「信頼」を紐解こう!(前編)~研究によりわかった!信頼を形づくる5つの要因~
(本日のお話 2369字/読了時間4分)
■おはようございます。紀藤です。
昨日は5件のアポイント。
夜はコーチング(受ける方)でした。
*
さて、早速ですが本日のお話です。
現在、大学院の組織行動論にて
「リーダーシップ」を学んでいます。
その中での重要なキーワードが
「信頼」であるとのことを
『組織行動のマネジメント』
(著:スティーブン・P・ロビンス)
にて読み、読み進めながら
「これは確かに大事な要素だなあ…」
と思ったのでした。
ということで本日から全3回にわたって、
”「信頼」を紐解こう!シリーズ”
をお届けしたいと思います。
「信頼」なる大事だけれど
ちょっと曖昧なものを
一緒に紐解いて参りましょう!
タイトルは
【「信頼」を紐解こう!(前編)
~研究によりわかった!信頼を形づくる5つの要因~】
それでは、どうぞ。
■「信頼」。
大事ですよね。
目に見えないけど、
ないと色々困りそうです。
信頼をテーマにした研修で
『スピード・オブ・トラスト』
(フランクリン・コヴィー提供)
なるものがありますが、
”信頼があれば、スピードが上がる
信頼がなければ、スピードが下がる”
と端的に表現しましたが、
まさにその通りだと感じます。
■例えば、「営業と信頼」。
”お客様から強い「信頼」を
得られている営業”
であれば、
伝えた提案について
お客様の相見積もりや、
比較検討に時間をかけられることなく、
スパッと決めていただくことが
可能になるのでしょう。
つまり、「スピードが上がる」わけです。
*
あるいは、「上司部下と信頼」もそう。
上司から信頼を得られている
部下がいるならば、
その上司から
何かの提出書類について
微に入り細に入り
チェックをされるということも
少ないでしょう。
要は、「スピードが上がる」わけです
■さて、そんなメリットある「信頼」。
まずは
「信頼の定義とは何か?」
について、考えてみたいと思うのです。
組織行動論の書籍によると
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
<「信頼」とは>
相手が言葉や行動、あるいは決断を通じて
『日和見的な行動をしない』であろうという
『前向きな期待』を指す
※参考:スティーブン・P・ロビンス『組織行動のマネジメント』(2009)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
、、、とのこと。
■んんー、ちょっと
分かりづらいですね(汗)
ただ、解説を見ると、
言っていることはシンプル。
まず『前向きな期待』というのは
「相手に対する知識や親密さ」のこと。
つまり、
”よく知っていて、仲が良い”
状態ですね。
これぞ「信頼」を定義している
重要な要素です。
*
そして次に
『日和見的な行動をしない』というのは、
「リスクや脆弱性が少ない」こと。
つまり、
”(相手の状況が変わったからと言って)
裏切られない、約束を破られない”
と思えるかどうか。
すなわち、「リスクの少なさ」を
感じられるかどうかが
信頼を定義している重要な要素です。
■まとめると、
「信頼」の二大要素とは、
1)「親密さ」=前向きな期待ができる or できない
2)「リスク」=日和見的な行動がある or ない
であり、
「信頼がある」というのは
”前向きな期待を持てる”し、
”リスクもなさそうだ”と思えることです。
そして、上記状態だと、
先程の「スピードが上がる」のような
プラスの結果に近づくであろうし、
逆であれば、マイナスの結果に
近づくであろう、、、
と言えそうです。
■、、、というのが
「信頼」についての定義のお話。
では、次に
「信頼とは一体何でできているのか?」
このことを考えたいと思うのです。
最近の研究によると、
「信頼」という概念の根底にある
”5つの要因”が特定されている
ことがわかりました。
信頼を形づくる5つ要因。
それは、以下の5つになります。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
<研究によりわかった!「信頼」を形づくる5つの要因>
1)誠実性・・・
誠意があり、信用に足ることを指す。
5つの中で最も重要性が高い。
「道徳的人格」「基本的な誠意」がなければ
その他の要因は意味を持たない、とされる。
2)能力・・・
”技術的な知識とスキル”、また
”対人的な知識とスキル”を持っていること。
口に出したことを実行する能力がある、
と信じられるかどうか、が重要。
3)一貫性・・・
言葉と行動が一致していること。
また、頼りがい、確実さ、状況処理における
判断能力があること。
これは特にマネジャーにとって
重要である、とされる。
4)忠誠心・・・
相手を守り、相手の顔を立てる意欲があること。
相手に花をもたせられること。
”日和見的な行動をとらない”ことの
象徴である要素。
5)開放性・・・
事実の全容を教えてくれるかどうか。
透明性があるかどうか。
隠し事がない人を人は信頼する。
※参考:スティーブン・P・ロビンス『組織行動のマネジメント』(2009)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
■いかがでしょうか。
普段あまり意識をしない
「信頼」についても、
「信頼を形づくる5つの要因」
1)誠実性
2)能力
3)一貫性
4)忠誠心
5)開放性
という観点を持ってみると、
どうでしょうか。
そして、例えばですが、
「自分は5つの要因について、10点満点中
どれくらいあると思われているだろうか?」
と考えてみると、
「自分自身の信頼」を客観的に見てみる
一つの視点を得られるようにも思います。
■組織行動論では
「リーダーシップと信頼」と
取り上げられていますが、
「信頼」とは
目に見えないものではあるものの、
確かにそこに存在している、
組織においても大切な要素がです。
■見えづらいものですが、
このように因数分解をして
整理をして「信頼」を見つめてみると、
手触り感が持てて、
自分で意識をして
構築をできるようにもなるのでしょう。
ということで、本日のまとめです。
今日のお話は、
・信頼の定義における
二大要素は「親密さ」と「リスク」である。
・「親密さ」とは相手のことを知り、親密であること
「リスク」とは相手が日和見的な行動をしない、
リスクが少ないと思えること。
・では「信頼を形作る5つの要因」とは何か?
・「1)誠実性」「2)能力」「3)一貫性」
「4)忠誠心」「5)開放性」の5つである
・このように因数分解して考えると、
「信頼」という大事だけど掴みづらいものも
手触り考えられるのではないか
という内容でした。
■明日は、中編とのことで
「信頼の3つのタイプ」
・イケてない信頼
・イケている信頼
など様々な信頼のタイプについて
お伝えしたいと思います。
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
==========================
<本日の名言>
人のために仕えているときは、自分が親切を与えていると思わずに、
ツケを返していると思うようにせよ。
ベンジャミン・フランクリン(米国の政治家/1706-1790)
==========================