「フォロワーシップ」とは何か(その7)~フォロワーシップ理論を学んで得られること~
(本日のお話 2510字/読了時間5分)
■おはようございます。紀藤です。
昨日は立教大学 大学院の
リーダーシップワークショップ演習の2日目でした。
体育館で、鬼ごっこ的な遊びをしたり、
体を動かしつつ、感覚を大事にする時間を通じて、
これまでオンライン越しで見ていた
大学院の仲間の違った側面が見えて、
更に親しみを感じてきております。
やはり人は、一部分だけではなくて
その人の多様な顔を見ることで、
距離が縮まっていくのだな、
、、、と思いました。
そして、それはやはりチームワークにも、
多分な影響があると感じます。
これから最終日の授業もとても楽しみです。
*
さて、本日のお話です。
先日より長らくお伝えしておりました
フォロワーシップについて、
いよいよ今日で最後です。
最後ということで(?)
張り切ってまいりたいと思います。
それではまいりましょう!
タイトルは、
【「フォロワーシップ」とは何か(その7)~フォロワーシップ理論を学んで得られること~】
それでは、どうぞ。
■フォロワーシップ。
これまでのメルマガで
フォロワーシップ理論の考え方から
ピックアップをして
・フォロワーの3つの責任
・勇敢なフォロワーの5つの勇気
・フォロワーシップ研究の全体像
・役割ベースのアプローチ
・構築主義的なアプローチ
等々、お伝えしてまいりました。
■ちなみに、上記のテーマも
私(紀藤)が「へー、そうなんだ!」と思ったところを
抽出してお伝えしてきましたが、
いうまでもなく、
フォロワーシップ理論の大きな世界の
ごく一部を抽出してお伝えしたのみ。
その背後には、更に深く、
細かい定義があるようです。
■しかしながら、
「フォロワーシップ理論とはなにか?」
というテーマについて
最後のまとめとしてお伝えするとき
1)フォロワーシップ理論の定義
2)フォロワーシップ理論の構成要素
については
”線引き”を改めて明確にして
理解しておくことが大切かな、と思いました。
、、、ということで、
「フォロワーシップ理論とはなにか」の
まとめをしてみたいと思います。
■まず、
「1)フォロワーシップ理論の定義」
ですが、改めて以下のように説明されます。
<フォロワーシップ理論とは
”リーダーシッププロセスにおける
フォロワーとフォローの性質を研究するもの”>
です。
*
リーダーとはフォロワーがいて初めて
リーダーになります。
ゆえにリーダーシップとフォロワーシップは
切っても切り離せません。
ということで、リーダーシッププロセスの中の
フォロワーとフォローを研究するのが
フォロワーシップ研究となります。
、、、なんだか
フォローとかフォロワーとか
フォロワーシップという言葉が連発されており、
何が何やら、となってしまったので
言葉も整理しておきたいと思います。
・「フォロワーシップ」とは
= リーダーに関連して行動する個人の特性、行動、プロセスのこと
・「フォロワー」とは
= ある人にフォローする個人、役割
・「フォロー」とは
= ある人の影響力やステータスを認識し、正当性を付与する特定の行動様式
(=リーダーと認める行動)
でございます。
■そして、次に
「2)フォロワーシップ理論の構成要素」
ですが、以下3つの構成要素がある、
とされています。
◯フォロワーシップの特性:
フォロワーシップをどのように定義し、
実行するかに影響を与える特性。
(例:フォロワーや追従行動をとるとされる個人の役割志向、
動機、知的・分析的能力、影響、社会的構造など)
◯フォロワーシップ行動:
フォロワーシップの役割の立場から
あるいはフォロワーとしての行為の中で行われる行動のこと。
(例:従順、延期、声を出す、抵抗する、助言するなど
あからさまなフォロワーシップの表現)
◯フォロワーシップの成果:
フォロワーシップの特性の行動の成果で、
個人レベル、関係レベル、ワークユニットレベルで発生する可能性があるもの。
(例:・燃え尽き症候群、軽蔑などフォロワーに対するリーダーの反応
・フォロワーの昇進や解雇
・リーダーがフォロワーを信頼して助言を求めるかどうか
・リーダーシップや組織の成果 など)
とのこと。
(ちなみに 上記のフォロワーシップの
「特性」「行動」「成果」もより明確な定義があります。
詳しくは論文を見ていただければと思いますが
例えば、「フォロワーシップの特性」であれば
{特徴}
・政治的スキル/目標志向/マキャベリズム(目的のために手段を選ばない性質)
{モチベーション}
・ミッションへの意識/率いることへのモチベーション/力への順応
等々、定義されています。
細かく境界線を分けると、
こうも色んな特徴があるのか、、、と
勉強になりますね)
■そして結論、
「フォロワーシップ理論を学んで
得られることとは何か?」
これについては以下のようになります。
(ここから)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<フォロワーシップ理論を学んで得られること>
◯リーダー中心の考え方から、
フォロワーの役割、フォロワーの行動、
リーダーシップのプロセスの重要性を認識するようになる
◯リーダーシップとその成果に対する責任を、
すべてのプレイヤー(リーダーとフォロワー)に分配する
◯効果的なフォロワーシップ行動と、
効果的でないフォロワーシップ行動を見極めることができる
◯なぜ、マネジャーが効果的なリーダーになれないのか
(部下と一緒にリーダーシップを構築できない理由)を理解できる
◯リーダーシップ開発だけではなく、フォロワーシップ開発ができる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
(ここまで)
■そうなのです。
フォロワーシップって何?
具体的な特性は?行動は?
そしてその成果は?
、、、そうやって
構成要素を細かく分解していくことで
「フォロワーとしての役割を自覚」したり
「リーダーのせいだけにしない」ことにつながったり
「フォロワーシップを開発」したり
することができるようになります。
■過去の研究者たちが
骨が折れる細かい定義をしてくれたことで
それらを理解することを通じて
フォロワーシップについても明確になり、
その特性や、行動を特定し、
自分のものとして使えるようになるのです。
■今回、
「フォロワーシップ」という一つのテーマについて論文、
MaryUhl-Bien、Ronald E.Riggio、Kevin B.Lowe、Melissa K.Carsten(2014)
『Followership theory: A review and research agenda』
(フォロワーシップ理論:レビューと研究のアジェンダ)
や、
書籍『ザ・フォロワーシップ』(著・アイラ・チャレフ)
から紐解いてきました。
その中で1つでも何かしら
参考になることがあれば、私も嬉しく思います。
そして私自身一つ一つ自分の中で咀嚼して
解説をさせていただくことで、大変学びになりました。
ということで、改めてお読み頂きました皆さま、
ありがとうございました。
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
本日も皆さまにとって、素晴らしき週末になりますように。
==========================
<本日の名言>
私は、敵を倒した者より、
自分の欲望を克服した者の方を、より勇者と見る。
自らに勝つことこそ、最も難しい勝利だからだ。
アリストテレス(古代ギリシャの哲学者/BC384-322)
==========================