「ライフ・バランス・ホイール」を使った今年の目標の立て方
(本日のお話 2415文字/読了時間3分)
■こんにちは。紀藤です。
今年から仕事始めの方も多いかと存じます。
改めまして、あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
年末年始休みの最終日、16kmのランニングと、その他、仕事の準備や家族との時間でした。
こんなにたくさん家族で過ごすのも、子どもが小さいうちだろうということで、
大事にしたいと思った、年末年始のお休みでした。
*
さて、本日のお話です。
皆さまは、『ライフ・バランス・ホイール』というものを聞いたことがありますでしょうか?
直訳すると「人生のバランスの輪」となりますが、コーチングで自分の現状やありたい姿を考えるためのツールとして有名なものの1つです。
なかなか便利で、個人的におすすめの一品。私自身、毎年これを使って目標立てをしていますが、確かな効果を感じております。
ということで、今日はこの「ライフ・バランス・ホイールを使ったおすすめの今年の目標の立て方」を、皆さまに共有させていただければと思います。
それでは、まいりましょう!
―――――――――――――――――――――
<目次>
人生にはさまざまな「役割」がある
「ライフ・バランス・ホイール」とは
ライフ・バランス・ホイールの人生の8つの軸
ライフ・バランス・ホイールの基本の問い
ライフ・バランス・ホイールを使って「今年の目標を立てる」
最後は、自分の選択である
――――――――――――――――――――――
■人生にはさまざまな「役割」がある
言われてみればその通りなのですが、私たちには、生まれてから死ぬまで、さまざまな役割を担っていきています。
「子ども」の役割では、遊び、家族との関係を築き、
「学生」の役割では、学び、友情を育み、
「職業人」の役割では、仕事を通じて社会に繋がり、
「市民」の役割では、地域社会(PTAやボランティアなど)で関わり、
「余暇を楽しむ人」の役割では、趣味や娯楽などを楽しむ、
などなど・・・。
これは1950年代の米国の教育学者・ドナルド・E・スーパーが発表した理論で『ライフキャリア・レインボー』という考え方です。
私たちは、色んな役割を持って生きており、その役割を充実させることが、キャリアを充実させることにも繋がるという考えになっています。
言われてみれば、確かに・・・ですね。
仕事がイケイケでも、家庭がボロボロ、趣味はゼロで友達もいません、ですと、少しバランスを欠いた人生のようにも感じられます。
■「ライフ・バランス・ホイール」とは
では、さまざまな役割を持つ私たちが、「人生のそれぞれの役割をバランスよく考える」ためにどうすればよいのでしょうか?
そのために使えるツールが『ライフ・バランス・ホイール』です。
このツールでは、一般的に人が持っている代表的な「人生の軸(役割)」について、内省を深めることを促します。このツールは厳密に「役割」だけを考えるわけではありませんが、多角的に人生の多くの領域を考えることができます。
◎ライフ・バランス・ホイールの人生の8つの軸
以下、ライフ・バランス・ホイールでの、基本の8つの領域の例をご紹介いたします。(必ずしもこの領域が確定なわけではありません。自由に重要だと思うものを追加してもOKです)
――――――――――――――――――――――――――
<ライフ・バランス・ホイールの軸の例>
● 仕事・キャリア(職場環境、キャリアアップ、スキル開発など)
●お金・経済(収入管理、投資、貯蓄など)
●健康(身体的健康、メンタルヘルス、フィットネスなど)
●家族・パートナー(夫婦関係、子育て、親との関係など)
●人間関係(友人、同僚、地域コミュニティなど)
●学び・自己啓発(資格取得、新しいスキルの習得など)
●趣味・余暇(旅行、創作活動、スポーツなど)
●物理的環境(生活する上での便利さ、周辺環境の満足度など)
※他「精神・マインド(瞑想、価値観の探求)」等を追加するのもおすすめ
――――――――――――――――――――――――――
◎ライフ・バランス・ホイールの基本の問い
このライフバランスホイールについて、輪をイメージしながら、以下の問いを考えます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
Q、「それぞれの領域で、10点満点中、現状は何点か?」
Q、「そのスコアにした理由はなんだろうか?」
Q,「より伸ばしたい領域や、補いたい領域はどこか?」
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
たとえば、「今は、仕事でのスキルを高めたい、現状は7点だけど、9点くらいまでいきたい」とか「家庭をややおろそかにしているので、もう少し増やしたい」等です。
なみに、これを実際にやると「7~8点くらい」になるケースが多いです。というのも、基本的に人は「今の状況でもそんなに不満ではない(最高とは言わないけど満足)と感じやすい」からかもしれません。
いずれにせよ、「人生全体のバランスを見る」ために使えます。
◎ライフ・バランス・ホイールを使って「今年の目標を立てる」
次に、応用編として、今年の目標を立てる方法です。
やり方は以下の3ステップです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
●ステップ1:「ライフ・バランス・ホイール」の各領域において、「最高で理想的な10年後の姿」を考える
(※ポイント:この時点ではできるかどうかは置いておく。「この部分ではこうなりたい」を文章・単語などをとにかく書き出していきます)
●ステップ2:イメージを膨らませた上で、「今年、特に重視したい領域はどこか?」「そこに近づくために今年1年は何をしたいか?」を考える。
(※ポイント:「やってみたい”というポジティブな感情が生まれること」です。)
●ステップ3:「今年の目標」を3つ程度に絞る。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
以上がシンプルな流れとなります。
先日共有した、「ミッションをつくる」ことをやった上で、「ライフ・バランス・ホイールで今年の目標を考える」とすると、自分の目標に納得感・腹落ち感が高まります。
また、もし達成できなくとも、不思議と3年くらいすると形になりはじめ、その方向に確実に転がっていくと感じます。そんな成果を感じているので、私は、毎年恒例の儀式としています。
最後は、自分の選択である
ちなみに1点補足です。「人生のバランスをとることが大事である」という前提で話をしていますが、これも一つの考え方でしかありません。
現代では「ワーク・ライフ・バランス」という言葉が、市民権を得ているので、全体のバランスを考えることが大事、というのは最もなかんじもします。
ただし、職業人として命を燃やす生き方もあれば、親としての役割に全身全霊で力を入れる人生もあるでしょう。ある程度のバランスを保てたほうがいいように私は感じますが、どんな役割に重点を置くのかは、その人の選択のように思います。
他者が誰かの人生に良し悪しの評価をつけるのも、なんとなく違和感がありますし、「いい人生だったかどうか」をスコアにできるものでもありません。全部が高ければいい、というわけでもない、ということです。
ただ、自分なりに何に力を入れたいのかを俯瞰するためにも、このワークは一つの思考の整理するための参考になるはずです。よろしければ、ぜひやってみて下さいませ。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
※本日のメルマガは「note」にも、図表付きでより詳しく掲載しています。よろしければぜひご覧ください。
<noteの記事はこちら>