メールマガジン バックナンバー

2236号 2020年4月4日

「160名でのオンライン新入社員研修」に立ち会い感じた、大いなる3つの発見

(本日のお話 3789字/読了時間5分)


■こんにちは。紀藤です。

昨日は、とある上場企業の
「新入社員研修ディスカバリー」の実施。
160名の運営のサポートでした。

その他2件の打ち合わせ。



ちなみに、160名での研修実施とは、
(当然ながら)集合研修ではありません。

ZOOMを使ったオンラインでの研修実施です。
、、、とはいえ、160名。

どうなるのか、気になりますよね?


■メルマガの読者の中にも人事の方も多く、
これからのオンライン研修どうしていくのかは、
話題のテーマでもありますため、

本日は、この160名オンライン研修を通じた気づきと学びについて、
皆様にご共有させていただきたいと思います。


タイトルは、



【 「160名でのオンライン新入社員研修」に立ち会い感じた、大いなる3つの発見 】



それでは、どうぞ。






■「大変」とは「大きく変わる」と書きますが、
まさしく「大きく変わる」、
その瞬間を垣間見た気がしております。

多くの会社様で、
オンラインでの研修に切り替えているところはありますが
”160名”でのオンライン研修、は少なくとも私も初めて。
加えて言えば、

・社内ファシリテーターでの
 初めて(!)の研修プログラムの実施

・160名(!)での大所帯での実施

・使ったことがない(!)UMU/ZOOMという
 オンライン学習ツールを活用した実施

という、「チャレンジの三段活用」のような機会に取り組まれ、
私も、一体どうなることだろう、、、と
密かに楽しみにしつつ、参加させていただきました。



■結論、

「素晴らしかった」

なのですが、というのも
今回の会社様、導入を決めてから、
2週間ほどで160名のオンライン研修を、

大変素晴らしいクオリティと雰囲気で
非常に円滑に完遂されたのでした。



■その感動を、少しシェアさせていただきたいので、
時系列でお伝えさせてください。

まず、2週間ほど前に
お世話になっているその会社の担当者の方より、

「オンラインでディスカバリー研修を160名で実施したいのですが、
 よいアイディアはないでしょうか?」

とご相談をいただきました。

私はこれまで、10名程度であれば、
終日のZOOMを使ったオンライン研修は行ったことがありました。
ゆえに、その情報を知る限り提供させていただきました。

「わかりました、いろいろ調べてみますね」と、
3名の人事の方よりご返事。



■それからバタバタと時間が過ぎて行き、
昨日朝、会場にいきました。

目の前に1つのモニター。

PCを3台ほど用意し、さながら
小さな管制塔のオペレーションルームのようで、
なんだか、カッコよさげです。


そこで、3名の人事担当者(今日は皆、講師役)は、

Aさん→Bさん→Cさん→ 
Aさん→Bさん→Cさん

と計6パートにわけ、
一人2パートずつ担当する計画になっていました。

1人が講師をしている時は

もう1人は、グループ分けの設定。
参加者に画像が見えているかどうかのチェック。

そして全体の問い合わせや、統括をする3人目。

役割が明確に分担され、
トラブルはあっても、バタつくことはなく
落ち着いた様子で終始、進んでおりました。

(その補い合いっぷりが、また素晴らしかった!)



■当然、「事前の準備」も、
しっかりと考えられていました。

PC(SIMカード入り)とヘッドセットを
全国の新入社員に配る。

そして事前に
「オンライン学習ツール(UMUとZOOM)」もダウンロードもしてもらい、
テストもしておく。

セキュリティー面を考え、
配布したアドレスでしか入室できないようにする。

当日の育成チームとも、きちんと情報共有をする。
そして、運営もテストをしておく。

(、、、当たり前のことかもしれませんが、
 こういったこと、実は行わないケース、大いにあるのです)



■そのプロセスでは当初、

「こんな新しいことしたら、新入社員の
 3分の2は、ダウンロードすらできないのでは?」

という、企画側の声がありましたが、
いざ蓋を分けてみると、
問い合わせが来たのは160名中、わずか3名。

ほぼ全ての人は「何の問題もなくできましたよ」との回答。

かつ、途中でシステムのトラブルでログインができなくなっても
新入社員の方は自分たちでやり方を見つけ何の問題もなく、参戦してくる。


つまり、オンライン研修への
参加者に対しての心配は、

おじさま、おばさまたち
(と敢えて比喩的に言わせていただきます)の

「全くの杞憂であった」

ということ。

これまた、「やってみて初めてわかったこと」です。



■当日も、起こる出来事に、
驚きとともに”新たな発見”があります。


例えば、システムがうまく使えない時。

運営側から新入社員の人に

「これ、うまく入れないのだけど、
 どうすればいいのかな?」

と聞いてみると、
皆で「それはこうだと思います」と回答があったり。

図らずも「一緒に研修を作り上げていく」という、
素敵で能動的な空気が生まれていました。



■その他、テクノロジーにより、
”集合研修との違った魅力”も感じます。


例えば、『チャット機能』。

講師役より

「皆さん、どのようにお感じですか?
 思ったことをチャットに書き込んでみてください」

と問いかけると、一斉に皆がチャットに書き込む。
160人がズラーッと書くのは爽快な光景です。

「全体の意見を皆が見て、共有した感じ」が生まれます。

これまた、新たな発見。



■または、『グループ分けの機能』。
(ZOOMでは、ブレイクアウトルーム、といいます)

これを使って、
5人程度のグループ分けを行った際も

それぞれが画面上、顔を見合わせるため
ディスカッションもかなり盛り上がります。

あれ、これ、集合研修より
むしろ皆口数が多いんじゃない?と思ったりします。

(意外と)真面目にテーマに対して、
しっかりと話しをしてくれています。

毎回、違うグループで組んでも、
「そっちのほうがたくさんの人と知り合えて嬉しい」
という声も、聞こえたりもします。

これもまた、一つの発見。



■加えて、『画面共有の機能』の活用もそう。

「グループで、このテーマについて
 話し合ってみてください」

と投げかけてみる。

グループに分かれると
各グループの部屋では、自ずと
”ワードの画面共有”を立ち上げられている。

お題に関して、一人(書紀役)が決まり、
書き込みながら皆で話し始めていました。

話しながら、画面上に内容を記述する。
ゆえに、自然とテーマにフォーカスされ、
ディスカッションが空中戦になりません。

これまた図らずも、模造紙ワークのように
”深いディスカッション”になっている。

これも、また発見。



■もちろん、
想定しないトラブルも起こります。


・山口県から入っている人だけ、
 通信が一時的に途絶えてしまったり、

・あるいはグループがうまくわけられなかったり、
 ホスト(管理者)が誰かに勝手に指定されたり

・スライドがうまく表示されなかったり、

・質問や指示がうまく伝わらなかったり、

新しいことをトライすると、
必ず、トラブルや問題も起こるもの。

しかし、これもまた発見で、
一つずつ潰していくと、10回もやれば、
「大体のトラブルには対処ができる」ようになる。

さっさと体験したほうが、
おそらく中長期的にはよいのだろう、

と思いました。



■、、、色々と思うことは他にもたくさんあります。

ただ、この一連のプロセスを通じて、
私が特に強く感じた「3つの発見」があります。


1つ目は、


『我々年長者こそ、
 「パラダイムシフト(=ものの見方の変容)」が必要である』


こと。

この会社様だけではなく
事前の話合いでよくあるのが、

・オンライン研修は臨場感がないのでは?
・きちんと参加しないのでは?
・集中力が持たないのでは?
・ダウンロードできないのでは?

というネガティブな意見です。

もちろん、それもあるでしょう。

ただ、やってみると全然大丈夫、ということのほうが
むしろ多かったのです。

見方によっては
むしろ集合研修よりも秀でているところも、
多々あるように感じました。

昨年疲れてウトウトしている人もいたところ、
全然そんな人達が見当たらないのです。

つまり、

「人(新入社員)を環境に合わせる」

のも時には大事ですが、
環境が手段にしか過ぎない場合は、

「環境を、人(新入社員)に合わせる」

ことが効果的なこともあるのでは、
と思わされました。

そして、それを作り出せるのは、
「企画側」(既存の人たち)です。

だから、『パラダイム・シフト(見方を変える)』事が重要。



■そして、2つ目。


『新しいチャレンジが、やっぱり素晴らしい』


ということ。

昨日の、新たな人事部の試みを、
他の部署の方も見に来ていました。

そして、それは
「こんなやり方もあるのか」という
気づきと発見の、他者へのプレゼントです。

また未来に向けて
新しい教育の可能性も切り開きました。
「リスクだからやらない」
「そこそこで終わらせる」という選択肢もある中、

「今できる最大限のこと」をこだわってされたことは、
自分にも、周りにも、未来にも、
多大なる貢献をしているのだ、

、、、そう思いました。

チャレンジ最高!です。



■そして、最後、3つ目。


『チームが結束する偉大さ』


です。

 
今回、何より素晴らしかったと感動したところは、
この会社様は、ただ実施をするだけでなく

”最大のパフォーマンスを発揮すべく、
周到に準備をされていた”

ところです。

2週間の間に、


・ZOOMの勉強会に皆で参加

・ZOOMの担当者、UMUの担当者を読んで、
 カリキュラムづくりに巻き込む

・オンラインの特性を最大限に活かした
 「チャットボックスの利用」「WEBでの入力シート」
 「わかりやすいスライドの作成」「動画の最適化」など作成

・その上で、5~6回シミュレーションを行い、
 理論上のリスクを潰していく

・研修全体のシナリオ設計/当日の運営設計を皆で行う


これをしっかりと行い、
参加者が迷子にならない仕組みを、
高いレベルで作られていました。

当日も、起こった障害について、
人事の聡明なお三方が意見交換をしながら、
「三人寄れば文殊の知恵」よろしく、改善を重ねていました。

全体をまとめるリーダー、
引っ張っていくムードメーカー、
確実に品質高く形にする実行者、

そんなイメージで役割がわかれ
「チームの力」を感じました。

チームとは、かくもすごいものか。

これを繰り返したら、
何でもできそうな気がしました。



■他にも、160名のオンライン研修だからこその
細かい気づきがたくさんありました。

多くのことを、
この会社様から学ばせていただきましたし、

こういったチャレンジを皆で行い、共有できれば、
まだ今は見えない未来でも、このピンチをチャンスに、

・日本の生産性向上や、
・日本が持つチームの力を世代を越えて理解しあう
 「大きく変わる」チャンスにもなり得るのだろう

そんなことを思っています。


最後に、改めて、Nさん、Kさん、Tさん、
昨日はありがとうございました!

皆様のお役に立つであろう、とのことで
詳細を共有させていただきました。

少しでも、関わる方の知見となりますよう、
皆さまに、エールをお送りさせていただきます。

ここが踏ん張りどき。
ピンチをチャンスに、進んでまいりましょう。


=============================
<本日の名言>


欲せよ、第一人者であることを。


ダンテ・アリギエーリ
(イタリアの詩人・『新曲』の作者/1265-1321)

=============================

365日日刊。学びと挑戦をするみなさまに、背中を押すメルマガお届け中。

  • 人材育成に関する情報
  • 参考になる本のご紹介
  • 人事交流会などのイベント案内

メルマガを登録する

キーワードから探す
カテゴリーから探す
配信月から探す