メールマガジン バックナンバー

3415号 2023年6月30日

「組織における強みの活用」の全体マップはコレだ! ー最新論文からの知見(その2)ー

(本日のお話 2999字/読了時間4分)

■こんにちは。紀藤です。
昨日は妻の誕生日とのことで、
カウンターの寿司を食べにいきました。

実は殆ど言ったことがなかったのですが、
なんと美味しいことか・・・。
(シャリがほどける)

庶民なので、あまりこういう経験がなかったのですが
癖になりそうでした。

お仕事頑張って、また行きたいと思います。

また夜は10kmのランニングなど。



さて、本日のお話です。

本日も昨日に引き続き
「強みの活用」をテーマに
論文のご紹介ができればと思います。

(今日もしつこいようで恐縮ですが
ガンガン掘り下げさせていただきます!)

昨日までのお話は、

『組織における強みの活用の全体マップ』

について、
2022年の比較的新しい論文があり、

そこに組織における強み研究の知見が
たくさん紹介されておりました、

という内容でした。

※昨日のお話はコチラ↓↓
https://1lejend.com/b/detail/HSfoIRnMfw/4533786/

論文タイトル『組織における強みの活用の考察:マルチレベルの構成要素として』

※原題:Woerkom, Marianne van, Maria Christina Meyers, and Arnold B. Bakker. (2022).
”Considering Strengths Use in Organizations as a Multilevel Construct.”
Human Resource Management Review 32 (3): 100767.

今日は、その論文の
第二章に書かれている、

「強みとは何か」

について語られている部分について
まとめてみたいと思います。

それでは、早速まいりましょう!

タイトルは

【「組織における強みの活用」の全体マップはコレだ!
ー最新論文からの知見(その2)ー】

それでは、どうぞ。

■「強み」なるキーワードを
特に重視している主戦場は

「ポジティブ心理学」

という研究分野です。

ポジティブ心理学では、
人間のポジティブな機能
(まさに強みとか、集中するフロー状態など)に
注目をしています。

しかし、これは

”個人レベルの話に留まる研究が多い”

という傾向があります。

■私たちが働くシャバ(職場)では

当たり前ですが
一人で働くわけではなく、

経営や組織行動などの世界では

”チームや組織などの集団レベルの話”

を題材に研究されることも
少なくありません。

(リーダーシップ、
チームビルディング、
職務特性などもそう)

しかし、そうした
人的資源管理(HRM)の分野では、

”「職場の機能不全を解消する」
「従業員の弱点を修正する」ことで
「パフォーマンスを高める」ことができる”個人

という弱点修正型の暗黙の前提があるとも
言われています。
(Luthans,2002)

■個人から組織へ。

弱点修正から、強み注目へ。

そんなこれまでの前提に
一つ挑戦しようじゃないか、

ということで

「強みを、組織における
集団的な強みとして活用するために
必要な要素を考えてみた」

というのが本論文であり、
新しいことでした、、、

というのがこれまでのお話です。

■、、、と、昨日までのお話の

はじめに、と第一章を
整理した上で、
今回とりあげる「第2章」のテーマは、

「強みの活用とはそもそも何か?」

であります。

以下、簡単に第2章ポイントを
整理してみます。

まず、「強み」とはなにか?

ですが、このように述べられています。

(ここから)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

・強みについて、
ピーターソンとセリグマン(2004)は
「24の性格的強みの分類」を開発した。
(『VIA』と呼ばれるアセスメントツール ※ちなみにオンラインから無料で受けられます)

・この概念の中では、性格的強みは全て高い必要はない。
一般的に、成人は3-7つの「特徴的な強み」を持っているとする。

・VIAでの文脈の「特徴的な強み」とは
「その人が持っていて、頻繁に使われ、称賛される特性」、あるいは
「その人が良いパフォーマンスを発揮したり、ベストを尽くす事を可能にする特性」としている。

・この強みは少なくとも部分的には、
「生まれつき」得意とする遺伝的側面が関わっているという共通認識がある。

※第2章より
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(ここまで)

とのこと。

■「強み」とは

・その人がよく使う特性で
良いパフォーマンスを発揮することを可能にする特性

としています。

その人がそれを使っている時

「めっちゃパワーがみなぎる」とか
「自分らしいと思える」

そんな特性が強みなのですね。

■そして、

ここが今日お伝えしたいポイントなのですが、
研究者はこのように補足をしています。

(ここから)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

・このような強みの概念に従って、我々研究者は

個人の強みとは、
”他者と比較した卓越性のエピソード”ではなく、
”個人的な卓越性のエピソード”において発現する性格特性である、とした。
(Roberts,Duttonら,2005)

・例えば、サラが『創造性』という強みを持っているとする。
すると、サラは『創造性』を発揮するとき自分のパフォーマンスが高まる、と感じる。
そして、サラが『創造性』を他者から認められるときに自分らしい、と感じる。

・ポイントは、”他の人がサラより創造性が高い・低いは関係ない”ということだ

※第二章
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(ここまで)

とのこと。

今回の「強みの研究」では

「強みとは、
他の人と比べて卓越しているかどうかではなく、
その人の中の「卓越したエピソード」の中から見出すもの」

としているのです。

ここが面白いところです。

■おそらく、

一般的に捉えられる「強み」は
こういう認識ではないと思います。

例を挙げているなら、

・あの人は英語が「強み」である

・あの人は分析力が「強み」である

・あの人はコミュニケーション力が「強み」である

と他者の強みを語るとき、
その頭に何をイメージしているかというと

「相対的な”偏差値”のようなもの」

を念頭に話すことが多いはず。

「英語」だったら、
流暢に英語が話せる、とか

「分析力」だったら、
様々なフレームワークを駆使しながら
論点を網羅的かつ批判的に、瞬発力を持って考察できる、とか

「コミュニケーション力」だったら
淀みなく、引き込むプレゼンテーションができるとか
新しい人に物怖じせず会話を投げかけることができる

というように。

■ただ、繰り返しとなりますが

「強みの研究」では

”他者と比較した強み”ではなく、

『個人が頻繁に使っており、
ベストな自分を発揮できると感じるもの=強み』

としており、。

こうしたものを意図して使うことで
様々な効果が得られることがわかった、

としたところに発見があるわけです。

例えばこれまでに
上記の文脈での「強みの活用」により
以下のような効果があることが、
研究結果として明らかになりました。

(ここから)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
<強みの活用がもたらす効果>

1,仕事のエンゲージメントの向上(パフォーマンスにつながる)
2,幸福度の向上
3,ストレスの軽減
4,自尊心の向上
5、自己評価によるパフォーマンスの向上
6,上司評価によるパフォーマンスの向上
7,病気欠勤の減少
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(ここまで)

■なるほど、

個人の中での卓越性だとしても、
基本的には色んなメリットがあるようです。

ただ難しいのが、

「個人レベル」でみると
このように「自分で考える自分の強み」を

乱暴に言えば、勝手に発揮していれば
幸福度も高まってOKなのですが、

「組織レベル」でみると、
事はもっと複雑になります。

ここが、実に難しい。。。

■なぜならば、
チームなどのような組織には

”「共通の目標」と「相互作用」がある”

からです。

その目標の達成のためには

また「個人の中の強み」ではなく、
「他者と比較した強み」も考慮して、

仕事のアサインや評価なども
発生する事が起こってきます。

また、自分が強み、と思っていることが
その文脈で活かせないことも起こり得ます。

ゆえに、

「個人の卓越性のエピソード=強み」

「それを活かして仕事をしよう」

とシンプルに捉えづらくなる、、、
現象が起こってくるわけです。

これについて、
どのように考えればよいのか、は
次回に続けたいと思います。

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

=========================
<本日の名言>

誰もが自分の選んだ運命や偶然与えられた運命に満足せず、
他の道を歩んだ人々をうらやむのはどういうわけだろう。

ホラティウス
=========================

365日日刊。学びと挑戦をするみなさまに、背中を押すメルマガお届け中。

  • 人材育成に関する情報
  • 参考になる本のご紹介
  • 人事交流会などのイベント案内

メルマガを登録する

キーワードから探す
カテゴリーから探す
配信月から探す