メールマガジン バックナンバー

2442号 2020年10月28日

ペーシングの技術 〜どんな人からも「話しやすい人」と思ってもらう方法(前編)〜

(本日のお話 2185字/読了時間3分)


■おはようございます。紀藤です。

昨日は朝から、某飲食業界の
上級管理職の皆様へのシステムコーチングの実施。

またオンライン研修開発の映像撮影3件、
ならびに2件の個別コーチング。

夜からはマーケティング講座の共催でした。
なかなか濃ゆい1日でございました。

とはいえしっかり寝られたので、
かなり朝から元気です。

睡眠は大事。





さて、本日のお話です。

先日より「コーチング」をテーマに、
メルマガを皆様にお届けしております。

まだまだいい足りないので
本日も(というか、これからしばらく)、
続けてまいりたいと思います。


今日のテーマは、

『ペーシング』

という技術について。



前フリですが、このペーシング。
本当に大事。
でも意外と知られていないのです。

しかし身につけると、

・どんな相手にも合わせるためのポイントが
理解できるようになる

・相手が心地よく、気持ちよく話してくれるようになる

・相手との間に信頼感、安心感が醸成され、
コミュニケーションが圧倒的に円滑になる
ということで
ものすごく役に立つスキル。


「ペーシングを知らない人は、
絶対に知っておいたほうが良い!」

と声を大にしてお伝えしたい、
そんなコーチングの代表的な技術です。


それでは早速参りましょう。


タイトルは、


【ペーシングの技術 〜どんな人からも「話しやすい人」と思ってもらう方法(前編)〜】


それでは、どうぞ。



■皆さまもこれまで、

「この人、話をしていて心地よいな」

「気づいたらあっという間に
1時間経ってしまっていた」

というご経験、あるのではないでしょうか?


そんな心地よい対話の時間。
一体何がそうさせたのか、
考えたことはありますでしょうか?


相手との相性なのか、
相手の人柄なのか、
その時の自分の気分だったのか…


それは1つに特定できないものですが
大きな要素として、

『相手の話の聴き方』

が影響をしていることは
ほぼ間違いないかと思います。


そして、この

「話の聴き方」を構成する
大きな要素が『ペーシング』です。



■このお話をする前に、まず、
私のお話ご紹介させてください。

(未だに忘れられない失敗談です。。。)



数年前、コーチングを
習い始めたばかりのときのこと。


コーチの先生と仲間と3人で
”コーチングのロープレ”を
していました。


私はコーチングは学び始めたばかりですが、
曲がりなりにも、長らく営業をやってきました。

そして、コミュニケーションは
割と自信がある(つもり)。

話しやすいって言われてきたし、
なんて自負もあります。


■そんな気持ちもありつつ、

私が”コーチ役”として、
クライアントの話を
聞くことになりました。


事前に心がけます。

「7つの習慣」で学んだ
”第5の習慣 まず理解に徹し、そして理解される”
だよな。うん、知ってる知ってる。


相手に興味関心を持って。
相手に心から耳を傾けて。

この場に、まるで2人しかいないような、
そんなイメージをして、そんな風に聞こう。


■そうして、全身全霊の
「聴く」を込めた、15分間のロープレが終わりました。


オブザーバー役の先生が、
振り返りとして私にまず、聞きます。


先生「コーチ役の紀藤さん、
やってみてどうでしたか?」


私「はい、結構できたのではないかと思います。
相手の話も繰り返しましたし、話の要約もできたと思うし。
相手もテンポよく答えてくれていたと感じました」

と、答えました。



先生「では、クライアント役の山口さん(仮)
受けてみてどうでしたか?」


クライアント役
「そうですね…
敢えて厳しい言い方をすると、
ちょっと”話しづらかった”です。」


!!
私の中に衝撃が走ります。


クライアント役
「かなり急かされている感じがしました。
一生懸命さは伝わってくるのですが
逆にそれがプレッシャーになりました。

早口だったのもあって、
気持ちが焦って、ゆっくり考えられませんでした」


とのこと。



■どきりと胸が大きく打つと同時に、
「!!」と「??」の疑問符が
交互に浮かびます。


あれ、
一生懸命聴いていたつもりなのに。

真剣に聴いていたつもりなのに。

相手も答えていたし、
上手に要約も繰り返しも
相槌もしていたのに。

何かいけなかったのだろうか、、、?

混乱しました。


■コーチングの勉強において
フィードバックはお互いの成長を願い、
率直に伝えるというルール。

「できている」と思っていたのに
「できていない」と急に突きつけられるのは、
やっぱり堪えます。

なかなかショックでした。


■オブザーバー役の先生が
凹んでいる風の私に、その状況を
こんな風に解説してくれました。


先生
「凄く一生懸命さは伝わってきて、
それは紀藤さんの武器ですよね。
良かったと思います。

ただ、スキルとして、特に

<ノンバーバル(非言語)の『ペーシング』>

ができていなかったように見えました」


「まず、山田さんはゆっくり話すタイプです。
また、じっくり考えたい雰囲気もあります。

そんな中で、紀藤さんはデフォルトで、

”会話のペースが早い”

のです。加えて、
”相槌のタイミングが早すぎる”
のもあります。

言い終わるか終わらないかで
「はい、そうですね!」を、
ハキハキ繰り返していました。

”相槌も、「はい、はい」と
はいを、2回、3回繰り返す”

というのがデフォルトの癖のようです。

これも、相手の基本ペースがゆっくりなので、
急かされている感じがするかもしれません。

相手と歩調を合わせて、
時に黙って頷いて聴いてもらったほうが、
居心地がよかったのではないかと思いますが
山田さん、いかがでしょうか?」

、、、とのこと。


クライアント役の山田さんも、
「確かにそんな気がします」と
先生のコメントを聞きながら、
頷いていました。



■ここで学んだことは何か?

一言で言えば、


【自分にとって心地よいことが、
必ずしも相手にとっても心地よいとは限らない】


ということです。


つまり、

「自分のペースでなく
相手にペースで話すこと」

こそが、

・相手との間に信頼感、安心感を作り
・心地よく話しやすい空気を生み出すこと

に繋がる、という気づきでした。

いくら一生懸命でも、
それが熱すぎたり、重すぎたりして
その思いが相手にとってプラスとは限らない、
ということなのです。

コーチングにおいては
「相手が主体」なのですから。。。



■では、どうすればよいのか?

そのためのコーチングの代表的なキーワードが、


『ペーシング』


なのです。


この言葉は、英語の
「Pacing(歩調合わせ)」
を語源とします。


■では、具体的に

どんな風に「歩調」を合わせたら
そして信頼感、安心感を醸成させ、
相手は話しやすくなるのでしょうか?


ポイントは、

【「言語」でのペーシングと
「非言語」でのペーシング】

の2種類です。


少し長くなりましたので、
続きは明日に続けます。


最後までお読み頂き、ありがとうございました。
本日も皆さまにとって、素晴らしい1日となりますように。


=========================
<本日の名言>

「垣根」は相手がつくっているのではなく、
自分がつくっている。

アリストテレス(古代ギリシャの哲学者/BC384-322)

=========================

365日日刊。学びと挑戦をするみなさまに、背中を押すメルマガお届け中。

  • 人材育成に関する情報
  • 参考になる本のご紹介
  • 人事交流会などのイベント案内

メルマガを登録する

キーワードから探す
カテゴリーから探す
配信月から探す