メールマガジン バックナンバー

2095号 2019年11月15日

「ロボット・ AIの未来のセミナー」から、我々がこれから直面する日本の課題を考えてみた

(本日のお話 2809字/読了時間4分)


■こんにちは。紀藤です。

昨日は、1件のランチミーティング。

午後はセミナーの参加でした。
『ロボット・AIの未来 ~一般企業にどう活用されるのか~』について、
第一人者の講演を拝聴してまいりました。

夜は、私が起業したきっかけにもなった、
「サムライ宿」という私塾の仲間との集まり。

その他、英語勉強など。



さて、本日の話です。

昨日のロボット・AIのセミナーにおいて、
普段自分が関わらない領域について、
色々考えさせられることがありました。

その情報自体が大変学びであり、
これから役立つ「問い」であると思いましたので、
本日はセミナーから学んだ内容について、
皆さまにご共有させていただきたいと思います。

タイトルは、


【「ロボット・ AIの未来のセミナー」から、我々がこれから直面する日本の課題を考えてみる】


それでは、どうぞ。


■ロボットや、AIについて、
皆さまは、どれぐらい興味がおありでしょうか?

シンギュラリティー
(2030年に人類全体の知能を超える)、
量子コンピューター
空飛ぶクルマ、、、

などなど、
テクノロジーに関する未来は、
バズワードのようになっていますが、

具体的にどんな変化が起こるのかは、
あまり想像できない、という方も多いかも知れません。


■そんな中、昨日ふとしたきっかけで、
ロボット・AI研究の第一人者である.

・東京大学大学院の鎌田富久博士
・イノベーティブなロボットを開発している
 株式会社ユカイ 青木俊介代表

両氏のお話を拝聴する機会がありました。


世界各国が現在、
ロボット開発・ AI開発において、
どのような進捗状況なのか?

そして、

この分野において、これから日本において、
どのような可能性と障害があるのか?

について、俯瞰したお話を聞き、
色々と考えたのでした。



■ちなみに、お話の中で、
印象に残ったこととしては、以下の通り。

今日のメルマガは、かなり事実ベースの話になりますが、
とっても大切なことだと思いましたので、
以下、ご共有させていただきたいと思います。

(記憶を頼りに、ですのであしからず、、、)



まず、「ロボット・AI」と「日本」に関する話の結論から言えば、


『人口減→生産性の状況下において、
 日本が経済成長を続けるためには、
 「人」+「ロボット・AI」という組み合わせが不可欠』


ということが、
昨日の話の要点でした。


■もう少し詳しくお伝えしますと、

今のところ日本はの経済はまだまだ豊かですが、
再三言われているように、これからこの状態が、
ずっと続くとは、とても言えない状況にあります。

そして、そんな中では変化が必要で、
上記の結論の言う通り、

「ロボットも使いつつ、今までのやり方を変える」

必要があるのですが、それも、
実行がなかなか危うそうな状況である、

というのです。



■まず、なぜロボットの活用を考えないと行けないかと言うと、
その理由の一つが、


『1,日本の150年続いた人口の右肩上がりが終了し、人口が急降下する』


という事実です。

2008年には人口のピークが1億2800万人。

これからは、出生率が中くらいをキープして、
2100年には4900万人まで下がる、

ことがわかっています。

ざっくり約1/3になってしまう。
なんたることでしょう。


2100年と言うと、まだまだ先のような感覚もしますが、
人生100年時代と言われている位で、
約2-3世代先と考えると、意外と身近に迫っている感覚もします。

人口が減れば、当然働く人も減り、
一方おじいちゃんおばあちゃんは増えますので、

・一人ひとりが、高い生産性を実現する

あるいは、

・”「他の代替案」で、生産性を高める”

ことが必要になってきます。

そして「他の代替案」というのが、
まさしく、『ロボットやAIの活用』になります。

単純作業や、人じゃなくても良いようなものは、
仕事の中でもそうだし、家庭内でも
積極的に活用していくことが求められている、

という、実にシンプルな話です。


■しかしながら、悩ましいことがある。

これから先、
日本が待っている事と言うのは、
「縮小」していく世界なので、

”増やしてきたものや仕組みを壊し、
 「2」を「1」に壊しながら統合していく”、

ことが求められます。

ですが、これは必然的に、
大きな抵抗勢力を生むのです。

これまでのように、
どんどんどんどん経済成長がしていき、
新しいものが増え、「1」から「2」と生み出される時は、
単純に、役割が増えるだけです。
今までいた人たちも困る事はありません。

むしろポジションが増え、
みんなハッピーでいられたのです。

でもこれからは、統合していく、縮小していくので、
誰かが今持っている役割や権利を、
放棄する、手放す必要が出てくる。

なんだかんだ皆自分が可愛いので、
持っているもの手放したくありません。

すると、

「ロボットの導入だ」
 ↓
「あれ、自分の仕事(業界)なくなる」
 ↓
「労働組合、大反対」
「業界団体、大反対」

となり、抵抗勢力が出てきて、
物事が進みづらくなります。

結果、

「もうどうしようもない状況」

になってからではないと、
変化が起きづらくなる、

という構造的な状況になってしまう。


■加えて、上記の話と連動しますが、


『1、日本人の年齢の中央値が48歳』


なる現状が、多大な影響を持ちます。

日本の年齢の中央値は
他の国に比べて極めて高い。

例えば、中国は38歳、
アメリカは38歳、インドは28歳です。

若い世代が多いと、
新しいことを取り入れる活力や柔軟性もあり、
国全体が勢いづく傾向があります。

日本は、1965年から1970年の間が、
年齢の平均値が28歳でした。

その間は非常に日本も活気づいており、
どんどん新しいものが生み出されていきました。


しかし「年齢の中央値」が高まると、
守りの人(逃げ切りの人)が増えてくる。
若い人の意見はどうしても入れづらくなる。


つまり、

”イノベーションへの対応が遅れる可能性がある”

のです。

これが

「日本でロボット・AIを取り巻く未来で起こりうる、
 1つの構造的な問題」

として、鎌田博士が話をされていました。



■とはいえ、これから、
同じような状況は、遅かれ早かれ、
中国もインドも追随してきます。

日本は、「世界的な課題先進国」なのです。

そんな中で、日本が世界で初めて、
これほどまでの少子高齢化の問題を、
世界に先駆けて取り組むのは、
世界的にも大きなチャレンジでありますが、

同時に、そこにはものすごく高いハードルもあるわけです。



私達がこの問題と真正面に向き合い、
何か解決策を見つけ出したとしたのであれば、
それは世界に誇れることだろうと思います。


そしてそのための第一歩としては、
今の現状・問題を、日本に住む私達が、


「自覚的になること」


まず、ここが最初の一歩になろうかと思います。


ふと気づけば、ロボットやAIの話と言うよりも、
これからの日本の未来の話になってしまいましたが、
大切な話だな、と思いましたので、皆様に共有させていただいた次第です。


皆様は、自分が、
自分の子供が続く未来を考えることはありますか?

そして、それを構成する一員として、
何を知り、何をより学び考える必要があると思いますか?


===========================
<本日の名言>

未来はすでに始まっている。

ロベルト・ユンク
===========================

365日日刊。学びと挑戦をするみなさまに、背中を押すメルマガお届け中。

  • 人材育成に関する情報
  • 参考になる本のご紹介
  • 人事交流会などのイベント案内

メルマガを登録する

キーワードから探す
カテゴリーから探す
配信月から探す