今週の一冊『鈍感な世界に生きる 敏感な人たち』
(本日のお話 1885字/読了時間2分)
■こんにちは。紀藤です。
昨日土曜日は、
システムコーチングのワークショップに参加してまいりました。
弁護士、ベンチャーの経営者、コーチ、
大変優秀な人たちと共に学べるのは、
私の「最上志向」と「学習欲」(byストレングスファインダー)がうずき、
大変ワクワクしております。
「学び」は極めて贅沢な遊びだなと、
改めてしみじみ感じております。
*
さて、本日のお話です。
毎週日曜日は、お勧めの一冊をご紹介する、
「今週の一冊」のコーナーです。
今週の一冊は、
=========================
『鈍感な世界に生きる 敏感な人たち』
イルセ・サン (著), 枇谷 玲子 (翻訳)
https://www.amazon.co.jp/dp/4799319787/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_nHqzEbEPMF76T
=========================
です。
■皆様は、「HSP」という言葉を、
聞いたことがありますでしょうか?
この「HSP」とは、
”ハイリー・センシティブ・パーソン”
(とても敏感な人)
という意味です。
人一倍繊細な人。
音や、匂いや、相手の表情、、、
それらもものが気になって仕方がない、
感性が非常に優れた人のことを言います。
(大体、5人に1人くらいの割合でいる、
と言われています)
■今の世の中は、「外交的で強い人」が優秀、
とされるきらいがあります。
草食動物の羊より、
ライオンやトラのほうが優秀だよね、
みたいなイメージでしょうか。
以下、著書の中の記述より。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
たしかに今の社会では、HSPに典型的な
〝控えめで物静かにゆっくり物事を熟慮するタイプ〟よりも、
外向的でタフな人たちのほうが、
「健康的で価値がある」と見なされる傾向があります。
実際、タフなタイプの人のほうがエネルギッシュで、
チャンスをものにしやすいのも事実です。
引用:『鈍感な世界に生きる 敏感な人たち』より
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
うーん、たしかに。
これは、今の時代、
疑いようがない事実かと思われます。
■資本主義の社会では、
影響力を発揮して、周りを巻き込んで、
外交的に、エネルギッシュに渦を巻く。
あるいはバチバチに論破して、
人前でカッコよくプレゼンして、
陽キャで、パワフルなアイドルこそが優秀である。
、、、そのように見なされている傾向があるようにも見えます。
■しかし、です。
本当にその外交的でパワフルなのが、
「絶対的に優秀なのか?」と言うと、
そういうわけでもない、とも思うはず。
たまたま時代がそうしているだけ。
ある見方やあるルールで、
(今でいえば、競争に勝ち、稼ぎ、
影響を与えることが”価値”とみなされる文脈の下で)
たまたま「優秀」と定義されているだけであるわけです。
世の中は、即物的で、目に見えることが優位な
(この著書で言う)「鈍感な世界」だからこそ、
この本で取り上げられている
「HSP (とても敏感な人)」にとっては、
少し生きづらいのかもしれません。
■しかしながら、
その「敏感さ」と言うのは、
見方を変えれば、『大いなる強み』である、
とこの著書でハッキリと語ります。
敏感である、ことは
どのような「強み」をもたらすのか?
そしてその「強み」を踏まえて、
HSPの人は、どのように自分自身を取り扱うのか?
また、敏感な人に対して、
どのように接していけばいいのか?
を、この著書では明らかにしています。
■この著書の中には、簡易のテストがあります。
結果、私(紀藤)自身は、
多分「HSP」では無いのですが、
私の身内で、あきらかにHSPである人がいます。
(まあ、妻なんですけど)
彼女は家にいても、
「道路の物音が気になって眠れない」
(だから引っ越しも道路が近いとイヤ)
と言いますし、
「相手の微細な表情の変化が気になって仕方がない」
とも言います。
しかし同時に、
そういう「敏感さ」ゆえに、
美しいものに対する感受性の高さ、
普通では気づかない表情の微細な違いをとらえる力、
感受性の鋭さを表現するデザイン力がある、
とも感じるのです。
だから、デザイナーを生業として、
力を発揮することができるのでしょう。
■その「能力」は、
バシバシ物事を処理したり、
外交的に人を巻き込んだり、
という能力とは少し違います。
「もっと早くがんばれよ」と思い、
(実際そういってしまうこともあるのですが汗)
同時にその能力とは、役割が違うだけで、
尖らせていけば充分すぎるほどの「強み」となる才能である.
とも感じています。
その認識こそが、
(言い訳みたいですが)
多様な世の中で、お互いの違いを認め働く上で、
とても大事だと思うのです。
■これからの時代は、
今まで以上に「美意識」や、「感性」が
より大切になってくる時代です。
違いを認める、「多様性」も
益々大きなキーワードになるでしょう。
そんな中で、
「HSP」なる存在を、
名前をつけて細分化して理解することは、
「人の才能」への認識の幅を広げ、
よりカラフルに人間を見るための大いなる武器となるはず。
ぜひ、自分はもしかしたらHSPかも、、、
と思う人だけでなく、
人と関わるあらゆる方に
手に取っていただければと思います。
きっと、視点が広がると思います。
=========================
<今週の一冊>
『鈍感な世界に生きる 敏感な人たち』
イルセ・サン (著), 枇谷 玲子 (翻訳)
https://www.amazon.co.jp/dp/4799319787/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_nHqzEbEPMF76T
=========================