今週の一冊『ヤフーの1on1 ―部下を成長させるコミュニケーションの技法』
(本日のお話 2053字/読了時間2分半)
■こんにちは。紀藤です。
昨日土曜日は大学院でした。
入学式以来の対面の授業で、
同期に会えて非常に嬉しい時間でした。
オンラインでしか会えていなかったからこそ
実際に会うことの希少さを感じた次第。
*
さて、本日のお話です。
毎週日曜日は、オススメの一冊をご紹介する
「今週の一冊」のコーナー。
今週の一冊は、
=========================
『ヤフーの1on1 ―部下を成長させるコミュニケーションの技法』
本間浩輔 (著)
=========================
です。
■1on1やコーチング。
「ウチの会社でもやってます」
「確かに大事ですよね」
という声も、少しずつ
拡がってきたように感じます。
そして、1on1に関連する書籍も、
実にたくさん出ていますね。
その考えが日本で
本格的に広がり始めたのが
2010年代になってからですが、
その一つの代名詞になっていたのが
「ヤフーの1on1の取り組み」
だったのではないかと思います。
■今回ご紹介の本は、
2017年に出版された本であり、
昨今の拡大してきた流れからすると、
少し前の情報のイメージかも知れません。
…とはいえ、
実際にヤフーが行ってきた
・「毎週1回30分の1on1」が
どのように導入されたのか。
そしてその際に、
・現場の管理職がその取組みを
最初どのように感じていたのか。
・その後、どのように効果を感じ
現場に拡がっていったのか?
等について、
丁寧に描かれています。
■ゆえに、もし皆さまが
人事・管理職であられて
「部下と対話を通じて
育成を進めていこう」
と考えているのであれば、
(1on1、コーチング等
呼び方はそれぞれあるでしょうが)
それらの取り組みを進める上で
「鉄板の一冊」とも呼べるものが
今回ご紹介の一冊かと思っています。
■書籍の中で、
「マンガでわかる1on1のケース」
というのがあります。
そして、それもまたわかりやすく、
個人的におすすめです。
…というのも、
「話すこと」や「聞くこと」は、
誰もがやっている行為。
その話し方、聞き方によって
相手は様々な影響を受けるもので。
同じように「30分話す」ことをしても、
その関わり方によって
相手の反応は変わってくるものです。
たとえば
・深く考える
・萎縮する
・目標が明確になる
・自分から考えようとする
・受け身になる
・もう話すまいと心に決める
…などなど。
しかし、
「話し方、聞き方は
結構、繊細なもの」
なのです。
ゆえに、
どんな聞き方がよいのか、
どんな話し方(伝え方)がよいのか、
については、
立ち止まって考えることもないし、
・間の取り方
・声のトーン
・相手への体の向き合い方
・質問の仕方
などが、
相手にどのような影響を与えるのか
もイメージがしづらい。
■それらを、マンガを媒介させて
・BADケースの1on1
・GOODケースの1on1
と伝えることで
「1on1って、効果もやり方も
よくわからない…」
という方も、イメージが
つきやすい内容になっています。
■その他、
・実際に実施した社員のインタビュー
・1on1におけるトークスクリプト
・1on1におけるFAQ
など、
理論ではなく
実際に企業で拡げていかれた著者の
実践知の内容も多く書かれており、
有用な内容と感じます。
■特にFAQについては、
「確かによく聞かれる・・・」と
個人的に思わずつぶやいてしまいそうなものを、
明確に回答を示してくれることも
大変腹落ち感がありました。
※例えば、こんな内容です。
(以下、本文から抜粋、
簡単にまとめなおしています。
詳細は本書をご参照ください)
>Q、毎日、部下とコミュニケーションがとれていれば、
1on1は不要ではないでしょうか?
A,コミュニケーションの定義を何としているのか、が大事。
ヤフーでは「自分の意図を相手が理解し、実際に行動する」としている。
その場合、本当にできているのかを、今一度考えてみてはどうか。
>Q、年上のベテラン部下から、「1on1は不要」と言われていまいました。
どうしたらよいでしょうか?
A,1on1は誰にとっても有効な内省手段。年上部下にも必要である。
ただ、部下が不要という背景には、「信頼関係ができていない」可能性もある。
互いに苦手意識があるときは、頻度が少なくなりがち。
しかし、短い言葉でもコミュニケーションの頻度を増やす必要がある。
年上部下はストレスフルであるが、役割と割り切って1on1を活用してください。
>Q,新入社員など、知識や経験が少ない相手に対しても、
コーチングは必要ですか。ティーチングだけで十分ですか。
A,コーチングは必要。仕事に必要な知識と業務ルールは教える必要があるが
新人であっても、考える力は持っている。
考えるための材料が与えられた状態なら、コーチングは機能する。
などなど。
他にも、
Q,1on1に時間を奪われて自分の仕事が終わりません。
Q,何度か1on1を試みましたが、
とても部下の役に立てているとは思えません。
などもあり、学びになりました。
■と、いうことで、
「1on1の基本の一冊」
として、
・人事で1on1(コーチング)を
展開されている方、
・部下に1on1をやるものの
イマイチその意義がわからない人
など、
1on1の定義や意義を理解するために
おすすめの一冊でございます。
==========================
<今週の一冊>
『ヤフーの1on1 ―部下を成長させるコミュニケーションの技法』
本間浩輔 (著)
==========================