メールマガジン バックナンバー

2332号 2020年7月9日

7つの習慣の元トップセールスが語る7つの習慣(15)〜「シナジーを創り出す」ってなんだ?(第6の習慣)〜

(本日のお話 2885字/読了時間4分半)

■こんにちは。紀藤です。

昨日は2件のシステムコーチングの実施。
そして夜は、BtoBマーケティングの
プロである友人と打ち合わせでした。

また、昨日ご案内いたしました、

【(無料)オンライン座談会】テレワークでの生産性向上のヒントとは? 〜withコロナの働き方を考える〜
https://courage-event.peatix.com/view

ですが、早速お申し込みをいただいております。

当日は、ぜひ皆様と「今の時代の生産性」について
語り合う時間にできればと思います。

以下詳細です。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
【オンライン座談会】テレワークでの生産性向上のヒントとは? 〜withコロナの働き方を考える〜
◯日時:2020年7月16日(木)19:30-21:00
◯場所:ZOOMにて
◯参加費:無料
◯お申し込み:https://courage-event.peatix.com/view
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜



さて、本日のお話です。

先日より不定期&土曜日にお伝えしております

『7つの習慣の元トップセールスが語る7つの習慣』コーナー。

今日も皆さまに
お届けさせていただければと思います。
(書きたくなったので)

さて、前回までは
「第5の習慣 まず理解に徹し、そして理解される」
のお話でした。

今日は「7つの習慣」のゴールとも言える習慣、

『第6の習慣 シナジーを創り出す』

です。

それでは早速、参りましょう。

【7つの習慣の元トップセールスが語る7つの習慣(15)〜「シナジーを創り出す」ってなんだ?(第6の習慣)〜】

それでは、どうぞ。

■コヴィー博士は、こう語ります。

「ここまで学んできた習慣はすべて、
シナジーを創り出す習慣の準備だったと言える」。

「第6の習慣 シナジーを創り出す」の冒頭に
書かれている言葉です。

■”創造的協力の原則”
とも名付けられた第6の習慣。

コヴィー博士は、
これまでの1〜5の習慣を実践していくと

”奇跡としか言いようのない結果に到達できる。
それまで考えてもみなかった新しい道が拓ける”

とまで語っています。

「奇跡」がおこっちゃうのです。

凄いです。

■、、、が、しかし、です。

この項目、
実は他のページより少なく、
約50ページほどで終わります。

淡々とエピソードが語られ
確かにイイ事を言っているのですが、
他の項目より地味。インパクト、薄めです。

私の主観ですが、

7つの習慣の本を読んだ人の中で、

「いやー、『第6の習慣 シナジーを創り出す』、
シビれたわ〜、感動した!」

と語っている人は、
あまり聞いたことがありません。

「パラダイム」とか、
「刺激と反応の間」とか
「影響の輪」とか
「時間管理のマトリクス」とか

他の項目に目が言ってしまうから
なのかもしれません。

(あるいは私が、まだ未熟だから
反応できる感性が少ないとも言えそうです)

■しかし、です。

物凄く大事な習慣なのです。

厳密には、”習慣”というよりも、

「この世に生を受けた我々が、
目指したい最終ゴール地点、結果」

と言ったほうがよいのかもしれません。

そして、そのゴール地点、
「第6の習慣 シナジーを創り出す」を
一言で言い表すのであれば、

【1+1が3以上となること】

を表すのでしょう。

■、、、といってみましたが、
まだ地味でしょうか?

言葉にすると、
派手ではないかもしれませんが、
凄いことを言っています。

というのも、人と人が
違いを活かすことの可能性を
語っている言葉だと思うから。

1人で生み出せるものも、
やはり限度があるのです。

■代表的なものとして、
コヴィー博士は自然界のシナジーの例として
「男女の例」をあげます。

男性と女性。
肉体的に異なる性。違った存在。

それらが一緒になることで
新たな生命が生まれる。

これは一つの「シナジー」の例とします。

■そして、肉体的なものだけではなく、
例えば「組織」もそうです。

人は違った役割、得意分野を持っています。

粛々と自分がご飯を食べるだけなら
1人が優秀なだけでも良いかも知れない。

しかし、何か事を大きくしようと思うと、
1人だとすぐに限界が来ます。

例えば、

”何か良い商品を世に出そうとしても、
少なくとも3種類の人間が必要だ”

などとも言われます。

優れた「プロジェクトマネージャー」。
良い企画を考え、顧客を探し、伝える人。

優れた「デザイナー」。
良い企画を、触れることができるアイデアとして
知的に創造する人。

優れた「エンジニア」。
形作ったアイデアを、
実際に現実社会のものとして構築をする人。

違った才能、スキル、知識を持っている人が
協力し合うこと。

そのことで1人では成し遂げなかった
「奇跡」とも呼べるプロダクトができたりするのも、
「シナジー」といえるでしょう。

■では、シナジーを生み出すためには、
どのようなプロセスが必要なのか。

これは著書に直接書かれているわけではありませんが、
私(紀藤)の解釈も含め、まとめてみます。

(ここから)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

STEP1)1人1人が自立し、プロになる

自分の強みと専門性を発揮した軸がある、
自律し、自立した個人として立っている。

(第1の習慣 主体的である
第2の習慣 終わりを思い描くことから始める
第3の習慣 最優先事項を優先する の実践)



STEP2)同じ目的に向けてコミットし合う

成し遂げたい共通のビジョン、ミッションを掲げる
共に歩むことを決意する。

(チームとしての
第2の習慣 終わりを思い描くことから始める の実践)



STEP3)お互いの違いを理解し、尊重し、活かし合う

自分と相手は違うと知る、
その違いを理解し、尊重した上で
建設的なコミュニケーションができている

(基礎原則 パラダイム
第4の習慣 Win-Winを考える
第5の習慣 まず理解に徹し、そして理解される の実践)



「第6の習慣 シナジーを創り出す」の実現

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

となり、

「1+1が3以上」の結果になる。

あるいは、

1人では決して思いつかなかった
『第3の案』

が生み出されるのです。

■そして、そのためには、
繰り返しになりますが、

ここまでの習慣、

基礎原則
第1の習慣 主体的である
第2の習慣 終わりを思い描くことから始める
第3の習慣 最優先事項を優先する
第4の習慣 Win-Winを考える
第5の習慣 まず理解に徹し、そして理解される

があってこそ、実現できるのです。

■私がコヴィー社に入社した当時、
少し先に入社した同僚が、

「コヴィー博士が言いたかったのは、
”第6の習慣 シナジーを創り出す”、
なんだろうなと思った」

と言っていたのを覚えています。

それは、彼が
コヴィー博士が続く著書で出版した、

『第3の案 成功者の選択』
https://www.amazon.co.jp/dp/B06ZZBQQ2V/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_EhNbFbBA7B9R7

という書籍を読んだから、
とのことでした。

後日、私も読みましたが
「第6の習慣 シナジーを創り出す」について、
600ページ(!)近くにわたって書かれています。

、、、コヴィー博士、
きっと、シナジーに対する思いを
語り尽くせなかったのだろうと察します。

■人には、どこかで深く繋がりたい、

自分も相手も心から認め、
貢献していきたい

という欲求があるのではないか、
と思っています。

7つの習慣では、

”相互依存”

という言葉を、
敢えて使っていますが、

わかりやすく「相互協力」ではなく、
あえて「相互依存」としたのはなぜか?

思うにそれは

一人ひとり自立していても、
それでもなお、深い部分で、

「あなたと自分は2人で1つだ」

「このチームは誰がいなくなっても
このチームではなくなってしまうのだ」

という深い繋がりがあるからこそ、
奇跡的なものが生み出せる、

そんなメッセージを強調すべく、
この言葉を選んだのではないかな、、、

と私は感じております。

(あくまでも私の感想です)

■ということで、本日はここまで。

次回は、『第7の習慣 刃を研ぐ』、
最後の習慣です。

このメルマガのシリーズも
いよいよ完結。

お楽しみに。

==============================
<本日の名言>

人間、優れた仕事をするためには、
自分一人でやるよりも 他人の助けを借りるほうが
良いものが出来ると悟ったとき、
その人は偉大なる成長を遂げるのである。

アンドリュー・カーネギー

==============================

365日日刊。学びと挑戦をするみなさまに、背中を押すメルマガお届け中。

  • 人材育成に関する情報
  • 参考になる本のご紹介
  • 人事交流会などのイベント案内

メルマガを登録する

キーワードから探す
カテゴリーから探す
配信月から探す