「リベラルアーツ研修」に参加して感じた、『古典』を学ぶべき理由
(本日のお話 1987字/読了時間2分半)
■こんにちは。紀藤です。
昨日金曜日より、神奈川県の湘南国際村にて、
『日本アスペン』という”リベラルアーツ(古典)”を学ぶ合宿研修に来ております。
※参考:「日本アスペン研究所」 http://www.aspeninstitute.jp/
2泊3日の非常に濃厚な研修で、
大手企業の優秀な幹部候補の方々と共に、
「古典」
についてひたすら対話をしております。
本日はそんな”教養”の一つである、
「古典」からの学びを通じて気づいたことを、
皆様にご共有させていただきたいと思います。
タイトルは、
【「リベラルアーツ研修」に参加して感じた、『古典』を学ぶべき理由 】。
それでは、どうぞ。
■「長く残り続けるものには、理由がある」。
「古典」を学ぶ意味を、そんな言葉も含めて、
今回の「日本アスペン研究所」のワークショップで聞いたのでした。
当然のことかも知れませんが、
どんな物語であれ、
映画であれ、
本であれ、
思想であれ、
「歴史」を生きながらえてきたということは、
偉人賢人をはじめとした多くの人々に評価されて続けている、ということ。
すなわち、変わりゆく世の中において、
「生存競争」を勝ち抜いてきた作品である、
といえるのでしょう。
■きっと誰もが一度は名前を聞いたことがある作品、
例えば、
孟子、ソクラテス、紫式部、プラトン
などなど、、、。
では詳細を知っているか、と言われたら、
ほとんど知らないというのが現実でしょう。
しかしよくよく見てみると、
・『孟子』(孟子) 約2000年前
・『形而上学』(アリストテレス)約2000年前
・『源氏物語』(紫式部)約1000年前
・『平家物語』(作者不詳)約700年前
・『ジュリアス・シーザー』(シェイクスピア)
とそれらは、1000年に2000年と時を超えて
「歴史の風雪」にさらされてきた作品であることに気づきます。
多くの文化、価値観、宗教、戦争、、、
様々な変化があったにも関わらず、
多くの人に語り継がれ、文献として残り続けたというのは、
「価値があるもの」
と”人類”に認識されてきたに他ありません。
それは紛れもない事実なのです。
■では、繰り返しますが、
「実際に読んだことがあるだろうか」
「どんな事が書かれているか知っているだろうか」
と自分に問うてみると、
言葉に詰まる方、多いのではないでしょうか。
(少なくとも、私も「言葉に詰まる」方の人間でした)
しかし今回、「古典を学ぶ」ワークショップに参加し、
大いに「考え方」が変わってきたのでした。
*
「古典」というと、確かに、
その言葉の表現は、馴染みがないものです。
しかし、言っていることは、
理解できる、至極本質的なこと。
人間は、良くも悪くも、変わらないのです。
我々の根底に流れている大切な原則は、
1000年前でも、今でも、同じなのです。
だから、
・大切な人と離れるときは悲しいし、
・やきもちや嫉妬もするし、
・権力に負けそうになったりするし、
・階級など、格差も存在するし、
・大衆が暴走もするし、
、、、そんなことを繰り返し続けている。
■逆を言えば、
「昔から原則である」と言われてきたことは、
「変わらず今も原則である」ともいえるし、
「昔失敗した」ことは、
「これからも失敗する(可能性がある)」とも言える、
ということ。
だから、
『歴史から学ぶべし』
と言われるのです。
また、「すぐに役立つことはすぐに役立たなくなる」と言われ、
また情報の陳腐化が激しい今のような世の中だからこそ、
【「本質的な学び」こそが、現代の私達に求められている】
そういっても、過言ではないかと思うのです。
■ちなみに、そんなものの一つで、
例えば、この2日間で学んだことで、
「シェイクスピア」がありました。
私も初めて読んだのですが、
今回読んだお話は『ジュリアス・シーザー』というお話。
簡単に言えば、
「ローマ時代のある2人の男性の、大衆の前での演説」
が描かれているのですが、
それが非常に面白いのです。
その話はまた読んでいただければと思いますが、
そこからの学びを、雑ですがお伝えすると
・動かされやすい大衆の心理、とか、
・語り継がれる話は『韻を踏む』ことが多い
(=聴覚と刺激し、聞きやすい)とか、
・相手を味方にするには、相手の立場に立つことである(弁論術)
・難しく正しい話より、簡単なシンプルな話が刺さる
、、、
というような、今の世でも「わかるわかる!」となることが、
たくさん描かれているのです。
それはあたかも、今の世の中の動きを風刺するような、
繰り返しうる歴史を指摘しているような、
そんな「人間模様」「社会情勢」が短いストーリーの中に、
繊細かつ、重量感のある表現で、グッと盛り込まれている。
ゆえに、深みがあり、奥行きがあり、質量がある。
だから、多くの人に語り継がれ、
そして名作として生き続けており、
そこから学ぶことも非常に多いのでしょう。
■今の世の中は、非常に慌ただしく、
「目先のこと」
を求められています。
でも、常に世界のルールは代わり
私達もそれに伴って変わり続けることが求められています。
なんのために、それをやっているのか、
忙しくしているのかを、問われている世の中でもあります。
AIが進み、仕事がなくなると言われる今。
そんな中、
【そもそも、何が本質なのか?】
【そもそも、働くとは何か?】
【人がなすべきこととは、何か?】
、、、
そんな、”根源的な問い”、
”答えなき問い”に、今こそ私達一人ひとりが向き合うときなのかもしれない
そんなことを思う次第です。
■世界を動かしてきた
・スティーブジョブス
・オバマ大統領
なども「リベラルアーツ・カレッジ」出身といいます。
あの池上彰さんも、教養の重要性をよく語ります。
今一度、教育の原点に立ち返るときではないだろうか、、、
そんなことを思いつつ、湘南の夜を過ごしている週末でした。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
================================
<本日の名言>
ある真実を教えることよりも、
いつも真実を見出すにはどうしなければならないかを
教えることが問題なのだ。
ルソー
================================