メールマガジン バックナンバー

3480号 2023年9月3日

今週の一冊『リスキリングは経営課題~日本企業の「学びとキャリア」考~』

(本日のお話 2219字/読了時間3分)

■こんにちは。紀藤です。

引き続き、宮崎にて。
さて早速ですが、本日のお話です。

毎週日曜日は、お勧めの一冊をご紹介する
「今週の一冊」のコーナー。

今週の一冊は

=========================

『リスキリングは経営課題~日本企業の「学びとキャリア」考~』

小林 祐児 (著) /パーソル総合研究所


=========================

です。

■最近、私がお付き合いをしている
クライアント企業でも、

「リスキリング」

というキーワードに注目し
施策として取り上げているところも
少なくありません。

■その文脈には、昨今の

・人的資本経営

・DX(デジタルトランスフォーメーション)

・従業員のキャリア自律

などの概念が絡みます。

■そんな中で、本著書は

「リスキリング」という流行語が、
ただそれだけで終わらせないために、

・そもそも日本人の「学び」の現状は
どのようになっているのか?

・リスキリングを日本の文脈で
定着させるためには、どのような問いが必要で
何を行えばよいのか?

などの根本の問題を
丁寧に探っていきます。

■具体的には何が書かれているのか?

まず本著書では、

「世界各国でリスキリングが進む中で、
日本のリスキリングは圧倒的に遅れている」

という事実から始めます。

その中で、リスキリングが
叫ばれているのにも関わらず、

そして政府も5兆円をリスキリングに投じる、
と岸田首相が述べているにも関わらず
著者はそれらの未来が明るくない、、、

と述べています。

そしてその理由を

”「リスキリング」のそもそもの問題を
スルーしてしまっている”

というような話を述べています。

■例えば、

「リスキリングの概念が
「工場モデル」を前提としているが
それは現実的ではない」

という話。

・リスキリングは、DX戦略とも紐付いているような文脈で語られる。

・企業のDXに関するあるべき姿を描き、
そこに対して欠如している人物の質と数を明確にする。
そこにはまる人を教育して当てはめる、という考え方が工場モデル。

・しかし、殆どの企業は、DXに関わる戦略を、
具体的な必要な人の数と質を明確にできるほどにできていないし、
変化が激しいDXの市場についてはそもそも難しい。

・加えて、日本企業は職能主義であり、
スキルの専門性や幅だけで、その人の能力を決めることはできず
社会人基礎力など「うまくやる力」を重視する。

・そんな状況で「リスキリングする先の人材の鋳型」を決めて、
その通りに教育する(=工場モデル)は現実的ではない。

あるいは

「リスキリングの学びは
「個人の学び」を前提としていることの問題」

も語られます。

具体的には

・現在(残念なことに)
日本人は「世界一学ばない」&「なんとなく学ばない」状態である。

・学ばないことが空気のようになっており
そこに対する問題意識が共有化されているとははいえない。

・としたときに「学びの遍在性(学ぶ人は学ぶ、学ばない人は学ばない)」を
解消する流れを作ることは難しいだろう。

・それは、日本のキャリアが中動態的(会社主導のキャリアではあるが、
組織の異動などを含めて、会社主導のキャリアでもそこそこ楽しくやれる。
受け身(受動的)と主体的(能動的)の間くらいである)という特徴も影響している。

・学ばないことが「なんとなく&皆の当たり前」である状態で
「リスキリング」を伝えるのは難しい難題である

などの内容が書かれています。

加えて、

日本のムラ社会的な文化が
横のつながりが強いがゆえに起こる副作用として働き、

「このやり方を提案すると
職場で反対されそうだ。
色々と面倒くさいことがありそうだ」
(=変化抑制のメカニズム)

「それに、みんな今のままでいいと、思っているに違いない」
(=多元的無知のメカニズム)

などが働き、

ますます変化に対して
抑制するような意識と行動に繋がっていく、ともしています。

■そうした、

「リスキリング」

という言葉に紐づく

・個人に紐づく感覚
・DXとつなげる非現実さ
・日本特有の文化的な変化起こしづらい風土

「学ばないこと」に対して
空気のようになんとなく学ばないが
蔓延しているこの状況に対して

リスキリング研修などで
「職場でそれぞれ学んでください」
というメッセージ”のみ”届けたとしても、

政府が5兆円をリスキリングに投資したとしても、

日本の労働市場を転職しやすいように整えたとしても、

根本の仕組みを考えなければ、
それらを変えることは極めて難しいだろう、、、

と論じるのでした。

■そのような

「リスキリングの概念」への疑義、
「変わらなさ」の根本にあるものを
丁寧に紐解いた上で、

本書では、
リスキリングを支える「3つの学び」として
以下の話を提唱しています。

1)アンラーニング(捨てる学び)

2)ソーシャル・ラーニング(人を巻き込む学び)

3)ラーニング・ブリッジング(社会ネットワークでつながる知)

の3つです。

■そしてこれらが、

日本人の特徴である、
地縁、血縁、宗教縁が希薄で、
学びに大きな影響を与えうる社会的な関係が
「社縁」をリソースとしたものであることを活用した

『リスキリングは経営課題』

という本書のテーマに紐づくことになります。

日本において
「リスキリング」を推進するプレイヤーは
やはり「企業」になると後半へ続けていきます。

■本書全体を通して、

パーソル総合研究所の豊富なデータと

心理学、社会学、組織論、経済学など
豊富な理論が紹介されており、

一つ一つに説得力があり、
腹落ち感がある内容となっています。

”「リスキリング」というけど、
ブームで終わっちゃうんだろうな感”

の背景にあるものを
言語化してくれた書籍と思いますし

この書籍で提案しているようなことを
丁寧に土台として積み上げることができたら、

きっと学びに対してのインパクトも
もたらされるような気もしました。

■日本人は良くも悪くも、

”日和見主義”
(形成を見て、有利な方に追従する)

のきらいがあるように感じます。

小学生時代の学びによる
PISAのスコアの高さも然り、

大人になってから
皆が一斉に学ばなくなることも然り。

その中で、
日本の未来の方向を決めることは

”学び続ける国”

として子供も大人も、
皆が当たり前に思える国になれたら、
もっともっと未来に向けて明るい国になれるのでは
とも思いました。

まずは「大人がなんとなく学んでいない」、
この事実を受け止め、

本当にそれで良いのかを含めて、
(これが難しそうですが)

皆で学び合うことを当たり前にする、
そんな状態に近づいていきたいものだ、

自分自身を含めて、
そんなことを思った次第です。

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

=========================
<今週の一冊>

『リスキリングは経営課題~日本企業の「学びとキャリア」考~』

小林 祐児 (著) /パーソル総合研究所

==========================

365日日刊。学びと挑戦をするみなさまに、背中を押すメルマガお届け中。

  • 人材育成に関する情報
  • 参考になる本のご紹介
  • 人事交流会などのイベント案内

メルマガを登録する

キーワードから探す
カテゴリーから探す
配信月から探す