ランニングをお金に変えるゲーム『STEPN』を始めてみた
(本日のお話 1999文字/読了時間3分)
■おはようございます。紀藤です。
昨日日曜日は、午前は読書。
午後からは家族で公園へいき、
テントを張って、子供と遊んでおりました。
最近はキャンプグッズにハマっており
公園でそれらを活用するのが楽しいです。
(なので家がキャンプグッズだらけです・・・汗)
*
さて、本日のお話です。
先週参加した100キロマラソンの仲間から、
とある”ゲーム”を紹介してもらいました。
それは
『STEPN(ステップン)』
という、
普段のウォーキングやランニングをお金(仮想通貨=GST)
に変えることができるという新しいアプリゲームです。
このゲームを知って、個人的に
「へー、こんなのあるんだ」と驚きもありましたし、
昨日始めてみたのですが、
そのプロセスで色々と学びになることもありましたので、
今日はそのお話について
皆様にご紹介させていただければと思います。
(仮想通貨で稼げまっせ!みたいな話ではないので
あしからず・・・。あくまでも学びのご共有です(苦笑))
それではまいりましょう!
タイトルは、
【 ランニングをお金に変えるゲーム『STEPN』を始めてみた】
それではどうぞ。
■趣味はランニング、
といいつつ、
いつも大会前に練習して、
終わると走らなくなってしまう自分がおります。。。
実際に走ってみると
頭も冴えるし、仕事もはかどるし、
体も軽くなって、夜もよく眠れる、
というメリットしかない。
でも暑くなってくると、
外に出ようと思っても、
「ま、明日でいっか」
となってしまうことも、
なきにしもあらず。
(こういうの、私だけではないかなと思いますが、
どうなのでしょう)
■ただ、せっかく今回、
コロナ禍で眠っていた体が目覚めてきたこと、
先週100キロを走った反省とともに、
来年に向けて意を新たにしたところですので、
走るのも(大学院とのバランスしつつ)
更に強化しつつ、継続したい、
と自然と思っていました。
■そんな中、マラソン仲間から、
「『STEPN(ステップン)』という
”MOVE&EARN(動いて稼ぐ)”という
コンセプトの仮想通貨ゲームがあるけど、知ってる?」
という話を聞きました。
上みたいな言い方だとなんだか
怪しい商法みたいですが、
そういう雰囲気ではございません。
■ゲームの概要としては、
”スマフォを持って歩くか走るかすると
仮想通貨が貯まる”
というものです。
始め方としては、
1,STEPN(ステップン)を仲間から紹介してもらう
2,仮想通貨の口座を開き、日本円を仮想通貨(Solana)に変える。
3,その仮想通貨でアプリ内のスニーカーを買う(大体5-10万円)くらい
4,そのスニーカーを持って(スマフォを起動して)走ると、
仮想通貨が溜まっていく
5,またスニーカー自体もレベルアップしたり、
スニーカー同士で子供を作って増やす(!)ことができ、
スニーカーを売却する等で資産を増やすことができる
という内容になります。
他にも色々なゲーム要素があるのですが、
こういうのを「NFTゲーム」(仮想通貨とブロックチェーンを利用したゲーム)という、
と今回初めて知りました。
■はじめてその話を聞いた時、
「??」
という疑問符が、
頭の中に多数生まれました。
自分が気付かず
ガラパゴス化しているだけかもしれませんが、
聞いても全然イメージできなかったのです。
■最近はバーチャル空間で取引される「絵」などを
仮想通貨で買うなどもあるようですが、
これらの話は聞いたことはあっても、
肌感覚として、どうしてもわからないのです。
ただ、”経済を知る”という意味では
こういった事も知っておいたほうが
今後、視野が広がるだろうな、
とは思っていました。
そして紹介してくれた友人も、
「正直、仮想通貨などは
あんまり興味がなかったけど、
STEPNやリ始めてから、
仮想通貨とかブロックチェーンなどが
身近に感じられるようになった」
ともいっていました。
■そして、自分もそんな話に感化され、
先日、生まれて初めて
仮想通貨なるものを(ちょろっとですが)
購入をしてみた、
という話。
■さて、このSTEPNにまつわる
仮想通貨の話で思ったことは3つありました。
まだ始めたばかりの身ではありますが
それでも感ずることは以下のようなことがありました。
まず
『1,自分でやるからこそ、理解できる』
ということ。
なんで存在しているかしないんだか
わからないスニーカーに5万も10万も払うのか??
という感覚も、
そのゲームに参加してみることで
肌感覚としてわかったように思いました。
そこから仮想通貨やブロックチェーンの話が、
身近に感じられましたし、それはプラスのことだな、
などと思いました。
そして2つ目。
『2,情報は外部からもたらされる』
こと。
友人のランナー仲間では
このゲーム、結構流行っていたそうです。
ただ外の仲間と触れ合ったり、
自分を外においておかないと、
知らないままでいただろうな、と思いますし、
こういうことは別の次元でも大いにあろうかと思います。
(未だにフロッピーとか、未だにFAXとか・・・)
新しい情報にはアンテナを立てておきたい、
と改めて思います。
■そして最後は、
『3,理由がたくさんあると実行力が高まる(気がする)』
ということ。
ランニングは自分にとって
一つの趣味であり、生活を豊かにする
ブースターみたいなものでもあります。
健康、コミュニティの維持
気持ちの整理(マインドフルネス)
など、様々な利点がありますが
ここに加えてSTEPNというツールを付け足すと、
もしかすると”小遣い稼ぎ”みたいな
理由が加わるかも知れません。
若干、他の項目に比べて
邪気(?)が加わっている気もしますが、
それでも複数の理由でそれをやることが
促されるのであれば、マイナスの理由はない、
とも思います。
■、、、と、
「こんなのあるよ」というちょっとした
興味深いゲームの紹介と、
感じたことをゆるく言葉にしてみました。
うーん、実に世の中面白いものが
増えているのですね。
視野が広がりました。
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
==========================
<本日の名言>
好きなことにだけ、のめり込みすぎないように。
そうすると、他の分野への冒険ができなくなってしまう。
自分の好きなもの以外、見えないようにすることは愚かなことだ。
ウォルト・ディズニー(1901-1966)
==========================