人を変えようとしつつ、変えようとしない
(本日のお話 2026字/読了時間3分)
■おはようございます。紀藤です。
昨日は7件の個別コーチング。
その他、1件のアポイントでした。
*
さて、本日のお話です。
ここ近日、研修のフォローとして
個別コーチングを連日行っております。
それぞれの方には、
それぞれ人生エピソードがあり、
またそれぞれの悩みがあることを肌で感じております。
その中で、
他者に変化変容をもたらそうと試みる立場として
で改めて大事にしたい、と感じることがありました。
今日はそのお話について
気づきのご共有させていただければと思います。
それではまいりましょう!
タイトルは、
【人を変えようとしつつ、変えようとしない】
それではどうぞ。
■皆さまの職場でも、
「研修」があると思います。
そして、研修で目指すものは
「行動変容」
と言って、概ねよいです。
(もちろんどういった研修か、
それに投資する主催者の目的によります)
ただし、
たとえば企業において
研修を行う場合は、
「経営」という大きな前提があり、
かつそこに相応の予算、時間を投資するため
「この投資に見合ったリターンは
得られたのだろうか?」
という疑問を持つことは自然なことです。
■では、評価をどう図るのかですが
これもまた設定が難しいものです。
どこを目指すのか、
すなわち”登る山の高さ”の設定は特に難しく、
例えばコーチング研修を実施する、
となったとしても、
・コーチング研修の内容を
現場で実施してみようと思った
という”研修転移”について
評価されればよしとするのか
あるいは
・コーチングについての
「自分はできそう」と思える
自己効力感を高めることができた
という意識の変容があれば
よしとするのか、
はたまた、
・コーチングについて
受け手であるメンバーが関わり方の変化を感じた
という行動変容レベルでの
評価が見られたらよしとするのか、
、、、これも、
投資した予算、時間、
また期待する経営へのインパクトを含めて考えると、
またまた難しくなります。
※ちなみに研修評価については、以下の書籍がお勧めです。
↓↓
中原淳(2022)『研修開発入門 「研修評価」の教科書――「数字」と「物語」で経営・現場を変える 』
https://www.courage-sapuri.jp/backnumber/10766/
■そしてテーマがスキルに関連することであれば
まだ変化は図りやすいのですが、
例えば、
”ミドルシニアのキャリア意識の変化”
等のテーマになると、
これはまた、更に難易度があがります。。
理論的に言えば
・今まで学んできたことを
「アンラーニング(学習棄却)」することが必要
とか
・痛みを伴う「変容的学習」が必要
などになるでしょう。
■、、、ただ、理論ではそうだとしても、
それぞれの人は、
その人の刻んできた歴史の上で
今があることにも気づきます。
もちろん出来たこと、
出来てこなかったことはある中でも
「これまでの文脈」の中で、
それぞれ一生懸命やってきた方のほうが多い、
と(少なくとも私は)感じます。
■そして、人間の心理を考えた時に、
確かに会社としては変容してほしくても、
当人にとっては、合理的な答えとして
・ここか頑張っても、
今の状況が変えられるかわからない。
頑張るのはそもそも辛い。
↓↓
・であるならば、”今を受け入れる”という
マインドに自分をしたほうがよほど合理的
となるのは、言われてみれば至極当然です。
それぞれの人が歩んできた文脈と
それぞれの人が揺れる心の中で
自分なりに導いた答えについて、
その点の理解をないまま、
「今までのことを
アンラーニングしましょう」
「これからは変化の時代なので
自分も変わる必要があります」
と言ったとしても、
当然、それらを受け取れるかというと、
そういうものでもない。
そのことを重々理解する必要があるのだろう、
、、、と当たり前のことながら
ここ最近コーチングというかたちで
お一人お一人と対話をさせて頂く中で、
感じさせられています。
■私が未熟なところも
多分にあるのですが、
ことその人の大きな意味でのキャリア、
つまり人生の一部に繋がる場面に関わる場合、
こちら側が
「あなたは変わらなければならない」
というスタンスを出すと、
一気に心のシャッターガラガラになると感じます。
そうではなく、
「今のあなたを全面的に認める。
その上で、本人がどこかで望んでいるのであれば
さらなる一歩を踏み出すお手伝いをしたい」
というスタンスでいることが伝わらなければ、
そもそも目の前の相手は、
心を開いてくれることもないし
伴走するために、横にも並ばせてもらえない、
と感じています。
■「研修」という組織の文脈に立つと
人の行動変容を目指し、
変化を見せる必要があるものの、
人の心という文脈で言えば
行動変容が必要だからといって、
すぐに変わるものでもない。
こうした理想と現実、
理論と実践の間を行き来しながら、
自分の中で答えを見つようと
頭を悩ませるプロセスが
人や組織を支援しようとする人に
必要なスタンスなのかもしれない、
そんなことを思った次第です。
そして、それらに向き合うためにも、
しかと理論で先人の知恵を借りて
計画をしていきたい、、、と思った次第です。
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
本日も皆さまにとって、素晴らしい1日となりますように。
==========================
<本日の名言>
傷つきやすい人間ほど、複雑な鎧帷子(よろいかたびら)を身につけるものだ。
そして往々、この鎖帷子が自分の肌を傷つけてしまう。
三島由紀夫
==========================