説も検討されそう、というのが本章のテーマの一つとなります。
■仮説と結果
さて、上記の理論と先行研究をふまえて、仮説が立てられました。
そして調査として、2021~2022年の合計4社の上司213名と部下343名のアンケートを行いデータを収集し、これらの仮説を検証しました。
以下、研究の仮説、ならびに結果をまとめます。
・仮説1a:上司のタスクJCが、部下のタスクJCに正の影響を与える
→支持されなかった
・仮説1b:上司の人間関係JCが、部下の人間関係JCに正の影響を与える
→支持されなかった
・仮説1c:上司の認知JCが、部下の認知JCに正の影響を与える
→支持されなかった
・仮説2a:上司のタスクJCが部下のタスクJCに与える影響をLMXが調整する(LMCが高い場合、両者の関連は強まる)
→支持されなかった
・仮説2b:上司の人間関係JCが部下の人間関係JCに与える影響をLMXが調整する(LMCが高い場合、両者の関連は強まる)
→「支持された」
・仮説2c:上司の認知JCが部下の認知JCに与える影響をLMXが調整する(LMCが高い場合、両者の関連は強まる)
→支持されなかった
■考察とまとめ
さて、結論として、仮説の6つのうち「1つだけが支持された」となりました。これは予想を裏切る形になったわけですが、一体なぜこのような結果になったのでしょうか? 以下、考察をまとめます。
まず、仮説1の「ジョブ・クラフティングの模倣が起こるか?」について、すべて「支持されない」という結果についてです。
この結果は、Xin et al.(2020)が示した「上司のジョブ・クラフティングが部下のジョブ・クラフティングに有意な正の影響を与える」という結果と異なるものでした。
では、なぜそうなったのか?を考えると、「今回の研究対象者はリモートワーク(週4~5は在宅勤務)であった」ことが影響していたのでは、と述べています。
リモートワークで対面の機会が減ると、観察学習が減ります。すると、上司のジョブ・クラフティングの工夫を、部下が目撃する機会も減るので、ジョブ・クラフティングの模倣が起きづらかったのでは?とまとめています。
*
次に、仮説2の「LMXの高さが、ジョブ・クラフティングを促進させるのか」については、一部支持されました。
今回は仮説2bの「上司の人間関係JCが部下の人間関係JCに与える影響をLMXが調整する(LMCが高い場合、両者の関連は強まる)」が支持されています。
これはどういうことかというと、「LMXが高い場合(=上司と部下の関係性が良好な場合)、勝手に仕事上で関わる人を増やしても、上司はそれを認めてくれる思いやすい(=人間関係ジョブ・クラフティングがしやすい)」という状態と考えられます。
また上司と部下の関係が良好であれば、リモートワーク下でも、よくコミュニケーションをとり、上司の行動を観察していることが、人間関係ジョブ・クラフティングにつながった可能性も想定されました。
*
個人的な感想として、「ジョブ・クラフティングの模倣は起きるのか?」という一つの研究テーマについても、環境が変わると結果も変わるものだと理解しました。
同時に大切なのは、なぜそれが起こったのか?という背景も含めて考察することであり、「支持されなかった」から悪いとかいいとかではないというのは、改めて大切な視点だと感じた次第です。
最後までお読み頂き、ありがとうございました!
※本日のメルマガは「note」にも、図表付きでより詳しく掲載しています。よろしければぜひご覧ください。
<noteの記事はこちら>