メールマガジン バックナンバー

2906号 2022年2月4日

ストレングス・コーチングの効果を紐解く(その1)~オーストラリアの研究のご紹介~

(本日のお話 2356字/読了時間3分)

■こんにちは。紀藤です。

さて、本日より新シリーズ

『「強み」と「コーチング」』

をテーマにお届けしたいと思います。

日本でも「1on1」という言葉で
注目されているように、
コーチングの効果は、市民権を獲得しつつあるようにも感じます。

また「強みにフォーカスしたマネジメント」という視点についても、
同様に、少しずつ認知されてきているようにも思います。

今日はその中でも、

「強みにフォーカスをしたコーチングが
リーダーシップ行動にどのような影響を与えるのか」

について研究をした論文がありましたので
そちらのご紹介をさせていただければと思います。

タイトルは

【ストレングス・コーチングの効果を紐解く(その1)~オーストラリアの研究のご紹介~】

それでは、どうぞ。

■「コーチング」という言葉も、

おそらくメルマガをお読み頂いている方であれば
なんとなくご認識頂いているかもしれません。

実際に、ビジネスシーンでの
コーチングの活用は益々活発になっていますし、
その影響は、私も肌身で感じております。

そして、その中でも

『「ストレングス・ベースのコーチング」が
(強みにフォーカスをしたコーチング)

エグゼクティブのリーダーシップ行動に
どのような影響を与えたのか』

に着目した論文があります。

※オーストラリアのダグ・マッキー博士(CSAコンサルティング)による

『THE EFFECTIVENESS OF STRENGTHBASED EXECUTIVE COACHING IN ENHANCING FULL RANGE LEADERSHIP DEVELOPMENT_A CONTROLLED STUDY』(2014)
(ストレングス・ベースのエグゼクティブ・コーチングが、フルレンジリーダーシップ開発を強化する上での影響:対照研究)

という論文です。

■この研究は以下のような目的・方法で、
実施をされました。

以下、まとめます。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

<調査目的>

・ストレングス・ベースのコーチングが

・360度フィードバックで測定された
「変革型/取引型リーダーシップ行動」に対して与える影響を

・被験者間の非等価対照群デザイン(介入群と対照群をわけて実施)
を用いて調査する

<対象者>

・大規模な非営利組織の役員、及び上級管理職37名

<方法と手順>

1、コーチングを受けるグループと待機するグループを
無作為に振り分けた

2、コーチングを受けるグループでは、
”リーダーシップと強みに関するフィードバック
目標設定、強みの開発を含む6セッションのリーダーシップコーチング”
が行われた

3、コーチングの実施方法は、介入を行う11名のエグゼクティブコーチ間で、
方法論的な一貫性を確保するため、マニュアル化した

4,3ヶ月にわたる6回のコーチングの後、
コーチングを受けるグループと、待機グループは
役割を交代した

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

■そして、「結果」としては、

・コーチングを受けた参加者は、
変革型リーダーシップ行動が増加した

・この違いは組織のあらゆるレベル(上司・同僚・部下等)で認識されたが、
参加者本人は認識していなかった

ことがわかりました。

そしてこの結果を読み解いた示唆として

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
『ストレングス・ベースのコーチングの手順は、
変革型リーダーの育成に有効である』
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ことが示唆されたという論文の内容です。

■ちなみに、この研究の意義は、

(アカデミックな分野で)

「依然として議論がある
効果的なコーチングとは何か?」

について考察をした点が
挙げられるようです。

、、、というのも、

コーチングはリーダーを育成するための
有効な方法論の一つであるものの
以下の課題がある、とされています。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

<コーチング研究の課題>

1,確立された普遍的なコーチングの方法論がないため、
コーチングの提供に一貫性をもたせることが困難

2,潜在的な成果の範囲が広く、研究間での比較がほとんど不可能
(ゆえに、自己報告された成果に焦点が当てられる)

3,コーチングを受ける人(クライアント)によって、
能力、モチベーションなどが違っているため、
コーチングの効果を示す変数を特定することが難しい

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

※1)について言えば、
確かに、傾聴・承認・質問・フィードバック等
基本的な”型”はあっても、流派によって異なる印象があります。

仮にコーチングの流れは大雑把に同じだとしても、
詳細の部分はコーチの経験値やクライアントとの関係性に
委ねられている要因も多分にあるため、
研究としては観察をすることが難しいのでしょうね。。。

また、2)についても、組織のどの側面に、
どの様な影響があったのかを客観的に見極めるのは、
なかなか難しいようです、

そして、3)に対しても、
人によって”目標設定”に課題があるのか
”自己認識”に課題があるのか、”現状分析”に課題があるのか、
人によってコアな課題が形を変えて存在しているので、

「これがコーチングにおいてフォーカスする変数だ!」
と確立することが難しいのだろう、と思われます。

■その中で、今回のストレングス・ベースのコーチングは、

・成果の中核となる基準=「リーダーシップの開発」

・方法論=「ストレングス・ベースのプロトコル(手順)」

として明確にすることで、

”ストレングス・ベースのコーチングが
リーダーシップ開発に対して
どの様な影響を与えるのかを考察する”

ことを調査した内容になります。

読み解いてみたところ、
実に興味深い内容でございましたので、

(私がコーチングの資格、
ストレングス・ファインダーのコーチの資格等で
生業にしていることもありますが)

明日からもこの論文の内容を
詳細にご紹介して参りたいと思います。

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

==========================
<本日の名言>

あらゆる者が強みによって報酬を手にする。
弱みによって、人は何かを成し遂げることはできない。
ピーター・ドラッカー

==========================

365日日刊。学びと挑戦をするみなさまに、背中を押すメルマガお届け中。

  • 人材育成に関する情報
  • 参考になる本のご紹介
  • 人事交流会などのイベント案内

メルマガを登録する

キーワードから探す
カテゴリーから探す
配信月から探す