ソーシャル・ラーニングの効果 ー「人と学ぶこと」は幸せにつながるー
(本日のお話 2356字/読了時間3分)
■おはようございます。紀藤です。
昨日は、4件のアポイント。
その他、コーチング(受ける方)でした。
*
さて、本日のお話です。
先日、立教大学にて
学ばせていただいた中原先生と
慶應義塾大学大学院で
ウェルビーイングを研究されている前野先生が
「はたらく幸せフォーラム」
にて、ウェルビーイングについての対談を
行われたとのことでした。
(その対談の内容は
『約30%いる、活躍度と幸福度が高いビジネスパーソンの学び方
立教大・中原教授が語る、ウェルビーイングの高い社会人の学習の特徴』
https://logmi.jp/business/articles/328543
の記事にまとめられています)
その記事を読みながら、
「なるほどなあ」と納得しつつ、
我が身を振り返って、
改めて学びに対する大切なことに
気付かされたように思いました。
、、、ということで、今日は
学びとウェルビーイングをテーマに
学びと気づきを皆様にご共有できればと思います。
それでは、早速参りましょう!
タイトルは、
【ソーシャル・ラーニングの効果 ー「人と学ぶこと」は幸せにつながるー】
それでは、どうぞ。
■昨晩の話。
大学院での同期のメンバーと、
「マネジメント研修のプログラムを、
一緒に考えませんか」
ということで、2回目の
ミーティングをしておりました。
その中で、
ふとお互いの口から出た言葉は
「こうした場
(一緒に学び・何かを創る場)は
とても有意義だよねー」
という(ような話)が
漏れ出ておりました。
■思えば、
大学院に通っているときは
様々な人と学び合うのは、
とても楽しく充実している反面、
時間のやりくりなど
大変さを感じることもありました。
、、、しかし、
卒業して1ヶ月も経つと、
大変さなどは忘れて、
甘く楽しい時間ばかりが思い出されます。
特に
”様々な大人達が、
共に学び合う場が希少であった”
ことを改めて思います。
それを
1人で研修プログラムを考えるのではなく、
同じ視座を持っている仲間と
色々とアイデアを出しながら考えることで
加速され、深まる体験を通じて感じるのでした。
ゆえに、
「誰かと共に学ぶ時間」
は実に贅沢なことだな、、、
と思った昨晩の話。
■、、、と
私の個人的な話でありましたが、
それに関連して、
冒頭の中原先生と前野先生の
ウェルビーイングにおける対談で
こんなテーマに触れられています。
それが
『学びとウェルビーイングの関係』
です。
この話の詳細は、上記の記事と、
またパーソル総合研究所から出されている、
『若年就業者のウェルビーイングと学びに関する定量調査(persol, 2021)
https://rc.persol-group.co.jp/thinktank/assets/hatachikara.pdf
をご参照いただければと思いますが、
”若年層(25~35歳)の就労者に対して、
活躍とウェルビーイングに重要な資質・能力・適性、
また学び・経験の関係を探った”
という調査があります。
そのことについて、
中原先生が触れていました。
■ちなみに、
調査の結論からお伝えすると
以下がポイントとなります。
(ここから)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
<幸せな活躍には「5つの学び特性」が影響している>
・幸せな活躍をしている若手社会人は「全体の30.6%」であった。
・幸せな活躍をしている層は、「学びや学習に前向きに取り組んでいる」人が
平均より1.8倍多かった。
・幸せな活躍には、以下の「5つの学び特性」が影響していた
ー ソーシャル・ラーニング:人を巻き込みながら学ぶ
ー ラーニング・レジリエンス:困難なことからこそ学ぶ
ー ラーニング・ブリッジング:いくつかの学びや経験を架橋する
ー ラーニング・グリッド:一貫してコツコツ学び続ける
ー ラーニング・デジタル:デジタルツールを積極的に使う
・中でも「ソーシャル・ラーニング」は
共通して幸せな活躍につながっている。
※引用『若年就業者のウェルビーイングと学びに関する定量調査(persol, 2021)
P6から一部抜粋
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(ここまで)
とのこと。
■さて、ここで注目したいのが、
一番最後の項目
『「ソーシャル・ラーニング」は
共通して幸せな活躍につながっている』
というところ。
「ソーシャル・ラーニング」
すなわち”人を巻き込んで学ぶ”ことは、
幸せな活躍につながるのです。
具体的に、「人を巻き込む」とは以下の項目です。
・周囲の人や上司に自分の関心のある領域を積極的に伝えている、
・学びや経験を共にする仲間がいる。
・勉強会や読書会など、学習のためのコミュニティを主催したことがある。
・関心のある分野の専門家や詳しい人に話を聞きに行くことがある。
・周りの人から積極的に意見をもらうようにしている。
とのこと。
人を巻き込んだ学びが
ウェルビーイングにつながるというのは、
実に興味深いことです。
同時に、とても納得できることでもある、
とも思います。
■また個人的な話で恐縮ですが
ふと思えば、大学院に入るための準備として、
「大学院受験プロジェクト」
と称して読書勉強会を開催したことは
もう2年以上前ですが、
未だに「幸せな思い出」として蘇ります。
その時間が
学びにおいても、応援されている感覚からも
実に充実した時間であったこと、
一緒に学んだ人が
大学院に合格されたりなど、
幸福に影響する要因はいくつもありますが、
いずれにせよ、
「ソーシャル・ラーニング」=人を巻き込んで学ぶ
ことは幸福感を高めてくれると感じます。
■、、、と、こんなことを調査結果から、
そして個人的な体験からも
振り返ってみると、
【ソーシャル・ラーニングの効果】
(誰かと学ぶことは幸せにつながる)
を改めて感じます。
せっかく学ぶなら、誰かと学ぶ。
このことを意識するだけで、
学びの面白さも、継続性も
意図的に高めることができるのだろうな、、、
そんなことを思う次第です。
(ちなみに余談ですが、このメルマガはおそらく、
「ラーニング・グリッド:一貫してコツコツ学び続ける」です。
学び続けているという
小さな自信は積み上がっていきますが、
一方、幸福度が高まるかというとそうでもない気もします)
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
==========================
<本日の名言>
若者を確実に堕落させる方法がある。
違う思想を持つ者よりも同じ思想を持つ者を
尊重するように指導することである。
フリードリヒ・ニーチェ
===========================