「間に立つ人」にこそ、実は価値がある
(本日のお話 2254字/読了時間3分)
■こんにちは。紀藤です。
昨日は2件のアポイント。
並びに1件のコーチング。
夜はそのまま健康系の居酒屋で
男3人で飲みながら、会食(人生相談会)でした。
色々とアイデアを頂き、私自身、たくさんの気づきを頂きました。
(Mさん、Tさん、ありがとうございました!)
やはり、
自分の頭の範囲内で悶々と考えるよりも、
"自分の頭(思考)の外に出て、
積極的に刺激を求めていく"
とアイデア、ネタはひらめくものだなあ、
そんなことを思った1日でした。
人に会うと、メルマガネタを思いつきます。
不思議です。
*
さて、本日のお話です。
最近、「リベラルアーツ」について、
自分でも書籍を読み、調べ、まとめ続けています。
その中で、
「知れば知るほど、自分が知らない」
という現実を目の当たりにさせられ、
愕然としております(汗)。
しかし同時に、そんな
「無知の知を知るプロセス」の中で、
ある気付きがありました。
その内容が「教える立場にある人」にとって、
大切なことではないかと思いましたので、
本日はそのお話を、皆様にご共有させて頂きたいと思います。
タイトルは、
【「間に立つ人」にこそ、価値がある】。
それでは、どうぞ。
■「リベラルアーツ」について
色々な書籍を読む中で、気づいたことがあります。
あえて、"感じたこと"を
3つのポイントに絞ってみるとこんな感じです。
(私個人の主観です)
<リベラルアーツの本を読んだ感想>
1、内容が広すぎる
2、内容が深すぎる
3、著者のプロフィールが凄すぎる
、、、
なんだかチープな意見ですが、
本当にそう感じるのです。
■特に「3、著者のプロフィール」となると、
凄い経歴の人が、たくさんいます。
例えば、最近読んだ本の"著者プロフィール"を見ると、
こんな感じでした。
・東京理科大学大学院教授、東京大学名誉教授。
専門は科学史・科学哲学。
・ハーバード大学卒業。
在学中シェイクスピアを中心とする英国文学、
文芸批評理論、国際政治経済学、哲学などを修める。
・東京大学法学部在学中に司法試験に合格。
裁判官として東京地裁、最高裁等に勤務、アメリカ留学。
並行して研究、執筆や学会報告を行う。
、、、
見ての通り、すごく優秀な経歴の方々。
本の内容を読んでも、
深い示唆に富む内容で
たくさんの詳細な情報で、
複雑な話もたくさん書いてあって、
「すごいなあ、、、」
と思うばかりです。
"その道の一人者"だろう、
というのも、なんとなくうなずけます。
■しかし、同時に思うことがあるのです。
それは、
"その道において、
「超一流」「圧倒的な知識」があることのみ”
が価値になるか、といえば、
そうとは限らない、とも思うのです。
*
以前、私があるリベラルアーツの専門家に
こんな質問をしたことがありました。
「自分より詳しい人がたくさんいるのに、
"自分が教える"のは、ありなのですか?」
という質問。
「一流がいるんだから」、
「もっとすごい人がいるんだから」、
「まだ自分は十分じゃないから」。
だから、「自分が教える」のは、
時期尚早なのではないか、
という質問です。
■その専門家である先生が答えたのは、
以下のような回答でした。
「“教えたい”と思ったら、誰もが教える資格があるんだよ。
完璧なんてないのだから」
、、、と。
また同じ質問について、教育に携わる方は、
こういう回答をしていました。
「人は、”上すぎる人”の話は、理解できないんだよ。
新入社員に、部長の話は、まだ理解できない。
だから、新人には、2年目、3年目の人が教えてあげたほうがわかりやすいよね。
ちょっと上くらいが、ちょうどいい。」
、、、と。
■そして、リベラルアーツの専門家の著書を読み、
そして、自分が提供できる価値を省みて、思ったのです。
実は、
【「間に立つ人」にこそ、価値がある】
のだろう、と。
*
先述の、「リベラルアーツ」についてもそうだし、
別のことでも、すべて同じ。
本当に"その道"を突き詰めていくと、
情報が圧倒的に増えていきます。
実際に起っていることですが、
・教える方も、専門家になりすぎるがゆえに、
“あれも伝えたいこれも伝えたい”となって複雑になる
・骨格以外の、枝葉の部分も詳しく知るがゆえ、
また他の事象との複雑なつながりも見えるゆえに
シンプルに語れなくなる
・ゆえに、「高尚すぎて、逆にわからない」となる
、、、意外とこういう事、
頻繁に起こっていると思うのです。
専門家すぎるゆえに、伝わらない場合がある。
これは一つの事実ではなかろうか、
そう、思うのです。
■【「間に立つ人」の価値】。
まだ未熟かもしれない。
自分自身が学んでいる最中である。
知識も経験も、完璧でなく、成長途中。
でも、だからこそ、
「超未熟」「超素人」な人からすると、
わかりやすかったりする。
それは、
・「わからない人の視点」で伝えられる
・ 「基本中の基本」だけ伝えられる
からなのでしょう。
でも、それが逆に、
”価値”をもたらすこともある。
そのように思うのです。
だから、誰もが「教える側になる意義」があるのです。
■組織においても、同じでしょう。
自分なんて、リーダーにふさわしくない。
自分なんて、まだ教えられるほど、知識も経験もない。
教えるのにふさわしい人は、もっとたくさんいる、
、、、
そう思っている人、いるかもしれません。
しかし、繰り返しますが、
そのような「間の人」だからこそ、
伝わりやすく、価値になるのです。
もちろん、より上位の専門家になればなるほど、
その付加価値はより高まります。
しかし、誰もがそうなる必要はなく
その上位の人の言葉をシンプルに伝える
『「間の人」がいてこそ、学びの裾野は広がる』
のです。
だから、どの段階の、どの層の人も、
すべからく「教える意義」はあるし、
大事な役割を果たしている、そのように感じます。
■東大で学びたい人もいれば、
地域の学習塾で学びたい人もいる。
自分の兄、姉、母から学んで、
それが「価値」となる人もいる。
レベルは違うけれど、
『私達は、皆、教師である』
といえるのでしょうし、
自分自身も「教えること」によって成長し、
自他ともに、学びのスパイラルが高まっていくもの。
だから、
【「間に立つ人」にこそ、価値がある】
そう、強く思う次第です。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
今日も、皆様にとってよい1日となりますように。
================================
<本日の名言>
自分への教育は、
自分の無知を認めることから始まる。
スティーブン・R・コヴィー
================================