室町時代から伝わる、「礼儀・礼節の真髄」となる考え方
(本日のお話 2156字/読了時間3分)
■おはようございます。紀藤です。
昨日は2件のアポイント。
また午後からはホームページのデザイン作成でした。
今週末に控えた100キロマラソンのために、
この1週間ほぼサラダと鶏肉しか食べておらず、
炭水化物を極小にした生活をしております。
結果、体重が1週間で2.5キロ減り、
良い感じで荷物(=体重)を減らせているなと感じます。
人の体って、思ったよりもすぐに対応するのだなぁと、少し感動。
あまり練習ができていませんが、
変わりの「節制」という目標達成で完走を目指したいと思います。
ウルトラマラソンまであと5日。
*
さて、本日の話です。
昨日のメルマガでは、
「礼法」のレッスンでテーブルマナーを学んだお話を、
皆様にお伝えしました。
本日も礼法にまつわる学びから、
皆様に気づきをご共有させていただきたいと思います。
タイトルは、
【 室町時代から伝わる、「礼儀・礼節の真髄」となる考え方】
それでは、どうぞ。
■前月より学び始めた「礼法」。
いわゆる、「礼儀・礼節」のお話です。
・和室での所作に始まり、
・立ち方、座り方、
・手紙の書き方、
・テーブルマナーまで、
色々学んでいるのですが、
私が師事している先生は「小笠原流」という、
礼法の有名な流派のご出身です。
鎌倉時代にでき、そして室町時代に確立され、
”武家の作法”として将軍家に認められた、非常に歴史ある礼法。
それが、「小笠原流礼法」と言われています。
■ちょっとしたトリビアですが、
「礼法」の始まりは、鎌倉以前まで遡ります。
それ以前は、朝廷に仕える(=天皇のおそばで仕える)人々のためのものでした。
つまり、蹴鞠などをして遊ぶ、平安京の雅な方々のものでした。
それが、鎌倉時代に入り、武士が政権を取ったことによって、
弓術、馬術に並んで武士が身に付けるべきスキルの1つとなったというのが、
「礼法」が一つの方法となった背景、とのこと。
そして「小笠原家」は
『小笠原禮書(れいしょ)7冊』として、
それぞれ当時の大切な礼儀作法について7冊にわたって編集したのでした。
それが、今なお残っている礼儀作法の歴史書となっています。
■前置きが少し長くなりましたが、本題に入ります。
その禮書(れいしょ)に書かれている重要な”7テーマ”が、
「元服」について、「配膳」について、
「よろず」(日常の万事)について
「手紙」について、などなど、
多岐にわたるのですが、
面白いことに、これらの7冊の書いずれにも、
頻繁に出てくる言葉がある、というのです。
それが、
【時宜(じぎ)によるべし】
という言葉、とのこと。
■礼法の先生が国会図書館に出向き、
くずし字のように書かれた古文書のようなものを、
読んだそうなのですが、たしかにこの言葉がたくさん出てきたとのこと。
すなわち、今から900年近くも前の
「日本の礼儀・作法」にとっての重要な考え方が、
【時宜によるべし】
に表されている、と考えても良いのでしょう。
では、この「時宜によるべし」、
いかなる意味を指すのでしょうか。
■なんとなくその字面から、
想像できるかと思いますが、要は、
『その時々によって違う』
ということです。
つまり、ものすごく平たく読み直すと、
「その時の空気を読んで行動しましょう」
なる意味かと推察されます。
まあ、当たり前といえば、当たり前。
しかし、当たり前と思うからこそ、
不思議と、新鮮な驚きを感じたのでした。
■というのも、なんとなく”昔の世界”のイメージは、
”型通りに、完璧にやらなければいけない”
という印象があったから。
(私だけかもしれませんが)
ですが、実は必ずしもそうではなく、
昔から十二分に臨機応変さは求められ、
その時々に応じて行動は違っていたのです。
■そして今も昔も変わらない、
この「時宜によるべし」が礼法に何度も書かれていた事実を、
改めて深く考えてみると、
『古くから伝わる「礼儀・礼節の真髄」と何か』
という問に対して、一つの答えがあるように思えたのです。
例えば、「客人は上座にお通しする」という、
マナーの基礎の礎の話があります。
その時、もし仮にお通しする”上座”が、
・冷房が強く効きすぎていたり、
・あるいは西日が差して非常にまぶしかったり、
・または綺麗な外の景色は見えない場所だったり、
であれば、必ずしも、
「上座にお通しする」という「型」を守るよりも、
「通常であればこちらが上座なのですが、
これこれこういう理由で、こちらのお席にお座り頂ければと思いますが、
いかがでしょうか」
と伝えたほうが、よっぽど、
【時宜によるべし】
の現れとなるのかもしれません。
それも相手によりますが、
場合によっては「気が利くなあ」と思われ、
よくその行動を思いついたな、と相手に喜ばれる対応になるのでしょう。
ポイントは、「相手を慮る」こと、
そのために、頭を働かせ
【時宜によるべし】を体現することなのです。
■あくまでも「礼法」や「マナー」は一つの”型”で、
誰も不快にしない(確率が高い)一つの方法でしかありません。
その手法を、それを頑なに固持するより、
『相手の大切なことを、相手の気持ちを、一番に大切する』
ほうが、実は「礼儀・礼節の原則」に則ったことになる。
ゆえに、
・海外のルールでレディファーストに合わせても、
・相手が足を組むから、自分も足を組んで合わせるのも、
・相手がガツガツ食べていたら敢えてラフに食事を楽しむ、
というように、表面的な様式や行動が変わっても
そこに合わせていくことが、
日本古来より流れている「礼法の極意」であり、
その精神を一言であらわすと、
【時宜によるべし】
この7文字に集約されるのではなかろう、
そんなことを素人ながら思ったのでした。
型を身につけ、その上で、時と場合を選んで、
相手の立場で、相手が持つものを、相手の気持ちを、
最大限尊重して行動する、今も昔も変わらない大切なことなのでしょう。
また、礼法をかじった程度ではありますが
そんな感想を持った礼法のレッスンでした。
最後までお読みいただきありがとうございました。
本日も皆様にとって、素晴らしい1日になりますように。
===================================
<本日の名言>
君子の交わりは淡きこと水の如し、
小人の交わりは甘きこと醴(あまざけ)の如し。
莊子(戦国時代中国の思想家)
===================================