メールマガジン バックナンバー

296号 2014年5月23日

教えることは、読むことの6倍

■おはようございます。紀藤です。

グローバルマインド養成研修が終了。
今日は愛知へ行ってきます。

さて、昨日は勉強のための読書について、
「穴の空いたバケツ状態」になりがちではないか。

そして、読めども、読めども忘れてしまったら、
結局読んでないのと同じでは・・・?

だから「本」を読むそもそもの目的を考えることが大切では、
というお話をしました。

本日もその続きをいたします。


■さて、皆様、
こんな話を聞いたことがありますか?

「記憶に残る割合」について
学びの方法ごとに比較してみると、

・聞く(10%) = セミナーをただ、聞く。
・見る(15%) = 本を読む。
・教える(90%)= 学んだことを、伝える。アウトプットする。

となるそうです。

「教えること」は、「聞く」の9倍!
「見る」の6倍にも及びます。

絶大な効果ですね。


■そもそも、

「何のために本を読むのか?」

という話に戻ると

もし勉強という意味の「読書」において、
そこで得た知識を自分の血肉としたいのであれば、
「ただ読むだけ(そして忘れる)」
というのは、非常にもったいない。

この部分は、否定は出来ないかと思います。

であるならば、
「忘れない読書」、すなわち「目的を達成するための効果的な行動」を
考える必要がありそうです。

これは色んな頭のいい人から聞いた例ですが、

・アマゾンでレビューを書く
・日記で書く
・本に感じたことを書き込む
・書評を記録用にA4一枚でまとめる

のように、学んだことを
「教える」「アウトプットする」行動とセットにする、
などが非常に効果的なようです。
(私の場合は、最近ブログに書評を書いています。
 ちょっと面倒くさいですが、効きます)


■ちなみにこの話は、
「7つの習慣」のある習慣に関連しています。

”成功する人(=成果を上げ続ける人)”は、

【第二の習慣 目的を持って始める(終わりを思い描くことから始める)】

という習慣を大切にしている、と言います。

成功する人、成果を上げ続ける人は
「何故、何のためにこれをするのか?」
を、常に考えているということ。

常に、目的達成のための行動を考えることができます。

これも

「なぜ読書をするのか?」
「であるならば、どんな読み方がいいのか?」

という先ほどの話に通じるのかもしれません。

読書という一つの行動においても、

【目的を持って始める】

ことは、大切なキーワードではないでしょうか。


■今日のお話は、

・読書をしても忘れる。
 忘れたら読んでいないのと同じ。

・もし本を「学ぶため」に読むのであれば、
 穴の空いたバケツ状態では非効率的である。

・人の脳の働きとして、
 聞く10%、読む15%、教える90%
 という。

・すると、「教える」という方法を取り入れた読書法は
 非常におすすめである。

・成果を出し続ける人は、常に「何が目的なのか?」を忘れない。
 読書という一つの小さな行動でも、
 「目的を忘れない」という行動が、成果に習慣になるのではないか。

という内容でした。  


今日も皆様にとって良い一日になりますように。

【本日の名言】 知識に対する投資は
常に一番の利益を生み出す。

         ベンジャミン・フランクリン

365日日刊。学びと挑戦をするみなさまに、背中を押すメルマガお届け中。

  • 人材育成に関する情報
  • 参考になる本のご紹介
  • 人事交流会などのイベント案内

メルマガを登録する

キーワードから探す
カテゴリーから探す
配信月から探す