科学的真実とは、理論とは何か
(本日のお話 1722字/読了時間3分)
■こんにちは。紀藤です。
昨日金曜日は6件の個別コーチング。
また夕方からは大学院の授業でした。
*
さて、本日のお話です。
現在、大学院の下記授業で
「リーダーシップの理論」を学んでいます。
その冒頭に先生からの講義の内容で
「そもそも理論とは何でしょう?」
と問いが出されたのですが
その一連の話が学びになりました。
なんだか賢くなった気がしました。
(たぶん、気がしただけですけど)
、、、ということで本日はそのお話について
皆さまに学びと気づきをご共有させて
いただければと思います。
それでは早速参りましょう!
タイトルは
【科学的真実とは、理論とは何か】
それでは、どうぞ。
■普段、厳密にその意味を深く考えず、
自然と使っている言葉はいくつもあります。
その一つが
「理論」
という言葉だと、
今日、ひしと思いました。
「理論」というと、
・根拠があって
・再現性があって
・広く受け入れられているもの
のようなイメージはあるものの、
実際のところ、どんな定義なのか?
と問われてみると、よくわかっていません。
■今回受けている授業の
「リーダーシップの”理論”」についても、
これらのものは、
「◯◯理論」と名付けられているものもあれば
「◯◯研究」と呼ばれているものもあって
その境界線は曖昧なのです。
確かにそうだったのに、
全然気づかずにスルーをしてきていました。。。(汗)
■そんな中で、授業の冒頭で
先生がこんな問いを皆に投げかけました。
それが、
「科学的真実と宗教上の真実の違いとはなんでしょうか?」
という問いです。
、、、さて、皆さま、
何だと思いますか??
私は、科学=データ、宗教=物語?
などと漠然と頭に浮かびましたが、
それ以上志向は続かず、身を委ねておりました(苦笑)
オンライン授業なので、
同期の仲間がするどい答えを
それぞれチャットに書き込んで、
その答えを見ながら、
「なるほどなあ」と思っていたのですが
その中に答えがありました。
さて、一言で言うならば
何になるのでしょうか?
■結論をいうと
「科学的真実は”反証可能”である」
とのことだそう。
反証可能というのは、
「批判できたり、テスト可能である」ことです。
例えば、
”1気圧で水は100℃で沸騰する”
という科学的真実があると主張したとします。
これは反証としてテストする事が可能です。
”1気圧で水が100℃以外で沸騰した”
という事実を見つければ
その主張は科学的真実ではない、
と証明されたことになります。
■一方、”宗教上の真実”でいくと、
「神さまはいる」
とした主張しても、
”いないことを証明するための反証はできない”
となるため、科学的真実とは違う宗教上の真実となる
と考えるそうです。
うーん、なるほど、、、確かに。
■そして「科学的真実」も種類があります。
一つは記述的真実(例:日本の今日の人口は◯人など)で。
もう1つが、
『因果的真実』
というもの。
因果とは
・どういう条件において
・どんなことが原因で、どんな結果になるのか
を明らかにすることです。
この因果に再現性があれば、
科学的真実となります。
■かつそれは
「私だけ」の持論ではなく
「私もあなたも他の誰かも」とある程度の
時間、空間を超えて当てはまる必要があります。
自分だけしか当てはまらないものは、
”持論”となるわけです。
(ゆえに個人のサクセスストーリーを書いた自己啓発書は
理論ではなく”持論”と言えます)
■科学的真実でさえ、
新しい事実がわかると書き換えられることもあります。
地球における重力のように
「自然科学」においてはその理論が適用できる空間・時間は
基本安定性がありそうです。
でも地動説が天動説に取って代わられる、
ということもありますし、これからも同じことはあるでしょう、
自然科学における「科学的真実」も、
今わかっている範囲での真実となります。
ただ、
リーダーシップなどの「社会科学」においては、
その理論が適用できる空間・時間は自然科学に比べて
やはり限定的になります
なぜなら、人の心などは物理の実験のようにはできず
文化・国・個人の特性などの影響もテストで明確にわけられず
状況によって変わる要素を多分に含むからです。
■しかし範囲は限定的であったとしても
科学的な手法で
”概念間の因果関係を明らかにする”
ことは可能です。
そして、
ある程度の空間・時間を超えて
因果関係を明らかにしたもの
=科学的真実を示したもの
といえて、それを私たちは
『理論』と呼ぶことができるわけです。
■、、、と学んだことを、
つらつらと書いてみましたが、改めて思うことは、
こうやって定義を明確に理解するからこそ、
・自分なりの持論や、科学的真実ではないもの、
すなわち説得力を持てないものとわけて理解できる、
と思いますし、同時に
・「理論」の中でも、その信頼度の大小を
どの程度の時間・空間を超えて当てはまるものなのかを見極める
という”モノサシ”を持つという視点が
生まれたように感じました。
■限定された一部だけのものを
「◯◯理論」と言うのは厳密には違うと
今回理解いたしましたので、
自分もメルマガで「◯◯理論」とか
カッコつけて使うのはくれぐれもやめよう、、、
と反省するともに、
持論と理論、
そして理論の信頼度の大小も
見極めながら使っていきたい、
と思った次第でございます。
「科学的真実とは、反証可能なことである」
なんだか教養がある人っぽい、
カッコいいフレーズを覚えたので、
これから使ってみたいと思います(笑)
==========================
<本日の名言>
世界とは一冊の本であり、
旅に出ないものは同じページばかり読んでいるのだ。
アウグスティヌス
==========================