今週の一冊『才能に頼らない文章術』
(本日のお話 2158字/読了時間3分)
■こんにちは。紀藤です。
昨日は、終日セミナーへの参加でした。
また夜からは、コーチ仲間と、
”コーチング”の壁打ちトレーニング。
ちなみに、参加したセミナーは友人から勧められた、
『元外資コンサルによる「戦略的プレゼン資料作成講座」2日間集中講義』
という講座の1日目でしたが、
1日目にして、元が十分に取れたと思わされるほど、
非常に素晴らしい内容でした。
2日間を受けて、改めてトータルの感想を
皆様にご共有させていただきたいと思いますが、本当にスゴイ。
「戦略的思考」「分析的思考」を身に着けたい人には、
本当にお勧めしたい内容です。
多分これからずっと満席になるのだろうな。
(※また、1点お詫びがございます。
昨日、企業人事交流会のご案内をいたしましたが、
「第9回(7/17開催)」のURLに誤りがございました。
正しいものを以下お送りいたします
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
<企業人事交流会のご案内>
■第8回 企業人事交流会 ~多様な働き方(副業)を考える~
◯日時:6月14日(金)14:00~17:00
◯場所:東京都千代田区九段南1丁目5-6 りそな九段ビル5F
◯費用:無料
◯対象者:企業の人材開発に関わる方(人事・部門長など)
◯お申込み: https://forms.gle/3ALf4aQm8BvfkDJR8
■第9回 企業人事交流会 ~1on1コミュニケーションについて考える~
◯日時:7月17日(水)18:30~21:30
◯場所:東京都千代田区九段南1丁目5-6 りそな九段ビル5F
◯費用:無料
◯対象者:企業の人材開発に関わる方(人事・部門長など)
◯お申込み: https://forms.gle/seBQcRfDeA6cjnaSA
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~)
*
さて、本日のお話です。
毎週日曜日はお勧めの一冊をご紹介する、「今週の一冊」のコーナー。
今週の一冊は、
==============================
『才能に頼らない文章術』(著:上野 郁江)
==============================
です。
■さて、突然ですが皆様に質問です。
”「良い文章」の条件”とは、どのようなものでしょうか?
、、、
おそらく、色々あるかと思います。
(当然ですが)
私が思いつく「良い文章の条件」を、
ざっと挙げてみると、
・スッと入ってくる、わかり易い表現である
・説得力があり、心に響く言葉が多く含まれている
・リズムや抑揚、ストーリーがあり、
テンポよく読めるよう、構造化されている
・読んでいて刺激になる、含蓄ある内容である
・間違いがなく、正確性が高い文章である
などでしょうか。
(私のメルマガは「間違いがなく…」の項目が、完全にアウトですが汗)
そして他にも、色々あるかと思います。
■「文章を書く」という行為は、
誰もが持っている基本的なスキルです。
もちろん、人によって、
文章を書く必要がある人、さほどない人、様々でしょう。
しかしながら、
今は誰もが発信をできる時代となり、
・Facebookで自分の近況を掲載する
・自分が学んだことをブログでアウトプットする
・メールで部下に考えたことを共有する
・メルマガを書く
などで、「文章を書く」という行為は、
より多くの人のものになってきているようにも感じます。
ゆえに、「発信術」に関する本や記事も、
以前より多く目にするようになったのでしょう。
■そんな中で、特に、
「文章を書く」ことを求められる人は、
あるいは書こうと考えている人は、
どのようにすれば(私が上記で掲げたような条件のような)
『「良い文章」を書くこと』
ができるのでしょうか?
、、、そう、問うてみると、頭を抱えてしまいそうです。
「いやいや、結局、文章を書けるのは才能だ」
「センスがあるから、書けるんだよ」
「文系に強いから書けるんだ」
というように。
■確かに「文章」というだけあって、
それは「文系的」な領域であり、言葉を扱うもの。
ゆえに、「感性」に依存する能力と思われるから。
だから、
”良い文章を書けるのは、「才能」だ”
と片付けられてしまうと思うのです。
「良い文章」を書くことに、
誰もが納得する方程式を見出すことは難しく、
”「文章を書く」のは一部の人の専売特許”
となっているのかもしれない、
そのように私は感じます。
■さて、そんな中、今週ご紹介の一冊。
『才能に頼らない文章術』(著:上野 郁江)
では、「良い文章の書き方」について、
”明確なガイドライン”を打ち出しています。
著者は、「編集職」として、
良い文章を書く経験を積み上げる傍ら、
自身で学んだ「システム思考」という、
”物事を切り分けて考える理系的アプローチ”を熟知している方。
その「編集」×「システム思考」という、
独自の知見と経験の掛け合わせで、
【編集者」のもつスキルを可視化・言語化する】
ことを実現し、その内容を、
具体的かつ、明確に整理して、著書にまとめました。
特に著書の中にある、「チェックシート」が便利で、
「チェック項目」に従って文章を直していけば、
相手に伝わる文章になる、という大変実用的な書です。
■私もメルマガを1900号書いていますが、
その中には、
自分でよくできたと思うものと、
そうでないもの、があります。
良い、悪い、双方のメルマガを振り返った時、
”良い出来栄えだったメルマガ”
を、今週の一冊の「チェックシート」に照らして確認してみると、
確かに「チェック項目」が満たされています。
なるほどなあ、、、と思う項目がばかりで、
整理できなかった「私(紀藤)の文章のこだわり」を、
整理してくれたように感じました。
■「チェック項目が明確である」ということは、
『”チェック項目”を抑えて書くことができれば、
「良い文章」を誰でも書くことができる』
ことと同じわけです。
もちろん練習が必要ですし、
そして、それが実は一番大変ではありますが、
可視化できれば、良い文章を書くための「型」となり、
文章術を身につけられるスピードも格段にあがるはず。
■もし皆様が、
・文章を書くスキルを高めたい
・伝わる文章を書きたい
・文章術を知りたい
と思われているのであれば
この本は一つの「良い文章の基本の型」を教えてくれる、
参考になる一冊になりえるかと思います。
気になる方は、ぜひ。
==============================
<今週の一冊>
『才能に頼らない文章術』(著:上野 郁江)
==============================