事実とデータが正しいとは限らない!? フッサールの「今、ここの経験」から、組織開発を考える
(本日のお話 1556字/読了時間2分)
■こんにちは。紀藤です。
昨日は4件の打ち合わせ。
ならびに夜は本間正人先生の、
コーチングのワークセッションの受講。
コーチングは、実に奥が深いです。
*
さて、本日のお話です。
「組織開発」を考える上で、
大きな影響を与えた哲学者がいます。
エトムント・フッサールなる人物。
今日はこの哲学者のご紹介と、
そこからの学びと気づきを
ご紹介させていただければと思います。
それでは、まいりましょう!
タイトルは、
【事実とデータが正しいとは限らない!?
フッサールの「今、ここの経験」から、組織開発を考える】
それでは、どうぞ。
■フッサール(1859~1938)。
彼は『現象学』という
哲学の分野を提唱した哲学者です。
フッサールが生きていた19世紀。
近代自然科学の発展により
「客観的で測定できるものが
素晴らしい!」
という流れが生まれていきました。
■元々、学問の王様は
「哲学」だったのです。
しかし、
ガリレイやニュートンなどが活躍し、
数学、物理学を中心に「自然科学」が発展していくのです。
数字、データなど、
論理的かつ自明のものは実にパワフルです。
ゆえに、客観的な自然科学が哲学を圧倒し
その副作用のように
「個人の経験や主観」などの”人々の感覚”が
次第に軽視されるような風潮が生まれていきました。
■この状況に、
フッサールは危機感を覚えます。
そして思うわけです。
「、、、とはいっても、
そもそも我々が見ているこの世界すら、
存在しているかどうかなどわからない」
そうして、
『今、ここの経験』(Here&Now)
の重要性を語ったのでした。
、、、と、ざっくり私は理解しております。
詳しくは著書を読んでみてくださいませ。
■客観的なデータや数字が
主観的な”個人の感覚や経験”を
駆逐してしまう。
「数字は?データは?根拠は?」。
そうして客観的な事実に着目して、
それらが意識下で膨張していくと、
確かに存在している”個人の感覚”、
つまり「今、ここの経験」から
乖離していってしまうという懸念は、
現代の私たちを振り返っても
しっくりくるように感じます。
■そして、
このフッサールの考えは、
現在の「組織開発」にも
大いにリンクしているといえるそうです。
例えば、現在
「データドリブン人事」などと言われます。
なんだかややこしそうな
・エンゲージメント・パルス・サーベイとか、
・タレント・マネジメント・システムとか、
・ウェルビーイング・スコアとか
色々なデータを測定するテクノロジー、
ツールがたくさん出てきています。
ちなみにそれ自体は否定するつもりはなく、
現実を客観的に捉えることを助ける
便利でありがたいツールです。
■、、、しかし、です。
それらの”データのみ”が先行して、
「あなたの職場は、
サーベイ結果からこういう部分が
よろしくないようだ」
と事実と理論をもとに、
課題を特定されたとしても、
”それだけで何かが変わることはない”
と思うわけです。
■客観的データ以上に、
本当に大事なのは主観。
組織であれば
『そこで働く人々の感覚
「今、ここでの経験」』
こそが主役である、と私は思います。
今、ここにいる私たちが、
「何を問題と捉えるのか」
「皆でどんな未来を作っていきたいのか」
という、
”今ここの経験”にこそ光が当てられ
大切にされてこそ現実が作られていく。
データや事実など測定可能な科学だけが
前に出たとしても、出来ることは限られている、、、
と私は思います。
これは、フッサールが語った、
「反科学」の精神
『今、ここの経験』(Here&Now)
が現代の私たちに
問うているように感じます。
■理論やデータ至上主義になってはいまいか。
そこにいる人々の感覚を、
ないがしろにしていないだろうか。
大切なものは、目に見えない(by星の王子さま)。
目に見えるもの(科学)だけではなく、
目に見えないもの(直接経験)に光を当て、
大切にしてこそ、組織は開発されていく、
そんなことを考えさせられた次第です。
「今、ここの経験」。
大事にしたいものですね。
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
==========================
<本日の名言>
一人で見る夢は、それは夢にしか過ぎない。
しかし、みんなで見る夢は現実となる。
エドゥアルド・ガレアーノ(ウルグアイのジャーナリスト/1940-)
==========================