メールマガジン バックナンバー

1147号 2017年4月5日

「役に立つ」という病

(今日のお話 2537字/読了時間3分半)
■おはようございます。紀藤です。

昨日はお客様3社にて、
新人研修の実施でした。

朝からひたすら研修サポートということで、
四ツ谷→五反田→日本橋→茅場町→代々木と
ハシゴをしておりました。

改めて思うのが、新入社員といっても、
本当に業種業界によって、違うんだなあ、ということ。

もう場合によっては、
”違う国の人”みたいにすら感じます。

きっとこれからの動きで、
どんどん違いが生まれるんだろうなあ、

などと彼、彼女らの未来に思い馳せた次第です。





さて、先日からずっとハマっているテーマ、
「AI」について、本日もお伝えしたいと思います。

先日読了した

『人工知能と経済の未来 2030年雇用大崩壊』
井上 智洋 (著)‚


では、

”AIが高度に進歩した未来ではBI(ベーシックインカム)の制度こそが
 新たな社会保障のシステムとして人々の生活を守る”

と強く提案していました。

今日はその話を踏まえつつ、
「これからの私達の生き方」について、
思うところがありましたので、皆様にご共有させていただきたいと思います。


タイトルは、


「役に立つという病」。


それではどうぞ""

■「AI」が高度に発達した未来では、
一つの可能性として、

”人が働かなくて良い未来が訪れる”、

という説があります。

例えば、

・「経理の仕事」は全部ロボットが計算してくれる
・「事務作業」は全部ロボットがやってくれる
・「簡単な料理」も全部ロボットがやってくれる
・「モノづくり」も全部ロボットが管理してくれる
・「簡単な料理」も全部ロボットが作ってくれる



みたいなイメージ。


色々な障害はあるにせよ、
これから30年先には技術的にはもう、
難しくない、実現可能な未来がやってくる。

そんなことが、
まことしやかに言われています。


■もし、仮にそうなったら
何が起こるのでしょうか?

まあ、一言で言えば、


「仕事がなくなる」


ということ。


すると、私達の根本的な価値観、
生きる「人生モデル」も変化を迫られます。


例えば、今までは、

「将来に役に立つから」と言って、
”未来のために投資をする”という考えが、
一つのモデルとして台頭してきました。

例えば、

・小学校から、いい大学に入るため塾に通う、

・大学に入った後は良い就職先を得るため資格を取る

・就職してからは出世をするため

みたいなものは代表的なものでしょう。


そうしなければ、

「自分の市場価値」を保てない。
だから出世できない。
いい暮らし出来ない。
だから今頑張る。(未来のために)


資本主義が支配する世の中では、
そんな活動が一つの中心的な考えになってきた、


そんなことを先述の

『人工知能と経済の未来 2030年雇用大崩壊』

では伝えていました。


■確かに、私自身、
思い当たるところがありました。

もしかすると私の周りだけかもしれませんが、

「将来、役に立つから」
という投資を軸に今の活動を決めていく、

そんな生き方は1つの、
”中心的な人生モデル”であると、思うし、
私自身、その傾向で動いてきたな、

そう思ったのです。



ちょっと脱線しますが、
興味深い話があります。


20世紀前半のフランスの小説家で、
「ジョルシュ・バタイユ」という人がいました。

彼は、

「役に立つこと」(=有用性)

を否定していた思想家でした。


「資本主義に覆われたこの世界に生きる人々は、
 ”有用性”(役に立つこと)ばかりに取り憑かれ、
 重宝しすぎる傾向がある。」

と。


ちなみに、「有用性」と対をなすものが「至高性」。

「至高性」とは、

”その瞬間、そのものこそが楽しく、素晴らしい、
 価値があると思えるものごと”

を指します。


今の資本主義が加速した世の中、
「役に立つことバンザイ主義」(有用性)
が台頭しているけど、

「今この瞬間を楽しむこと」(=至高性)が、
もっと大事なんじゃないの??


そんな問いを彼は投げかけてそうです。


■そして、AIが作り出す(かも知れない)未来を知り、
想像し、はたと思うことがありました。

それは、私たちは、


【役に立つという病】


にかかっているのかもしれない、

ということ。



「将来が不安だから」とお金を貯める。

「将来もっと幸せになるために」と時間を犠牲にして勉強する。

「将来、ずっと健康であるため」と体を鍛えてまくる。


確かにこのことは素晴らしい。
価値あることだと思います。

しかし、気をつけないといけないのが


「未来のため”だけ”」にやっていて、
「今を犠牲にしている」としたら。


それはもしかすると、
バタイユのいう有用性の罠、すなわち、
【役に立つという病】にかかっているかもしれない。

そんなふうに感じたのです。


■もし、将来、
あらゆることをAIやテクノロジーが、
物事を生み出したり、問題を解決してくれる時代が来るとすると、

「役に立つ人」=「市場価値がある人」

という、資本主義の世の中をなんとなく支配している価値観も、
変化を迫られる可能性がります。

すると、

”「役に立つ人物」になるために、今を犠牲にする”

という考え方も、
旧世代のモノになるかもしれません。

昔から価値観は常に変わり続けていますから、
あながちありえないとも言えないのです。


将来のために努力するのは、
確かに大事。


しかし

「将来のために、今を犠牲にしまくる」

となっては、もったいない、

そう思ったのです。



■「7つの習慣」では、人は

”効果性が高い人生”、すなわち
”充実した幸せな人生”を作り上げるポイントは、


『今欲しい結果を、将来さらなる良い結果につなげるようにする』


こと、といっています。

つまり

”「将来のために今を犠牲にする」のではなく、
 「今の幸せを実現しながら、一石二鳥を狙う」”

ということです。



”健康のためにマラソンをする”といった人が、
仮にマラソンによって寿命が7年のびても、
7年間、苦々しい思いでマラソンをしていたら、元も子もありません。
ただ苦痛を重ねただけです。


「マラソンは好き。ストレス解消になる」

という”今の欲しい結果”があって、
その上で、

「結果、寿命が7年のびて将来に役に立った」

そんな状態こそが、
理想的な状態ではないか、と思います。


と、話が色々と広がってしまい
ましたが、「将来のために」とか
「今を犠牲にしてしまいがち』という世の中において、


【役に立つという病】


には、気をつける必要がありそうだ、

そんなことを思った次第です。


最後までお読み頂き、ありがとうございました。
本日も皆さまにとって素晴らしい1日になりますように。

【本日の名言】 人生は、まるで十段変速自転車のようだ。
使わないギアばかりある。

チャールズ・シュルツ”

365日日刊。学びと挑戦をするみなさまに、背中を押すメルマガお届け中。

  • 人材育成に関する情報
  • 参考になる本のご紹介
  • 人事交流会などのイベント案内

メルマガを登録する

キーワードから探す
カテゴリーから探す
配信月から探す