素朴な疑問。上司が何をすれば、「部下の能力」が伸びるのだろう?ー「職場学習」の研究から紐解く
(本日のお話 2445字/読了時間2分半)
■おはようございます。紀藤です。
昨日は4件のアポイント。
その他、読書など。
*
さて、本日のお話です。
本日は、「職場学習」というテーマで、
皆さまに学びと気づきをご共有させて
いただければと思います。
それでは早速ですが、
まいりましょう!
タイトルは、
【素朴な疑問。上司が何をすれば、「部下の能力」が伸びるのだろう?
ー「職場学習」の研究から紐解くー】
それでは、どうぞ。
■私が新卒で入社した
ある飲食チェーンの会社にて当時、
「人は仕事によってのみ、成長する。
成長するためには、24時間365日働け!」
と社長が言っていました。
真意としては、
”実際に「働け」というのではなく、
あくまでも気持ちの上でのこと。
ただ、片時も仕事の事を忘れず
常に緊張感を持っていることが大事”
という話。
、、、ただし、
かなりパンチの効いた言葉で、
若かりし自分にも、
脳裏に刻まれた言葉でございました。
■今であればブラックとして
揶揄されてしまう言葉でしょうが、
実際、
「人は仕事によって成長する」
というのは、ある意味、
的を得ていると思います。
(”のみ”かはわかりませんし、
もう20年近く前の話なので、
若干違うだろうな、とも思いますが)
■ただ、なんとなくゆるゆるやっても
成長はありません。
自分が責任を追って、
期待を背負い、
人を巻き込み、
自分の能力をストレッチさせながら
難しいプロジェクトに取り組んでいく、
、、、それは、まさに
「仕事」そのものでは、
と思うのです。
そして、そのプロセスで、
「人が成長する」というのは、
皆さまも、体験的にも
ご理解いただけるところかと思います。
■このように我々が働く
「職場」
とは、お金を稼ぐ、
という場所だけではありません。
人と人が集まり、
他者の支援を受けながら学ぶ個人がいる、
つまり、
”個人が学習する環境でもある”
とも言えます。
そしてこのように、
「仕事の活動と文脈において生じる
人間の変化と成長(Fenwick 2000)」
のことを専門用語では
『職場学習』
といい、様々な研究が進められている
理論的な領域となっています。
■「人は職場で学ぶ」のです。
しかしながら、
考えたいことがあります。
それは”学び”のスピードが
職場ごとに変化があろうこと。
例えば、
あるチームでは、人が成長する。
あるチームでは、あまり成長しない。
こんなことが、
実際に起こっています。
もちろん、
当人の問題、
リソースの問題、
事業の性格上の問題、
様々な要因が絡んでいると思いますが、
「職場学習」の観点から見ると、
実際にどうなのでしょうか?
何が
「人を学び、能力向上させるのか
あるいはさせないのか?」。
■このことについて、
『経営学習論 ー人材育成を科学するー』(著:中原淳)
https://www.courage-sapuri.jp/backnumber/9819/
で、ある調査を行ったのです。
どんな調査かというと、
『職場において若手社員は、他者からどのような支援を受けて、
能力向上を果たしているのか?』
という問いに基づくものです。
日本企業に43社につとめる2304名の
28-35歳までの若手・中堅社員を対象に、
調査を行ったのでした。
■すると、
以下のことがわかりました。
まず、
”「他者からの支援行為」には、
以下の3つの種類がある”
ということ。
こんな3つです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<能力向上につながる「3つの支援行為」>
1)「業務支援」…業務に関する助言を行う
例
・仕事上必要な部門との調整をしてくれる
・自分にはない専門知識・スキルを提供してくれる
・自律的に働けるよう任せてくれる
・自分の目標、手本となっている
・仕事の相談にのってくれる
・仕事に必要な情報を提供してくれる
2)「内省支援」…仕事のあり方を客観的に折りに触れて振り返らせる
例
・自分自身を振り返る機会を与えてくれる
・自分にない新たな視点を与えてくれる
・自分について客観的な意見を言ってくれる
3)「精神支援」…精神的な安息を提供する
例
・仕事の息抜きになる
・精神的な安らぎを与えてくれる
・プライベートな相談にのってくれる
・心の支えになってくれる
・楽しく仕事ができる雰囲気を与えてくれる
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
とのこと。
■そして、もう1つ、わかったこと。
上記の3つの支援行為が、
・誰から
・どの種類(1~3)が提供されると、
能力向上に影響があるのか?
ということ。
■、、、そして、
この問いの結果が実に面白い。
*
まず、上司。
皆さんにまず、ご質問です。
「上司が部下に対して
1)業務支援 2)内省支援 3)精神支援
どれを行うと、部下の能力向上に繋がるでしょうか?
少し、考えてみてください。
、、、
、、、
さて、いかがでしょう。
、、、結論ですが、
『上司は部下に、
「3)精神支援」と「2)内省支援」
を行うと、部下の能力向上に影響を与える』
ことが
データの分析結果により
わかりました。
■この事実、興味深くないでしょうか。
ゆえに、注目したいのです。
なぜかというと、
実際のところ、多くの職場において
上司は部下に
「1)業務支援」
(仕事の業務上の事の相談のみ)
はしている。
しかしながら、
「3)精神支援」
(仕事の息抜き、心の支え)
「2)内省支援」
(仕事を振り返る機会)
を意図して設けている人が
結構、少ないように感じるのです。
(皆さまの職場ではいかがでしょうか)
■この結果を見ると、
現在各企業で取り組まれている
「1on1」や「コーチング」も
有効な施策であると言えますし、
そして、
「部下に対して上司である自分は
”内省支援や精神支援”を行っているか?」
という問いを持つことは、
部下の能力を伸ばすための、
重要な上司の役割である、
とも言えるでしょう。
■ちなみに、その他の
「職場の人」の関わりもまとめると、
”職場における他者からの支援と「能力向上」の関係”
とは以下のようになります。
◯上司 → 内省支援・精神支援 が有効
◯同僚・同期 → 内省支援・業務支援 が有効
◯上位者(先輩)→内省支援 が有効
■ここから読み取れることは、
1,上司も、同僚・同期も、上位者も、
能力向上には「内省支援」がもっとも大事
2、上司は、「内省支援」と「精神支援」を
提供すること
3、「業務支援」は、同期・同僚から
こういった支援の布陣により、
能力向上が促される、
となります。
■人は重要な資源です。
人の力は、チームの力。
そして成果に繋がる
最も重要な要です。
ゆえに、人が職場で学び、
能力を向上させるために、
一つの仕組みとして
「能力向上に資する支援」という観点の
上記の事実を理解しておくと、
役に立つだろう、
と思います。
上司の皆さまはぜひ、
「精神支援」
「内省支援」
に注目してみてくださいね!
部下が伸びるはずです。
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
本日も皆さまにとって、素晴らしい1日となりますように。
=========================
<本日の名言>
自分には確かな居場所がある。
自分を必要としてくれる場所がある。
その安心感があればこそ、人は強く生きられるのです。
ドロシー・ロー・ノルト(米国の教育学者/1924-2005)
=========================