「問う」ことで考えは開始され、「言葉にする」ことで考えは明確な形を持つ
(本日のお話 2854字/読了時間4分)
■こんにちは。紀藤です。
土曜日は、朝から
リベラルアーツ研修の実施
その後11キロのランニングでした。
*
さて、本日のお話です。
これまでに何度か
”リベラルアーツ(教養)”
という切り口から、
自らの参照枠(知識の枠)を客観的に見返す、
というテーマで研修を行わせていただいています。
開催のタイミングが来るたびに
知らないことだらけである自分が、
そしてさほど品格もない自分が
”リベラルアーツ(教養)”などと語ること自体に
なんとも言えぬ気まずさも感じつつ、
歴史、哲学、政治、経済などなどを元に、
参加者の皆様と対話した1日でございました。
とはいえ、こういったテーマを深掘りすると、
自分自身が一番学びになります。
今日は、特にそんな
リベラルアーツの研修準備の中で出会った、
とあるキーワードについて、
大切だと思ったことについて
皆様に学びをご共有させていただければと思います。
それではまいりましょう!
タイトルは
【「問う」ことで考えは開始され、「言葉にする」ことで考えは明確な形を持つ】
それでは、どうぞ。
■「リベラルアーツ」
というキーワードをご紹介しましたが、
こんな風に定義されております。
**
<リベラル・アーツ(英: liberal arts)>とは、
ギリシャ・ローマ時代に理念的な源流を持ち、
ヨーロッパの大学制度において中世以降、19世紀後半や20世紀まで
「人が持つ必要がある技芸(実践的な知識・学問)の基本」と見なされた自由七科のこと。
具体的には文法学・修辞学・論理学の3学、
および算術・幾何(幾何学、図形の学問)・天文学・音楽の4科のこと。
現代では、
「学士課程において、人文科学・社会科学・自然科学の基礎分野 (disciplines) を
横断的に教育する科目群・教育プログラム」
に与えられた名称である。
※引用:Wikipedia
**
だそう。
いわゆる、大学でいう
「パンキョ(一般教養)」です。
■このリベラルアーツとは、
様々な知識を身につけることで、
当たり前や前提を疑い、
自らの頭で考えることを通じて
囚われから自由になる、
すなわち、
「リベラル=人を自由にする
アーツ=学問」
であると理解しています。
■そんな中、少し前の記事ですが、
東工大リベラルアーツ研究教育院長 上田紀行氏が
リベラルアーツに関連する話で
毎日新聞 2018年1月9日号 にてこのように述べていました。
(ここから)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
<真の自由市民になるために>
古代ローマでは、「奴隷」と「自由市民」の2つであった。(中略)
「奴隷」とは、他人のものであることの人間、
すなわち理をもってはいないが、
それを解するくらいにはそれに関与している人間だ(「政治学 第一巻第五章」)。
つまり、自分の頭でものを考え、
真理を探求することはないが、
主人の命令に従えるくらいの知性は持っている人のことだ。
うーん、これはキツイ。
現代のわれわれは、自由市民に見えながら、
日々誰かの命令に従って生きている奴隷じゃないのか。
奴隷制は廃止されたが、
「善きもの」を探求する余裕などなく、あくせく働かされている。
誰かが設定した評価軸の中で、
成果を上げようと必死になればなるほど、奴隷になっていくわけだ。
※毎日新聞 2018年1月9日号
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(ここまで)
■なるほど、、、。
”誰かが設定した評価軸の中で、
成果を上げようと必死になればなるほど
奴隷になる”
とありますが、
この「誰か」とは、
・会社の評価軸だったり、
・日本における評価軸だったり
・資本主義という評価軸だったり
自分が所属している
組織や文化や文明における前提あるのでしょう。
それが、
より広く信じられており、
疑うことがないくらい浸透しているほど、
「そんなものだ」
と自分の頭で考えなくなるのかも、
と思います。
■そして、そんな
「当たり前となっている前提を疑う」
(そもそも、を真剣に考える)
という対話方法として、
『哲学対話』
というものがあります。
例えば、
・そもそも、幸せとはなにか?
・そもそも、働くとはなにか?
・そもそも、このルールはなぜあるのか?
というように。
■そうすると
「普通こんなもの」
と自分が信じている考え方に、
「?」を投げかけることで、
その囚われから自由になる可能性が生まれる。
そのことを、
『考えるとはどういうことか 0歳から100歳までの哲学入門』(梶谷真司/著)
https://www.amazon.co.jp/dp/B07K72CFJ8/ref=cm_sw_r_tw_dp_V4CXFX16Z21JCDXHV7P1
は、以下のように言いました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
私達は「問う」ことではじめて
「考える」ことを開始する。
私達が考えていることは、
「語る」ことで初めて明確な形をとる。
考えることで自由になれる。
そして共に考えることで共に自由になれる。
ーそれこそが哲学の意義である。
(※部分的に抜粋、要約をさせていただいています)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
と。
■まさに、そうだと感じます。
「問う」ことを通じて「考える」が開始されます。
最初は、”思考”とは
そしてふわふわとした霞のように
自らの内側に散らばってあるものです。
そんな自らの内にある
感情・思考・信念などのかけらの中から、
特に自分の中で強く反応しているものを、
自分が操る事ができる言葉の範囲で、
なんとか形にしようとしてみる。
その行為は、あたかも
膨大にある思考のスープの一部を
蒸留しようとする行為であり、
訓練をしないと難しいです。
元の思考を
そのままの形で他者に伝えることは、
そもそもボリュームが多すぎて時間がかかります。
あるいは、
それを的確に表すボキャブラリー
あるいは比喩を用いることができない、
といった言葉の制約もあります。
■しかし、それでも、その
「問い」「考え」「言葉にする」
という行為を通じて、
・自分でも思考が整理されていく
・自らの前提が明らかになっていく
・他者との違いを理解し、わかり合える
という果実を手に入れることができる、
とも感じます。
■ということで、
お話が色々と広がってしまいましたが
改めてお伝えしたいまとめますと、
・リベラルアーツは自由になる学問である
・自由人とは、自分の頭で考えられる者のこと。
誰かが決めた評価軸を盲目的に信じるのではなく、
一歩引いて見つめことは、精神的に自由になりうる。
・そのための一つとして、
”当たり前の前提”を疑うことが役に立つ。
・人は「問う」ことを通じて、考えることを開始する。
そして考えることは「言葉にすること」で明確な形を持つ。
・問いを通じ、考え、そして言葉にすることは、
自分が信じていることを客観的に見つめる機会になる、
あるいは他者との違いを理解し、わかり合える機会になる
・ゆえに、問い、考え、言葉にするということは
リベラルアーツ(自由になる学問)の中核ではなかろうか
というお話でございました。
■今この瞬間のメルマガも、
自分がいいたいことを
なんとか言葉にしようとし、
なかなかできない難しさを感じますが
言葉にすることで形を得たプロセスでございました。
言葉にすること、もっと練習したいと思った次第。
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
==========================
<本日の名言>
発見とは、偶然と準備された心との出会いである。
セント=ジェルジ(ハンガリーの生物学者)
==========================