ダイナミックスキル理論から学んだ、「私達はウネウネと成長していく」というリアル
(本日のお話 2154字/読了時間4分)
■おはようございます。紀藤です。
昨日は終日ストレングスファインダーの
オンライン終日研修の実施でした。
1日+オンラインの時間の制約も感じつつも、
参加される皆さまの発言力に助けられて、
「強み」についてのメガネを
手に入れていただかな、と思います。
ご参加頂きました皆さま、
誠にありがとうございました!
*
さて、本日のお話です。
最近、
「成人発達理論」
というロバート・キーガン氏が
提唱した考え方に興味を持ち、
関連本を読み進めています。
今日はその中で読んでいる本
『成人発達理論における 能力の成長』
(著:加藤洋平)
から、「なるほどな」と
学びになったお話がありましたので
皆さまにご共有させていただければと思います。
タイトルは、
【ダイナミックスキル理論から学んだ、「私達はウネウネと成長していく」というリアル】
それでは、どうぞ。
■私たち大人が成長するとき、
どのように成長していくのだろうか?
、、、
人は多かれ少なかれ、
誰しもが「成長願望」を持っているものですが、
この大人の成長を発達心理学の分野から
真剣に考えてきた歴代の学者達がいます。
そして近年の研究によると、
「私達の能力は、階段のように、
直線的かつ、ステップを踏んで
成長するものではない」
ということがわかってきました。
■つまり、
「人の能力の成長」とは
スマフォのアプリのように、
何か1つインストールしたら、
その瞬間からある能力がずっと
できるようになるものではない、
ということ。
人は機械とは違うのです。
研修で学んで
それからずっと実践し続けても、
・できるようになったと思えば、
急にできなくなったり
・あるいは伸び悩んでいたら
急に成長したり
・何も変化が見られない状態が続いたり
という停滞・退行・成長などを
繰り返しながら
『ウネウネと成長していく』
ものである、
とも言えるでしょう。
とはいっても、
全体を俯瞰して見たら、
「”右肩上がり”ではある」
わけです。
■ちなみにこの成長の様子を、
ハーバード教育大学院の
カート・フィッシャー氏曰く、
”『発達の網の目』のようなものだ”
と比喩を用いて
成長のステップを語りました。
「発達の網の目、、、?」
という「??」が浮かぶ様子が
目に見えますが、
一言で言うと、
「能力は能力同士影響を与えあって
成長をしていくもの」
というお話です。
■、、、すみません、
更に、よくわからなく
してしまったかもしれません。
例をあげましょう。
例えば、私(紀藤)の
「メルマガを書く」
という能力。
この「メルマガを書く」という能力には
数多の別の能力が『網の目』ように
繋がっています。
具体的には、
・単語の意味を理解する力
・単語を文脈に応じて使う力
・2000文字くらいのストーリーを構成する力
・文章を大量に読む力
・文法を理解する力
・文法を操る力
・四字熟語や格言を集める力
、、、
などなど、小さな能力が
『網の目』のように、
集まってできています。
■そして、さらに言えば、
・単語の意味を理解する力
一つとっても、そこには
「深さ」があります。
レベル1〜99まであるイメージで、
「単語の意味を理解する」でも
まだまだ私も修行中のわけです。
多分、今の私はレベル40くらいのイメージ。
■英語を学ぶときも、
・リスニング
・スピーキング
・リーディング
・ライティング
の4つの要素は、
相互に影響を与えあっており、
どれかを伸ばすと、
他のものも伸びるという連動性があることは、
英語学習の経験者であれば
きっとおわかりであろうと思います。
これも
『発達の網の目』
のように相互に能力が影響を与えあっている
ということと同じです。
■そんな
ダイナミック理論
発達の網の目
の考え方を前提にして、
「私達はどのように自分の
能力の成長を考えたらいいのか?」
を考えると、いかがでしょうか?
もちろん、結論がこれ、とは言えませんが、
一つ私が思うのは、
『地道に能力を広い、積み上げて
努力をしていきましょう』
この一言に尽きるかと思うのです。
地味な答えですが、
正直、これしかないのだろうな、と。
■しばしば、
「どうしたらプレゼンが
上手くなるのでしょうか?」
などご質問いただきますが、
なんとも答えに窮することがあります。
私がプレゼンのプロではないものの、
少なくとも、
・プレゼンのストーリーを考える力(起承転結)
・自分の体の使い方を操る練習(身体感覚/ノンバーバル)
・言葉を洗練させる練習(バーバル)
・質問に応えるための知識を備える
くらいは必要になることは
想像に固くありません。
かつ、上記の能力を鍛えるにはどうしても、
「その分野のおいて少なくとも10冊の本は読みましょう」
「プレゼンにおいて10冊くらい本を読みましょう」
「小説を読む、良い言葉をストックしてボキャブラリを増やしましょう」
「そして、足りないと思うスキルを実践を通じて身体知化しましょう」
という話になってしまうと思うからです。
「このスキルさえ覚えれば完璧!」
という、”ものの見方”自体が、
そもそも能力の成長とそぐわない、
と私は感じるのです。
■「コーチング」でもそう。
・傾聴力
・承認力
・フィードバック
・質問力
・ノンバーバル(ミラーリング・ペーシング)
等のスキルがあり
それらの小さな能力も
それぞれレベルがあります。
だから、一つだけではなく、
ウネウネしつつ、あれもこれも
ばくばく食べながら進めることが
やっぱり大事なのだろうな、
と思うわけです。
■ということで、まとめると、
・能力は階段のように直線的に
成長するわけではない
・私達はウルトラC的な急成長はしない
・『発達の網の目』といわれるように、
能力同士が結びついて一つの能力になっている
そんなこと踏まえて
必要と思うスキルに3つくらい目星をつけて
おおよその理論を学んだ後は、
ひたすら実践を積み重ね
【停滞や急進を繰り返しながら
”ウネウネと成長していく”】
このようなスタンスで
自らを成長させることが重要なのだろう、
と思う次第です。
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
本日も皆さまにとって、素晴らしい1日となりますように。
=======================
<本日の名言>
人生を建設するには、一つ一つの行動から
やっていかなくてはならない。
マルクス・アウレリウス(古代ローマの皇帝/121-180)
=======================