メールマガジン バックナンバー

『人と組織の「アイデア実行力」を高める ーOST(オープン・スペース・テクノロジー)実践ガイド』

今週の一冊『人と組織の「アイデア実行力」を高める ーOST(オープン・スペース・テクノロジー)実践ガイド』

3020号 2022年5月29日

(本日のお話 2888文字/読了時間4分)

■こんにちは。紀藤です。

昨日は大学院の2年次のプロジェクトの
中間発表会でした。

諸々フィードバックを頂きましたが、

”実践とアカデミックな領域を
いかに紐づけていくか”

がこれから登る一つの山になりそうです。

このあたりは、様々な理論や研究があるため、
根気強く調べて、現場に役立つ知識をインプットしつつ、
粛々と進めてまいりたいと思います。

一歩一歩頑張ります!
(と自分に言い聞かせてみる)



さて、本日のお話です。

毎週日曜日はオススメの一冊をご紹介する
「今週の一冊」のコーナー。

今週の一冊は、

=========================

『人と組織の「アイデア実行力」を高める ーOST(オープン・スペース・テクノロジー)実践ガイド』

香取一昭 (著), 大川恒 (著)


=========================

です。

■”もう「アイデア出し」で終わらせない”。

著書の帯に書かれている一文ですが
今回ご紹介の『OST』という手法は
そんなイメージです。

■最近は、

対話型のワークショップが
比較的増えてきたように思います。

例えば、

「ワールドカフェ」という
全体が対話の手法もありますが、

(4人の小さいテーブルを、
数ラウンド分けて、行ったり来たりすることで
アイデアの交配が生まれ、数十人、数百人が
一つになって話をできるような対話の手法)

そういった対話の場で生まれたアイデアを、
実践に落とし込む手法も実施されるようになりました。

その方法の一つが

『OST(オープン・スペース・テクノロジー』

と呼ばれるものになります。

■「アイデア出し」だけで終わらせず、

”アイデアを具体的なプロジェクトとして生み出す
ワークショップ手法”

であり、

組織づくりの支援者はもとより、
マネジメントに関わる人は

組織の自律的な成長を促す方法として、
知っておいて役に立つ内容である、

と感じた一冊でございます。

■OSTの効果は、

「アイデアを具体化してプロジェクト化する」だけではなく、

・OSTを活用して、テーマについての相互理解を促す、

・OSTを活用して、お互いの学び合いに活用する

など、アクションに移す以外にも、
組織にとってプラスの効用があります。

そして何より大きな特徴は、

「参加者の自主性・自発性を引き出し、
自然とリーダーシップが生まれる場を作ることができる」

ことかと思います。

この考え方、世界観が、
特にマネジメントにも活きる考えなのです。

■では、『OST』とは具体的に
どのような手法なのでしょうか?

以下、簡単に特徴と、
その流れをお伝えできればと思います。

(ここから)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【OST(オープンスペース・テクノロジー)の概要】

◯<起源>:

・組織コンサルタントであり、写真家である
ハリソン・オーエンが1985年に開発した組織開発手法。

・オープンスペース(=対話の広場)、
テクノロジー(=対話の手法)という意味。

◯<特徴>:

・参加者の自主性が尊重される

・思いや情熱を伝え、仲間を募ることができる

・最も貢献できるテーマに移動できる

・ダイアログによって個々の違いを超えた深い合意に導く

・参加者が十分に貢献できる環境を大切にする

・主体的な行動を喚起するグラウンド・ルールを共有する

※OSTという手法では、
・参加者自身の中から話し合いたいテーマを生み出し
・「自分が参加したい」「貢献できる」と思うところに移動し、
・何を検討するか、始まりも終わりも参加者が決める、となります。

◯<具体的な進め方>

{準備段階}

1)企画:
・「そもそも何のためのOSTを開催するのか?」という目的を決める
・目的が定まっておらず、参加者のレディネス(気持ちの準備)がなければ、
自主的・自発的な場にすることは難しい。
↓↓

2)準備:
・あまり細かい準備はしない(参加者の自主性や自発性を重視するため)
・ただし、抑えておくべきポイントとして、
「サークル状で座る椅子」「分科会の準備」などは抑える。
↓↓

{実施当日}

3)オープニング:
・サークル状になって座り、開始時間になったらファシリテーター―が立ち上がる

・「4つの原則」とルールを丁寧に説明する
1、ここにやってきた人は、誰もが適任者である
2、何が起ころうと、それが起こるべき唯一のことである
3,いつ始まろうと、始まったときが適切なときである。
4,いつ終わろうと、終わったときが終わりのときである。

・「移動性の法則」:
参加者自身が、自分の時間を最も生産的に使っているか学習に役立っているかを判断。
その上で自分の意志で分科会(話し合いのグループ)を移動をする。

・「蜂」:
ある分科会から別の分科会に移動する人。
他のグループでどんな話し合いが行われているのか伝え、アイデア交配の手助けとなる。

・「蝶」:
どの分科会にも参加しない人のこと。(その行為も許されている)
↓↓

4)テーマ出し:
・具体的なテーマを参加者が提案する段階。
ファシリテーターが呼びかけ、話し合いたいテーマを募る。

・最初の一歩は勇気が必要であるため、
呼びかけても沈黙が続くこともある。

・最初の一歩を踏み出した人(=英雄の旅という)がいると
そこから後に続く人が増える。
↓↓

5)マーケットプレイス:
・「テーマ出し」が一段落したら、次のステップに進む。
・話し合いたいテーマが重複している、等の調整をする。
・またリーダーの責任において必ず議事録に残すことを伝える。
↓↓

6)分科会:
・グループごとの対話を行う
・色々なシーンが見られるが見守る。
↓↓

7)クロージング
・始まりと同じように全員がサークル状になって座り、感想を述べ合う。

※香取一昭, 大川恒『人と組織の「アイデア実行力」を高める ーOST(オープン・スペース・テクノロジー)実践ガイド』
英知出版(2018)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
(ここまで)

■、、、と、

文字でまとめてみましたが、
ちょっとイメージしづらいかもしれません(汗)

ただ、印象として感じられるのが、

”とことん参加者の自主性・自発性に任せる”

ということ、

そしてそこに携わるファシリテーターは、

・目的を共有し(参加したい)という
個々の欲求を引き出す

・グラウンド・ルールを丁寧に説明する

・フラットな関係な場を作る

など、”場づくり”こそが
その役割となっています。

■そして、そのような
OSTのあり方は、

今必要な組織におけるマネジメントにも
通ずるものがありそうです。

「指示命令型のリーダーシップ」ではなく、

”場を作る”ことで、
「部下の能力を引き出すリーダーシップ」を発揮する。

例えば、

・ミッション・ビジョンを共有

・バリューや行動指針を示す

・(自主性が生まれやすい)職場の環境整備をする

・多様な個々のペースで考えさせる

という行動は、OSTの概念に
通ずるものになっています。

■書籍については

「実践ガイド」

とあるように、台本もついており、
豊富な事例も掲載されているため、

初めての方もチャレンジしやすい内容に
なっていると思います。

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

==========================
<今週の一冊>

『人と組織の「アイデア実行力」を高める ーOST(オープン・スペース・テクノロジー)実践ガイド』

香取一昭 (著), 大川恒 (著)

==========================

365日日刊。学びと挑戦をするみなさまに、背中を押すメルマガお届け中。

  • 人材育成に関する情報
  • 参考になる本のご紹介
  • 人事交流会などのイベント案内

メルマガを登録する

キーワードから探す
カテゴリーから探す
配信月から探す