2024年の「マイベスト5な出来事」を振り返ってみました。
(本日のお話 2654文字/読了時間3分)
■こんにちは。紀藤です。
2024年も最後の日となりました。
ほんとうに1年はあっという間ですね。
色々あったような、なかったような。
今日は1年の締めくくりとして、「2024年のマイベスト5な出来事」を振り返りたいと思いました。新しい1年の始まりの前には、振り返りが大事!ですね(たぶん)。
ということで、個人的な話でございますが、お付き合いいただければ幸いです。
■1位:立教大学のお仕事が始まった
2
023年に立教大学大学院 経営学専攻リーダーシップ開発コース(LDC)を修了しました。そこからのご縁で、立教大学の兼任講師のお仕事が始まりました。学生の皆さんと作り上げる授業が楽しく刺激的で、5歳くらい若返った気がしました。
かつ立教大学のゼミ生向けに『研修デリバリーの勉強会』を実施させていただいたり、さらには立教大学の大学院の1年次の皆さまを対象に『論文の読み方・まとめ方勉強会』を開催させていただく機会までいただきました。「論文」とか「理論」と全く遠かった自分が、よもや「論文の読み方」を伝える側になるとは・・・、人生何があるわからないものです。
これらの出来事から思ったこと。
それは「これらの機会は『大学院にチャレンジしたこと』から始まった」ということです。
一つのチャレンジが、新しい可能性と選択肢を生み出し、自分の領域を広げてくれる。このことを体感した1年でもありました。
ちなみに、大学教員の勤務員証が地味に嬉しいです。教員割引とのことで、研修を安く受けられました(笑)。改めて大学院を受けようと思った、4年前の自分を褒めてあげたいところ。
ご縁をいただいた大学院の仲間と先生方にも大感謝です。
■2位:起業後7年で一番売り上がった
2017年12月21日に株式会社カレッジを創業しました。
そして、この11月で7期目が終わりました。
蓋を上げてみると、起業以来一番売り上がりました。
「売り上がった」という表現であるのは、僭越ながらこちらから積極的な営業はしておらず、お問い合わせを頂いたり、相談をいただいた案件に取り組んでいたら、結果的に最高売上・最高利益になっていたからです。
これはひとえに、思い出していただき、機会を与えていただけるクライアントの皆さまの存在と、また一緒にクライアントの課題に向き合ってくれるパートナーやスタッフの力があってこそです。また大学院との共同プロジェクトもあり、多くの学びのある1年でした。本当にありがたい限りです。
自分が好きで、楽しめる仕事をいただける事に感謝しつつ、クライアントの組織や、参加者の皆様の変化・変容に役立てるよう、更に学び、腕を磨いていこうと思っています。来年も、よろしくお願いいたします。
■3位:「出版ゼミ」でプレゼンした
大学院の先輩からの紹介で「出版ゼミ」というものを紹介いただきました。
こんまりさんの世界的ベストセラー『心がときめく片付けの魔法』を手掛けた編集者のレジェンドであるタカトモさんが主催している出版ゼミ「ブックオリティ」なるものです。
「正しいではなく、面白いことが大事」。商業出版の売れるための宿命のようなこのポリシーが、自分の中で消化しきれず辞めようかな・・・と何度か考えました。
ただ、最後までやってみないとわからないだろう、と最後まで走り切り10月末のプレゼン大会にて、出版社の編集者15名の前で自分の考える出版企画を3分で話しました。
私の出版企画の内容は「強み✕論文」をかけ合わせたものです。
自分が好きで、大事にしている専門領域と自負しています。
その結果、5社の編集者の方が興味を持っていただき、繋がることができました。2025年の出版の実現に向けて、第一歩踏み出すことができたのは、大きな成果です。
まだ何も始まっていませんが、まずは年明け企画会議を通すべく、引き続き尽力してまいります。
■4位:ウルトラマラソンに3回出場した
毎年のイベント「ウルトラマラソン」。
今年は3回の100km以上のウルトラマラソンに3回出場、フルも3回出場しました。以下が参加した大会です。
――――――――――――――――――――
1月:勝田マラソン 42km(3時間46分)
3月:長野マラソン 42km(3時間25分)
5月:野辺山ウルトラマラソン 100km(13時間03分)
9月:うつくしま。ふくしまジャーニーラン 128km(21時間25分)
12月:湘南国際マラソン 42km(3時間32分)
12月:沖縄ウルトラマラソン 100km(11時間39分)
――――――――――――――――――――
やっぱり思い出に残るのは、ふくしまジャーニーランや沖縄ウルトラマラソンなどの超長距離です。その場所の記憶が、鮮明に刻まれているのですよね。まさに思い出づくりです。
また1年間の合計走行距離は1572km(月間平均131km、週平均30km)。
なんだかんだ、それなりに出場していたんだなと。
来年は、もうちょっと練習を計画的にやって、走力をもう一段階、高めたいように思っています。めざせ、サブ3時間15分!
■5位:沖縄でシェアアウスが始まった
沖縄での二拠点生活を、2023年の5月から始めました。
そんな中、今年始め昔からの親友で、シェアハウスを運営している経営者でもある友達から「一緒に住まない?」と誘われました。
というのも、友人のご家族が、沖縄で引っ越しをするタイミングがあり、大きな家を借りるとのこと。部屋が大きすぎて、1室あいているから、よかったら一緒に引っ越さない?とのこと。
20代の頃、6年間一緒にシェアハウスを住んでいた仲間と、10数年の時を経てまた同じ屋根で過ごせるという僥倖に心がときめきました。
本当に人とのご縁は繋がっていくものだな・・・と感動します。
■まとめ
こうして振り返ると、色々なことがあったなあ、と思います。
そして、毎日メルマガ(note)をやっているおかげで、その時の記憶が記録されているのも、歩んだ軌跡を見つめるのに役立ちました。
来年は、「出版」と自分の専門分野である「強み」をより尖らせる1年にしたいと思います。社会における自分と、その循環の中に、自分の身を置きたいという気持ちも、年々強まっています。
自分が影響力と発信力を持てるように、次の1年は「社会に出ていく」という時間にしたいと思っています。またこれは新年のnoteに書きたいと思います。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
※本日のメルマガは「note」にも、図表付きでより詳しく掲載しています。よろしければぜひご覧ください。
<noteの記事はこちら>